fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
『ピアノへの招待』昭和32年作品
ピアノへの招待


先日東京光音のお世話になって甦った『ピアノへの招待』をミタ!

資料が何も残っていなかったため、受賞作品であることは知っていたが内容を全く知らなかった。

ヤマハ楽器が企画したものであるから当然のことだが、この誰でも知っている一番ポピュラーな楽器

の知られざる製作工程を木材の段階から教えてくれる。そして音を奏でるピアノの構造は、

まるで幼児番組の「ピタゴラスイッチ」のようでおもしろい。

胸にYAMAHAの文字が入った作業着を着た黒髪(あのころの日本人はみんな黒い)の人たちは、

まじめそうで仕事に誇りを持っているように見える。

もちろんBGMはピアノ演奏で、冒頭に映像で紹介される井上澄子さん、指揮は近衛秀麿氏、オーケストラは、

ABC交響楽団とある。

私も小さい頃にピアノを買ってもらって習っていたが、結局まったくものにならなかった。

ハノンもソナチネも練習不足で先生に叱られてばかりいた。

訳のわからない黒くて大きな楽器に興味が湧かなかった   ⇒言い訳

初めて習う人にこの映像のピアノ製作工程を見せたら、やる気が起きるだろう。

あ、そうか、だから『ピアノへの招待』というわけね。なるほど!


いまだに家にある古いピアノ、処分しようと思ってネットで調べたら昭和38年のものであることが判った。

引き取ってもらっても、1万から2万と言われた。やっぱりもう少し家に居てもらおう。


mar.


おとなのためのピアノ教本(1)おとなのためのピアノ教本(1)
(1998/12/10)
橋本 晃一

商品詳細を見る



スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/477-0075dc4b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)