fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
南極観測船といえば何?
南極観測船の名前をあげるとしたら何ですか?

私は「ふじ」ですね、「南極観測船・ふじ」。
私より上の人は「宗谷(そうや)」(注)じゃないでしょうか。


一般では「南極観測船」と呼んでますが、これは文部科学省がつけた通称です。あの船は海上自衛隊の自衛艦で、世界の氷海作業を目的として建造したことから、自衛隊では「砕氷艦(さいひょうかん)」と呼んでいます。

海上自衛隊では南極観測隊を支援するために、1年に1回、日本から交替要員や物資(食料や燃料)などを南極の昭和基地まで運んでいます。あまり知られてないけれど、南極の環境を守るために、使用済みの機械や廃材など、現地活動で出たゴミを日本に持ち帰るやくめもしているのです。

自衛隊には写真員がいて、活動の最前線を写真とビデオで記録しています。写真員が昨年度の南極支援活動をビデオで撮影して編集したものに、音楽とナレーションをつけて録音し、DVDに仕上げる作業を今年の夏に手伝いました。

残念ながらその作品を見せることは出来ませんが、20日(月)に発売されたカメラ雑誌「CAPA」10月号で写真を見ることができます。

極寒での自衛隊員の活動から、愛嬌あるペンギンや美しいオーロラ、一日中、沈まない太陽の多重露光写真など、普段、見ることのできない写真でいっぱいです。写真員の撮影裏話もあり、その苦労が伝わってきます。

写真雑誌キャパ
20日(月)に発売されたカメラ雑誌「CAPA」10月号(学研)
『ドキュメント南極』として自衛隊の写真員が撮影した貴重な写真が載っている。
6頁カラーの大特集として掲載中!

きしょうねこ

(注) 初代、砕氷艦は昭和31年から37年まで活躍した「宗谷」。2代目は「ふじ」(昭和40年~59年)、
    3代目は「しらせ」(昭和58年~平成20年)となる。現在は去年建造された「2代目しらせ」が
    運航している。






スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://eikura2010.blog135.fc2.com/tb.php/10-41d63042
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)