fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
リ・クリエイト?
横浜そごう6階のそごう美術館で、先週末から始まったのが「北斎展」。
言わずとご存じの葛飾北斎の浮世絵版画が勢ぞろい!なんだが、作品のすべてが「リ・クリエイト」だってのがポイント。
要するに、複製画なのだ。

デジタルマスタリングによる、っていうから、元絵をスキャンしたデジタルデータから起こしたもの、ということになるのか。


これがリ・クリエイト。


さて、その利点は何か?
なんだよ、コピーじゃないか、って言ったら身もふたもないが、全点撮影OKなのはうれしい。
それでも、コピーを撮ってどうする?って?

それとさらにうれしかったのは、今回のぐるっとパスで追い金なしで入場できたこと。
何だかちょっとお得な感じ。

IMG_0649.jpg
立体で再現された「神奈川沖浪裏」。記念撮影に絶好。いろいろ遊べそう。


最新のデジタルテクノロジーは再現性も高度なので、複製だなんだってこだわらなければ、それはそれで北斎の世界にどっぷり浸かることが出来る。

北斎作品との出会いの機会をグッと広げることにも役立つだろうし、ぜひそうなってもらいたいものだ。
9月1日までの開催なので、猛暑を逃れて涼しいデパートでお買い物と北斎鑑賞をお楽しみください。

IMG_0625.jpg


NS
スポンサーサイト



湿度100%になると溺れる?
鬱陶しい梅雨も終盤に来ています。
今年は全国的に雨の多い梅雨でした。

天気予報で『ただいまの湿度○○%』と言うけれど、
もし100%になったら水中になって溺れちゃうんじゃないかって
思ってませんか?

そんなことありません。

situdo1001.jpg
 (2019/06/28 NHK朝の天気予報)

6月28日のNHKの天気予報では湿度100%が表示されて保里アナ
も驚いていました。

situdo1002.jpg

湿度100%ってどういうことかというと、
空気中に含まれている水分量がいっぱいになっている状態。
つまり『飽和状態』のことです。

ネットで調べると「雲の中にいる状態」とか「ヤカンからあがる水蒸気」
と書かれているけど、

私が思うに、
普段、コップに水を入れて部屋に置いておくと、徐々に水が蒸発
して減るでしょ。それが湿度100%の部屋に置いておくと全然
減らないことになるのです。

わかりました?

湿度とは、空気中の水分量のことなので、100%だからといって
水中になるのではありません。

situdo1003.jpg
(2018/09/20 NHK朝の天気予報)

この『湿度100%』って時々あるんですよ。
現に、今朝(7/23)も『湿度100%』でした。
天気予報を見るときに注目してください。

きしょう

今月の猫写真
毎月22日はネコの日。

ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に入りを紹介するこのコーナー。
今月も4つの写真を紹介します。

テーマは、ケンカ!


--今月の1枚目。

konneko121.jpg

パシッ
 「いくらご主人でもゆるせねえ、
 なれなれしく触るなっつーの!」 



 --2枚目。

konneko122.jpg

 ムギュ~っ
 「お前の顔なんかつぶしちゃる!」



 --3枚目

konneko123.jpg

 チェストーーー!!

 出たっ、真空飛び膝蹴り!



 --4枚目

konneko124.jpg

 バシッ、

 犬「違うよ、僕は犬だよ」

 きしょう
?


いきなり脇道に逸れちゃうけど、今回のタイトル、決してヴィクトル・ユーゴーのパクリではない。
それこそ?の方はググってみてください。
「世界で一番短い手紙」で検索するとすぐ出て来るかと。

てことで本題。
冒頭のスクリーンショット、「Microsoft」を名乗って送られて来たメール。

見た瞬間の反応は「よく出来てるなあ」そして、「それっぽい写真を使うとグッとホンモノ感が出るな」さらには「まったく危ない、危ない。はい、Delete」。

要はスパムメールと決めて疑わなかったんである。

この手のメールでビジュアルがあるのは珍しい。
いや、それはわたしが目にしていないだけか。

ほとんどがどこか文面に引っかかるものがある。
ビジネスメールでこんな言い回し使わねえよ、とか、機械翻訳か!と突っ込みたくなるガチガチの表現とか。

このメールは一応合格?だが、生硬な感は否めない。

それでも一応、ネットで調べてみた。
いやいや、どうもこれ、ホンモノだそうだ。
特に反応しなくても支障はないようだが、実に困ったものだ。

スパムが精巧になればなるほど、届くメールのすべてがグレーに見えてくる。
たとえばこの手のメールだったら、IDとパスを入力して自身のアカウントにアクセスして、そこに到着しているお知らせで代用する、という手もなくはない。

ただし、実に面倒だ。
いちいち知らせがあるたびにログインしなくてはいけないんだから。

便利この上ない、そして暮らしの一部に完全になっているインターネット。
ホント、一定レベルの情報安全スキルのトレーニング、全国民的に必須じゃね、って強く思う。

それにしても、便利になったはずなのに、どうしてこんなに面倒くさいんだろう?

NS
上島ビルなくなる!
かつて日映科学映画製作所が入っていた東新橋の上島ビルが再開発
のために取り壊されてしまった。

私が入社したのは昭和56年(1981)の10月。それ以来、20年もの間、
ここに通ったものだ。

nichibil1.jpg

このビルは周りをビルに囲まれ、窓が少ないため昼でも電気を消すと真っ暗
になるほどだった。16ミリを映写する時はすぐ暗くできるので、その点は便利だった。
ただ、仕事のクライアントが来た時、
「ここが事務所? 倉庫だと思った」と言われたことがある。

会社はその後、平成10年(1998)に浜松町に移転したが、上島ビルは
そのまま続いていた。

nichibil2.jpg

上の写真が取り壊される前の最後の姿。
屋上には広告がはずされた鉄骨がむき出しになっていて鳥の巣みたい。

nichibil3.jpg

自分が20年通ったビルがなくなってしまうのは淋しいものだ。
ちなみに、この後移転した浜松町のビルも、もうないんだけどね。

・・うちが入ると壊されるというジンクスでもあるんだろうか?

きしょう

わたしのお気に入り。
例によって終わったハナシで恐縮です。大通公園を会場に、年一回「大陶器市」が開かれる。
全部でいくつになるんだろう、3列にズラリとテントを並べて。

どこかのイベント会場を借りて、ではなく、この屋外で、テントまで張って、しかも9日間の開催、何だか力の入り方が違う、と感じてしまうんである。




これまでじっくり観たことも、買ったこともないが、この日はたまたま駅までの道すがら通りかかってのひやかし。全国あちらこちらの、わたしも知っているような名のある産地の品が並ぶ中には「オッ」と目を惹くものもある。

器にそうこだわりもなく生きてきたが、美術館で焼き物を観るのは嫌いじゃない。美術館クオリティとまでいかなくとも、自分の気に入った器を揃えて、それで食事を楽しんでいくのも確かにいい。そんなにあれこれ数が必要なわけでもないし。

IMG_9741.jpg

自分で選んだものはただ1点、イッタラのマグカップだけだ。後は家人が買ったものばかり。ユルユルとでも考えてみるか。


NS