fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
『山のこだま』
数年前のことである。
九州にお住まいの方から一本のメールが入った。
お歳は40代後半かと思われる男性で
「昭和47,8年ごろの映画で『山のこだま』という作品を探しているのですが、
御社の製作らしいのですが、手に入りますか?」
 未だ浜松町に本社が有った時代で、今ほどには旧作品の整理がされておらず、
直ぐにはお答えできなかった。当然、雑用係りの私が探すことに、、、
ありますとも、当時作成されたパンフレットも有りました。
がしかし、当時のフィルムのままではたして映写が可能なのか?
おそるおそる映写機にかけるが、フィルムの劣化は歴然だ。
冒頭の部分が溶けてしまう。
しかし、社員の努力で何とかDVDにコピーし差し上げることが出来た。
その方は、その映画の登場人物で当時の中学生であった。
そのころの同窓生で昔の仲間たちと交流会を持っていて古い映画の話になったという。

この映画は、日銀の貯蓄増強委員会の企画で日本産業映画コンクールで奨励賞を戴いているものである。
湯前中学校音楽部が「全日本器楽合奏コンクール」に出て優秀な成績を獲得するドキュメンタリーだ。
始めは理解を示さなかった保護者たちも、子供たちや先生の熱意に感動し、
やがては町民全体で応援していく課程が生き生きと映像化されている。

このような貯蓄増強中央委員会の企画による作品が、あと3作会社の倉庫に眠っている。


ここ数年で過去の作品の発掘が活発になっている。
個人がVTRを持っていなかった時代の作品は、本当に眠ったままである。
いつも配信していただいている科学映像館にも次々と新しい(いや、古い)ものが
集まって来ているようだ。

「山のこだま」のようにこだまして、眠っている映像に日が当たることを願っている。


                                 mar.
わが家の金銭教育―お金や物を大切にするしつけ (1980年)わが家の金銭教育―お金や物を大切にするしつけ (1980年)
(1980/07)
不明

商品詳細を見る



スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/64-60a550cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)