fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
「ときめきのイセザキ140年」
関外 =伊勢佐木町

アッという間に1月も残り少なくなり、あわててお約束の
「ときめきのイセザキ140年」を観てきた。ときめき伊勢佐木



折しも横浜サンモールの生徒たちが見学に来ていた。先生があれこれ説明をしているが、
子供たちは「ぺこちゃん!」やら「ゆず」で反応、さすがに青江三奈では反応なし、
一般の見学者は少ない。


吉田橋界隈の明治時代の写真など興味深く観る。
あの吉田勘兵衛さんが吉田新田を干拓してから200年後の慶応2年に大火があり、
その後の復興再開発で明治7年(1874年)に伊勢佐木町が成立。
その足がかりとなったのは、芝居小屋や遊郭。そして発展とともに芝居小屋が映画館へ、
呉服店から百貨店へと横浜の庶民のまちとして賑わい、機能していったようだ。

昭和初期の街の様子など、大正生まれの母たち4姉妹には懐かしい物に違いない。
かく言う私はと言えば、青江三奈のハスキーな歌声
『ラララ ララララララ んふぅ あはぁ 伊勢佐木あたりに明かりがともぉる』
が耳から離れない。

さて昼時になり、入口横のカフェに寄ってランチでも、、、大楠
『シュドゥビ ドゥビドゥバ ドゥビドゥバ 日がぁ沈む~』
mar.


夜の歌謡シリーズ 伊勢佐木町ブルース [DVD]夜の歌謡シリーズ 伊勢佐木町ブルース [DVD]
(2010/05/21)
梅宮辰夫、吉田輝雄 他

商品詳細を見る



スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/87-f02e804d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)