fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
「のぼう」を訪ねて。(3)
お待たせしました。
3回目でようやく、行田ウォーク本格始動、である。

さてさて、行田はかつて、足袋の生産で名高いところだった、って知ってた?
わたしは今日初めて知りました…

木綿の生産を行っていたこと、中山道が近かったこと、なんかがその理由だそう。
昭和13年には、全国の8割を行田で作っていた、というから相当のものである。

人と同じで、その街のことが少しわかってくると、親しみは格段に増す。
行田、という、今まで訪れる機会のなかった街に、一本の映画がきっかけでやって来て、
「のぼうの街」に加えて「足袋の街」という行田の新たなイメージが出来た。

後日、パンフレットを見返していて気づいたんだけど、
「足袋とくらしの博物館」や「足袋蔵まちぢくりミュージアム」もわたしが歩いたすぐ近くにあった由。

その足袋を収めていたんだろう。
街のそこかしこには、今でも蔵が残っている。


忠次郎蔵蕎麦屋、として今も活用されている。

DSC02057.jpg
ブロック塀の銘板を撮り忘れてしまった…でも風格というか、時の重みを感じませんか?


ポピュラーな漆喰造りもあるし、すっかり赤く錆びた金属(?)板の壁に覆われたものもある。
蔵ウォッチングだけでも、行田ウォークのいいテーマになりそうだ。

DSC02067.jpg

DSC02068.jpg
「時田蔵」。由緒がわかった方がやっぱりいいやね。


さあ、城も近いぞ、というところで今度は「ふらい」の店を発見。
ふらい、とは見た目「衣をつけないコロッケ」のようだが、揚げてはおらず、焼いている、のが特徴。
古くから小麦の産地だった行田の名物なんである。

もう一方の名物、「ゼリーフライ」になると、揚げているそうだ。
ちなみにゼリーとは、銭、からきているらしい。

せっかくのご当地名物、食べていくつもりだが、それはもうちょっと後でね。

改めて忍城跡に向かおう。


NS
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/616-9cd55997
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)