fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
ソテツは生きている
会社が関内に移転して10年がたつ。
移転した時にどこかでもらった観葉植物の『ソテツ』が今年も新芽
を出した。

sotetu1.jpg

上の写真は7月18日。
真中から新しい葉が5本出てきた。

水やりは私の担当。
毎週月曜日の朝にじょうろ一杯の水をやる。

sotetu2.jpg
 7月25日 葉が伸びてきた。

1年間こうして花を咲かせることもなく
じーっと緑の葉を広げているだけ。

sotetu3.jpg
 7月30日 葉が開いた。

冬になると、こいつ生きてるのかなって不安になるけれど、
こうして毎年7月に新芽を出してくれるとホッとする。

植物って地味。

静かに生きてるんだな。

きしょう
スポンサーサイト



漢字4,000年の旅。
駒込の東洋文庫ミュージアムはちょっと(だいぶ?)シブい博物館だ。
そもそも東洋文庫が何か?ってのはこちらにアクセスしてもらうとして、現在開催されている企画展が「漢字展ー4000年の旅」。

IMG_1463e.jpg
甲骨文字。これが漢字のご先祖。

展示内容は文字通り、日本語の上でも欠かせない漢字について、その誕生から発展していくさまを、所蔵資料でたどっていくもの。

アルファベットやアラビヤ文字といった表音文字と異なり、漢字は見ただけで何となく意味が分かる、と言われるが、それはわたしたちのように、ある程度漢字を知っていればこそ、だと思う。


ご存じ?「論語」です。


とにもかくにも、言葉を表す文字を生み出し、それを磨き上げ、さらに他の国へと広がっていく、4000年に渡る文化の旅にしばし浸ってみよう。

ロケーション的に、六義園や旧古河庭園がごく近いので、ミュージアム鑑賞の後に散策をお勧め、と言いたいが、こう暑いといかがなもんでしょうか?

IMG_14d77.jpg
「万葉集」。分かりにくいが「令和」の典拠となった箇所。

NS
シグマリオンが壊れた!
みなさんはシグマリオンを知ってますか?

今から19年前、2000年にNTT Docomoが販売していたモバイル機で、
先日、ヒンジ(蝶番)が壊れて自立しなくなってしまった。

sigmari1.jpg

シグマリオンはハンドヘルドPC(懐かしい言葉)といって、手のひらに乗る
小型PCとして人気が高まった。

sigmari2.jpg

外観はアタッシュケースメーカー『ゼロハリバートン』のデザインで
クールでスタイリッシュ。

メールやインターネットが出来るのは当然だが、Microsoft Officeの
ワードやエクセルも(簡易版ではあるものの)ついていて仕事として
使えるものだった。

sigmari3.jpg

私はこいつを19年間使ってて、といっても持ち歩いているわけではなく、
机に置いてあって、日々のニュースや情報を書きこんでいる。

・・・買って19年。
今も使っている人なんてほとんどいないでしょう。

きしょう