fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
愛宕山に雪は降るなり。
今、東京界隈でもっともホットなスポットは(完成していないけど)、そう、東京スカイツリーだ!

コイツの一番の機能は地デジの放送電波を発信する電波塔であることだが、
その大先輩、東京タワーよりも以前に放送電波を発していたのが、ここ、愛宕山にあった旧東京放送局なんである。

1925年というから86年も前に、わが国初のラジオ放送がスタート。その7月から稼働を始めた愛宕山の放送局。
その偉容は失われて久しいが、今はその地にNHK放送博物館が建っている。


送信機・マイクといった放送機材、テープ式の録音機、フィルムからビデオへ変わりゆくカメラ、様々な機材が拝めるのはハード好きには楽しい。

ラジオにテレビ、ウチにあったもの、自分が持っていたものとここにあるものを比べるのも興味深い。
1953年の白黒テレビ、そのお値段は当時の大学初任給の約2年分!

大画面ハイビジョンテレビが4、5万で手に入る今からすると隔世の感はなはだし。
だから今の方がいい時代、ってわけでもないんだけどね。


ひととおり見学を済ませて外に出る。
ヘータイの重装備か、ってくらいゴツいテープ録音機よりも断然高機能のデジカメをショルダーバッグから取り出すと、細かい雪が舞っていた。



※おそらくここで撮影されたとおぼしきテレビ本放送前の貴重な映像作品「テレビジョン」が、
おなじみ・科学映像館でご覧いただけます。
こちらからどうぞ。



NHK放送博物館
NHK放送博物館

NS
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/90-1f5af3ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)