fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
『日本の祭り』  昭和39年作品

まっ暗い画面に祭りの音が聞こえてくるオープニングのシーン。
米をつくることに生きる全てを掛けなければならなかったわれわれの祖先にとって、
不作はそのまま死を意味していた。
 自然を司る神を恐れ、豊作への願いを込めてひたすらに祈る。
正月から秋にかけての数々の祭りは、その祈りを行動(形)として表したものだった。

昭和39年といえば、今から50年近く前、東京オリンピックが開催された年である。
当時すでに失われようとしていた日本の民族遺産である祭りの数々を収録し、
日本民族の心を探ろうとした意図がよみとれる。

震災の後の各地で町の復興を願う人々が心の拠り所とするふるさとの祭りも、自然の脅威から
収穫を守り命を繋ごうとした祈りとして伝わってきたことを思えば、復興へのチカラとなる
ことはしごく当たり前の事だろう。


古い資料を見てみたら、ナレーションを担当していたのは、劇団民芸の内藤武俊さんでした。


芸術祭奨励賞 ブルーリボン教育文化映画賞 教育映画優秀作品選特別企画賞受賞、
全文英語のカラーパンフレットも残っていました。

さすが!!です。



mar.



葵祭の始原の祭り‐御生神事‐御蔭祭を探る―世界文化遺産・賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭り葵祭の始原の祭り‐御生神事‐御蔭祭を探る―世界文化遺産・賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭り
(2009/01)
新木 直人

商品詳細を見る
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/158-7e7aef88
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)