fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
9月12日、横浜狂言堂で大蔵流山本家を観る
いささか久しぶりの「横浜狂言堂」。
大蔵流山本家の舞台なので、自称ファンとしては行かないわけにはいかない。


紅葉坂でランチを済ませ、能楽堂へは開演の10分前に到着。
14時開演というのは、眠気との戦いになりがちなのが厄介だったりする。

はじめの演目は「止動方角」。
シテ(太郎冠者)は山本 則孝、アド(主)に山本泰太郎と若手2人が中心。

借りてきた馬を巡って、主従の関係が逆転するのが見どころ。
これって下克上?なんて思ったり。


休憩を挟んで、待ってましたのシテ・山本東次郎で「鈍太郎」。
この曲は以前、同じ横浜狂言堂で野村万作がシテを演じたものを見た記憶が。

今日の東次郎さん、実に軽やか。
鈍太郎、妻の他に女がいるし、誤解なんだが女たちに邪険にされて坊主になったり、
持ち上げられて元に戻ったりと、相当単純かつお調子モンなんだが、
東次郎さんの鈍太郎は実に愛すべき、憎めない男。
それでもわたしだったら、女たちの手車に乗るのは絶対に遠慮したいが。


山本家は自ら「つまらない」というほど、昔からの決まり事をそらさず変えず、忠実に演じるのが
モットーなのだが、東次郎さんほどの域に達すると、それで十二分、素晴らしい舞台になる。

小手先でない、幹の太さがいかに大切か、ものを言うか、ということなんだが、
そんな小難しいことは後から考えることで、目の前の至芸をただただ楽しんでいればいい。


ああ、いいもん見た…
そう思いながら、能楽堂を後に。
また次も行くしかないわ。


※横浜能楽堂HP
http://www.yaf.or.jp/nohgaku/


NS
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/3-f319bea7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)