プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
こんなところに異空間。
レジャーやショッピングの一大スポット・お台場。
これは元々、江戸時代の末期に、外国船の脅威から江戸を守るために築かれた砲台島のことだって、知ってる人は知っていると思う。
やがて開国、明治になってからも首都・東京を守るために新たな要塞が築かれた。
房総半島や三浦半島に築かれた砲台に加えて、東京湾に人工島を造り、そこにも多くの大砲が備え付けられた。お台場、ふたたび、である。
人工島の中に、第三海堡、というのがある。
第三、というからには第一と第二があるわけだが、こいつが最も水深の深いところに造られた。
必然的に難工事となり、1892年に着工するも、完成したのは30年後。
この間、日清・日露と二度の戦役を経験し、要塞の対象だった清国艦隊もロシア艦隊も消滅、日本の防衛線は大陸へと推し進められていく。
事実上、東京湾要塞の価値は暴落したといっていいのではないか。
この時点で結構むなしいのだが、追い打ちをかけるように、完成から2年後、関東大震災によって崩壊、4.8メートルも沈下し、全体の三分の一が水没、復旧は困難と判断されて廃止・除籍されてしまった。
30年の難工事がパァッー…もはや語る言葉を知らない。
さて、軍隊の管理上除籍、はいいとして、実際のブツは崩壊しながらもしっかり残っているわけで、狭い東京湾の中で、船舶の運行上脅威となっていた。
これまた哀しいハナシ。
2000年から7年かけた撤去工事が行われ、残っていた構造物の一部は漁礁として海に沈められ、一部は陸揚げされ保管されてきた。
その保管場所が移され、毎月第一日曜には一般公開されているという。
京急線の駅にあったチラシで知って、早速行ってみた。
追浜の先だから、わたしにとっては見知ったエリア。
バイトをしていた工場も近い。
京急バス「追浜日産自動車」行を終点で降りて、そのまま海へ向かって歩く。
数分いくと、ネットフェンスの向こうに鎮座する、異様な塊が見えてきた。
バスはJR磯子駅発ですが、京急の金沢八景前か、追浜駅前からのるといい。
80年近くも波に洗われ、風化もかなり進んでいたろう。
コンクリート製の構造物、というより、これは正しく遺跡、である。
その大きさ、とんでもない質量感、この世の物とも思えない、強烈な違和感、まったく想像していなかったインパクト。
これはスゴイ!
月並みだが、ほかに言葉があるだろうか。
ここに保管されている構造物は全部で3つ。
夜間に敵艦を探知するための探照灯施設。
砲撃のための観測所、そして弾薬庫、である。
それぞれ中に入ることも出来るので、コンクリートに囲まれた異空間を体感してほしい。
ボランティア説明員の方が説明をしてくれるので、歴史も戦史も詳しくないから、という方もご安心を。200円でパンフレットも売ってます。
説明所?の中には、かつての全容を復元した模型が。これは必ず見るべし。
それと、バス停へと戻りがてら、予科練ゆかりの貝山緑地、なんてところもあるので、戦史に興味のある方は(ない方も)この機会にそちらもどうぞ。
この辺り、ほかの用事でまず来ることはないでしょうから。
第三海堡については、横須賀のうみかぜ公園に兵舎が保存されているそうだ。
近いうちにそっちにも行ってみなくては。
*今回は3施設のうち、探照灯施設の写真をアップ。ほかの2つは改めてご紹介しようと思う。
斜め前から見たところ。周囲に積んである黒いのは土嚢。
中央部。下には環状の探照灯台座が残る。
台座のアップを。往時はレールが敷かれ、移動できた由。
上の写真の鉄柵の向こう側。鉄柵などは見学用に後から取り付けられたもの。
上の写真を撮った辺りから、左右に通路が延びている。
左の通路を行くと階段が。外には出ることは出来ない。
階段の上から弾薬庫を観る。その向こうは東京湾。
中央部の右に亀裂。海中ではここから2つに分かれていた。
NS
スポンサーサイト
[2014/07/08 15:12]
|
歴史
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
台風によるPTSD
|
BLOG TOP
|
新顔参上。
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/884-b8892f77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.