fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
今日の京都は。
今月の初め、京都に行ったのだけれど、実は結構心配していたのである。
何を?人の多さを。

海外からのお客さまが激増のあまり、観光スポットは激混み、当然交通事情にもそれが及ぶに至っては、市民生活にも支障が、なんてのを聞いてたので、一体どうなることやら?と危惧していたのだ。自身の体験としても、鎌倉に行ったら江ノ電の駅から人がはみ出していた、なんてのを見ているし。

結論としては、心配したほどではなかったが、確かに「多くなった」実感はあった。

紅葉にはまだ間があるし、シーズン、というほどではないタイミングだったせいもあるだろう。
けれど、旅行者、特に中国語を話す方々には至るところで出会ったし、三年坂に行った際など(わたし的には)人の多さに辟易して退散、退散、と相成った。

ま、三年坂は乱暴に言うと鎌倉の小町通りを伸ばして坂にしたようなもんだから、元々キャパが大したことないのですが。

それ以上に印象深ったのが、ホテルをチェックアウトして京都駅に行った時のこと。
まずはかさばるカバンは駅のコインロッカーに収めて、身軽に観光、というのが習いなんだが、ロッカーの空きが見つからない。
小さいのから大きいのまでグルグル歩き回っても、「空きなし」の無情な表示ばかり。
そして、どこへ行っても同じように空きロッカーを探す旅行者たち。

これ、今までに経験したのことのない状況だ。

結局、散々粘ってある地下街のロッカーに空きを見つけることが出来たんだが、本当にマイッタ。
こうなると、ロッカーに入れないことを前提にリュックタイプのカバンにするとか、今後は対策を考えなきゃならないだろう。

観光客が増えることで、こんな影響を被ることがあるんだなあ、と思わぬところで実感した。


そもそもは、上賀茂神社でのイベントを観るための京都行でした。


NS
スポンサーサイト



市ヶ谷の防衛省ツアー!

bouei00.jpg

 防衛省に見学ツアーがあるのを知って参加してきた。
 たっぷり2時間、省内をゆっくり見学することができる。

bouei01.jpg

 上の建物は大臣室から陸・海・空のトップが入っている防衛省の中枢となるA棟
 と呼ばれているビル。

 屋上に左右二つ緑色の屋根が見えるけど、あの上はヘリポートになっていて
 2機のヘリコプターが発着できるようになっている。

bouei02.jpg

 私が見たかったのがここ市ヶ谷記念館。

 かつてA棟の場所にあった旧1号館を、ビルに建て替える時にここに移設した。
 大講堂や大臣室など、そのままの様子に復元している。

 2階のバルコニーを見ると、かつて三島由紀夫が立てこもり事件を起こした時に
 ここに立って演説していたのを思い出す。当時、私は小学生だった。

bouei03.jpg

 大講堂を2階席から見た様子。

 この大講堂は極東軍事裁判、いわゆる東京裁判が行われた場所である。
 映画『東京裁判』を何度も見ているので、その歴史の場に立っていると
 自分がタイムスリップしたような感覚になる。

bouei04.jpg

 復元された旧陸軍大臣室のドアは、三島由紀夫が立てこもった時に兵隊と
 もめて切り合いになったときの刀キズが3か所、今も残されている。

 なぜそんなに三島由紀夫事件に思い入れがあるかというと、当時、私は
 小学5年生だった時に、担任教師が三島事件を報道した朝日新聞を学校に
 持ってきて、1面に三島が割腹自殺した生々しい現場写真が掲載されていた。
 その衝撃が今も記憶に残っている。

 朝日新聞はその日の遅版で自殺現場写真を辞めて、演説写真に差し替え
 ている。

 きしょう
千里の道も。
一歩から、というハナシです。

引っ越して、以前より狭くなり、かつ建物に作り付けの収納量も減ったので、当然収まっていたものも収まらなくなることは容易に予想されたこと。

だから、荷造りの際に心を鬼にして、せっせといらないものを捨てたつもりだったが、わたしだけで済むことでもなく、行き場のない荷物が引っ越し初日からうず高く積まれている。

しかしまあ、性格的なものなのか、ニンゲンってこういうものなんだね、っていうか、慣れるんだよね。絶対的にスペースが足りない、っていう根本的な問題なので、そう簡単に解決する当てもなく、ここはどっかと腰を据えて少しずつ、少しずつ取り組んでいくほかはない。

と言うことで、とりあえず箱詰めされたままのモノたちの顔をザッと見回して、さあどこからどうして手を付けようかと考えた。

そこで目についたのがCD。どうしてもモノとして持っておきたいものを除いて、リッピングしてデータ化すればモノそのものは捨てられる。非圧縮フォーマットにしておけば原則的に音質は同等だし、それをメディアに焼けばまたCDというモノにもなる(ただし、データ書き込みの精度は当然工場に比べれば落ちるので、厳密に言えば当初のCDよりは音質は劣化すると思われるが)。

しかしこれが意外に敷居が高い。捨ててしまえるモノは案外少ないのだ。かなりの部分、どうしたものかと悩むことになる。これがまた面倒。

何か手はないものかとネットを見ていたら、これは!というのがありましたよ。
コクヨの「メディアパス」。
CDのディスクとジャケットのみならず、ウラジャケットと帯までも収納できる2つ折りの薄型シート。プラケースからこれに入れ替えれば、1タイトル当たりの厚さがグッとスリムに。全体で見れば、収納に必要なスペースもかなり減らせるのは間違いない。


CD10枚で比べると、この通り。


NS
再現ドラマ撮影終了
横浜市に拠点を置く社会福祉法人が今年で100周年を迎える。
その歴史編のビデオを作ることになった。

福祉法人の発足には当時の横浜の財界人が関わっているので
ポイントになるところは再現ドラマとして役者さんに演じてもうことにした。
撮影は大和市の民家を借りて行った。

kyousaid01.jpg

撮影は、原三溪こと原富三郎が、
とある富豪に寄付を願う場面である。

kyousaid02.jpg

この日の気温は33度。
しかし、借りたお宅は古い民家のためエアコンは設置されて無かった。
スタッフは軽装だからいいけど、役者さんたちは衣装を着込んでいる
ため暑かったろう。

この家が建てられたのが昭和なので、完全に大正時代を再現する
ことができなかったことに悔いが残る。

kyousaid04.jpg

発起人のもう一人、経済哲学者、左右田氏の書斎場面。
大正時代を思わす机は、どこにも借りるところがなくて、仕方なく
自分で手作りしたものである。
  
kyousaid05.jpg

この日の午後は関内にある横浜銀行協会の会議室を借りての撮影。
この建物は昭和11年に建てられたそうだ。

kyousaid06.jpg

レトロモダンな会議室で祝辞をのべる左右田氏の撮影。

kyousaid07.jpg

撮影前は準備にかかりっきりで辛かったけど、
こうしてドラマの撮影も終わり、ようやく解放されるとホッとする。

スタッフのテキパキとした仕事ぶりのおかげで、予定終了時間を1時間も早く
終えることが出来た。

スタッフ・キャストのみなさん どうもお疲れ様でした。

きしょう