fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
いつの間にか。
JR中央線に乗る機会はさほど多くない。
荻窪のちょっと先、武蔵境には数年前(実にアバウト)行ったはずなんだが、線路は高架になっている(以前から?)し、駅はキレイになっている(これも以前から?)し、ヘンな話し、自身の記憶力が不安になってくる。

どこがいつ高架化されたのか、今イチよくわからなかったが、武蔵境駅がリニューアルしたのは3、4年前というので、これは明らかに以前と変わっているようだ。

今回、武蔵野ふるさと歴史館の企画展「中島飛行機武蔵製作所副長の手帳から見る空襲」を見学すべく、となりの東小金井駅で下り(こちらもリニューアルされていた)、高架下のまだ新し気なお店でランチを取った。


食事どころ、カフェ、ペット用品など、様々なショップが高架下に並んでいる。


目当ての歴史館はちょうど2駅の中ほどなので、武蔵境の方へ高架伝いに歩いた。
高架のコンクリートは明るいグレーで、それほど年数を経ていないものと見える。

高架下スペースの利用形態も様々。
ショップもあれば、フィットネス、保育園、病院そしてお約束の駐車場。

単なる鉄道用地だったところをが、重層的に利用出来るようになる。
確かに空間の有効活用といえそうだ。

IMG_5259.jpg
かつて線路際にあった機器をオブジェ風に並べた公園。


さて、ふるさと歴史館の企画展だが、現在の武蔵野中央公園にはかつて、中島飛行機武蔵製作所があった。
陸海軍問わず多くの軍用機がここで生産されており、本土空襲が本格化すると真っ先に標的になった。
これが、企画のテーマになっている。

工場の建物・器材だけじゃない、当然そこで働く人たちにも爆撃は多大な脅威になった。
そして爆弾は正確に工場だけに落ちるわけはなく、周辺地域にもただならぬ被害が生じる。

不戦の誓いは常に新たにしていかなくては。
そんなわけで、見学されてみてはいかがでしょうか。

IMG_5299.jpg

NS
スポンサーサイト



『わが街やまと』撮影10周年パーティー

大和市の市制50周年記念として当社が製作した映画『わが街やまと』。
大和在住の監督で出演者もみな大和市民の方々。

yp01.jpg

その撮影から10年が経ち、10月に10周年記念パーティーを開いた。

yp02.jpg

私、きしょうはプロデューサーだったために、まず私の開会挨拶からはじまった。
当時の思い出の品を持って行こうと探して見つけたのが、役者を決めるときに
使った当時のキャスティング表。

書類による一次選考を突破した72名の市民を2日間かけてオーディションし、
私と監督、助監督ら4人で2時間かけて決めたものである。
みなさんとの出会いはすべてここから始まったのだ!

yp03.jpg

乾杯は、映画の出演者たちで結成した市民劇団『ドラマティック・カンパニーYamato50』
のメンバーのひとりで大和市議会の議員さん。

yp04.jpg

みなさんひとりずつ近況報告をかねて、自分が出演した映像やパフォーマンス
も行われた。

yp06.jpg

特に現在、子供たちを対象にマジックと紙芝居をしているパフォーマーの
ゆうさんのマジックは大ウケ!!

yp05.jpg

たかだか10年とはいえ、こうして今も尚、作品を慕って出演者とスタッフが一同に
集まってパーティーができるというのはプロデューサー冥利に尽きる。
みなさんどうもありがとうございました。m(_ _)m

yp07.jpg

きしょう

ハマのお酉さま。
11月の声を聞くと、街は一足先にクリスマスモードになり、せわしない心持になってくる。
だが待て、11月はお酉さんだ。
横浜のお酉さんと言えば横浜橋商店街そばの金刀比羅大鷲神社だ。
10年ほど前、何も知らずに真昼間この辺りを通りかかって、意外なほどの規模と威勢に驚かされた記憶がある。

それからずい分経ったもんだが、今度は夜に覗いてみることにしたら…これが凄かった。
まず露店と人の数に圧倒される。
この辺りは大通り公園の外は狭い路地ばかりになっていて、その両側に露店が並び、間を人の群れがゆるゆると流れていく。


露店の数もハンパない。


一方通行になっているのは当然で、そうでなきゃ収拾がつかないだろう。
何ヵ所かテント張りの飲食スペースが設けられているのもさもありなん。

神社のお参りも大変だ。
ここは商店街の背中合わせになるが、参拝待ちの行列が出来ていた。

IMG_4972.jpg
金刀比羅大鷲神社


肝心の?熊手を売る露店は、大通公園沿いの通りに並んでいる。
5メートルくらい?の高さいっぱいに大小様々な熊手が並び、夜の闇を背景にワッと灯りで照らされているのは壮観だ。
ここも人口密度は高く、思うままには歩けない。

そして、そこかしこで熊手を買った人に景気づけの締めの声が。

IMG_4997.jpg

IMG_5022.jpg


最寄駅と思われる地下鉄の長者町駅じゃ、全然いつもと変わらぬ様子で、お酉さまやってるの?状態だったんだが、この大勢の人たちは皆どこから来たんだ?

揉みくちゃになりながら、しばし全身で熱気を浴びました。
熊手は買わなかったけど。

さて、今年、平成30年度(2018)酉の市は、三の酉まであります。
一の酉は(上記の通り)すでに終わっているが、まだまだ二の酉、三の酉がありますぜ。

・二の酉
 11月13日 (火)

・三の酉
 11月25日 (日)

IMG_5024.jpg

NS
ハロウィン限定の黒チャーハン
横浜の老舗本舗の崎陽軒がハロウィン商戦に乗ってきた。

10/31日まで10日間限定の『黒炒飯弁当』!

krotya1.jpg

黒チャーハンというネーミングが怪しくて食べるとダークサイドに落ちそうだが、
横浜中華街では数年前から黒チャーハンはプチブームになっている。

krotya2.jpg

黒い色は、たまり醤油を使って炒めたもので、見た目はインパクトがあるけれど
意外とさっぱりした味だ。崎陽軒お決まりのシウマイが3個入ってるし、甘い味付け
タケノコも定番。

シウマイ弁当と違うのはから揚げではなく、やわらかい胸肉に中華のエビチリの
甘酸っぱいあんがからめてある。エビチリならぬ“トリチリ”だ。
さらに、トリチリの黒い紙皿の下に塩焼きそばが隠れていた。
なかなか考えられた商品だと思う。

パッケージはかわいいし、インパクトがあって食べれば美味しい。
もっと宣伝してみんなに食べて欲しい。

きしょう