fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
横浜オクトーバーフェスト2010
毎年10月に横浜の赤レンガ倉庫で行われているドイツビールの祭典、
「オクトーバーフェスト」がはじまった。

「オクトーバーフェスト」はドイツ・ミュンヘンで開催される世界最大のビール祭り。
そのビールの祭典を、日本のビール発祥地である横浜でも、と始まって今年で8回目
になる。

まずは入場料200円を払って会場へ。

オクトーバーフェスト1

ドイツのビールメーカー各社がテントを出している。
写真はホフブロイ、ミュンヘンのテント。夜空に輝いてまぶしい。

ビールは900円から1,300円ぐらいなので、思ったよりも高かった。
しかも、1杯目は、グラスの預かり金として1,000円払うルールになっている。
最初、ビットブルガー(900円)を注文したのに「1,900円です」と言われた時は
さすがにビックリした。でも、グラスを返却したら1,000円はちゃんともどってくる。

オクトーバーフェスト2

まず私はドイツビールの定番、ビットブルガー(900円)から。
グラスと違って陶器のマグカップは、口当たりがやさしくて気持ちイイ。

グラスの預かり料1,000円は面倒だけど、本物を味わってほしいという主催者の意図
が伝わってくる。ビットブルガーは軽快な味わいで日本のビールに近い。最初の一杯に
ちょうど良いビールでした。

写真のつまみは、ベルリン・カレーソーセージにジャーマンポテト付きで600円。
カレー風味が美味しくて、ビールが進むんだな、これが。

2杯目はシュパーデンの「オプティメーター」(1,300円)をチョイス。
黒生だけど、ベタベタした甘さは無い。説明書にあった通り、プルーンとかレーズンを思
わす独特の香りが美味しい。数量限定生産のため日本ではなかなか飲めません。

オクトーバーフェスト5

さて、この祭典の楽しさはビールだけではない。
19時から本場ドイツから来日した楽団「ミュンヘンエクスプレス」によるライブ演奏が
はじまった!

やっぱ、本場のバンドは違うなと思ったのは、バンドのメンバーがジョッキを片手に登場
してきたこと。しかも、演奏の合間に喉の渇きを癒していた!

オクトーバーフェスト4

バンドを見たさに集まった観客で会場はいっぱいに!

ライブは無料なので、一緒になって歌うべし。(←古い)

オクトーバーフェスト6

ところで、ドイツのビアホールで必ず歌う乾杯の歌を知ってますか?。

「Ein Prosit der Gemuetlichkeit」(さあ一杯やろうぜ)です。
『Ein Prosit(アイン、プロージット)』は「さあ、乾杯」という意味。
この歌をことあるごとに演奏し、その都度、会場全員でカンパイを合唱します。楽しくて
テンション上がります。若い連中が盛り上がってステージ前で踊り出す始末。

飲んで歌って… 私は2杯でメロメロ。

2杯目に飲んだ黒生「オプティメーター」はアルコール度数が7.2%あったのを、今、
資料を見て気が付いた。(日本の缶ビールは4.5~5%) これじゃ酔うワ。

とにかく、この楽しさはハンパじゃありません。
横浜に来たときはぜひお立ち寄り下さい。(17日までですよ!)

その時は必ず、ドイツの楽団による演奏で乾杯してください!!
演奏時間は平日14:00/16:00/19:00の3回、土日はお昼の12:00も有。

きしょうねこ


◆「横浜オクトーバーフェスト2010」◆
会 場 横浜赤レンガ倉庫 イベント広場
開催日 10月1日(金)~10月17日(日)
開催時間 土日祝 → 11:00~21:00/平日 → 12:00~21:00
    ※10月1日(金)は17:00~21:00
入場料 200円(その他、飲食代は別にかかります)

公式ホームページ「横浜赤レンガ オクトーバーフェスト2010」
http://www.yokohama-akarenga.jp/oktoberfest2010/
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/20-8057a859
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)