fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
『オーケストラの楽器』 昭和30年作品
指揮山田和男 演奏NHK交響楽団

文部省の企画によるこの作品はパンフレットに製作意図として、
この映画は音楽の教材用として考えられ、まずオーケストラの楽器の解説
および楽器の観賞用に役立たせようとしたものです。

と明記してある。

はじめに『アルルの女』を演奏するNHKオーケストラの全容を写し出し
譜面の構成から木管楽器、金管楽器、打楽器、弦楽器の順に一つ一つの楽器の音色
を聴きながら形・大きさ演奏の仕方を見る。
そしてそれぞれの楽器の特徴を知った上で一曲が演奏される。
中学生、高校生向きの音楽教材だ。
オーケストラのメンバーは、男性ばかり。やっとバイオリンに1人?女性が映っている。。
やっぱり、そんな時代だった。
昭和30年の中高生はオーケストラの楽器の本物を見る機会も少なかったのだろう。


私は、中学生の時(昭和30年代ではありませんよ)合奏クラブに所属していて、
『アルルの女』の弦楽器のパートをアルトハーモニカで演奏しました。
たしかTBSの音楽コンクール参加のため夏休み返上で、毎日練習させられて
唇が赤く腫れ上がった覚えがあります。
おかげでこの曲を聴くと、今でも息継ぎが怪しくなります。
 

mar.


スコア ビゼー 「アルルの女」第1組曲・第2組曲 (Zen‐on score)スコア ビゼー 「アルルの女」第1組曲・第2組曲 (Zen‐on score)
(2009/05/16)
不明

商品詳細を見る



スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/228-3d00a112
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)