fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
四国デビュー。(その8)
朝、高松駅に着いて、玉藻公園を観て、市街を抜けて今度は栗林公園へ。

ぶらぶら歩いて全然OKな距離にそれぞれが収まっており、高松、見どころがコンパクトにまとまっているのがわかる。

栗林公園のそばには英明高校があった。
ジャイアンツにドラ1で入った松本投手を擁して甲子園に出場したことのある学校だ。

高校野球ファンとしては、こんな出会いもうれしかったりする。

さあ、栗林公園。
いわゆる大名庭園なんだが、歴代の高松藩主の手によって形作られてきた。
完成したのは16世紀の中ごろ。


栗林公園北門。JRの駅から近いが、肝心の電車は本数が少ない。乗るならことでん。


特徴をひとことで言うと、とにかく広い!
特別名勝に指定されている庭園の中では最大の広さ、とのことで、確かに、新宿御苑より、六義園より、浜離宮もしかり、どの庭園よりも広い。

傘をさして北門から入ると、松並木。
園内いたる所に松が植わっているのだが、奇奇怪怪に幹がのた打ち回っているのが目につく。

放っておいてこうはなるまい。
臥龍梅、とか見たことあるが、あれも人工?
とにかく、人の手によってこうなっているんだろう。
でも、ちょっとかわいそうな気も…

DSC07376.jpg
こんな風に松が多いんである。

DSC07374.jpg
こんなのがあったり…

DSC07377.jpg
こんなのもあったりする。アカマツですね。


ウチからこうした庭園に行く場合、雨の日はまず避けるだろう。
けれど日程の決まっている旅行となればそうも言っていられない。

写真を撮る分にはちょっと残念…とも思うが、雨は雨で風情があるもんだ。
人が少ない(晴れていてもどうか、よくわからないが)のは間違いなくいいし、園内にある讃岐民芸館なども心ゆくまで見学できた。

DSC07382.jpg
商工奨励館。工事中で中には入れません。


明治に作られた風格ある商工奨励館が改築中だったのは残念。
建物好きとしてはぜひじっくり見たかった。
次、があるようなら、忘れないようにしなくては。

DSC07384.jpg
周囲の山並みは借景。いや、敷地の一部?何にせよスケールの大きい眺め。


NS
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/863-b8d1b9b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)