fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
やってもうた!、が。
購入以来初のリカバリを苦難の果てに終えた、のもつかの間、Windowsアップデートでの思わぬつまずきによって再び起動不能のピンチに陥った。

というのが前回までの流れ。

とりあえずすぐにリカバリを!と焦る必要もないし、やればさらにデータを失うとなればなおのこと、時間をかけて情報を集めて、あれこれ性懲りもなくチャレンジしてみようと決めた。

結局、現状のトラブルは「Windowsが起動しない」ということに尽きる。

このキーワードで検索をかけて、該当ページを丹念に見ていく。
F8ボタン連打でブート画面を立ち上げ、ここにある選択肢を試す、という内容がすいぶんと多い。

すでにこのアプローチは試みているが、セーフモードがダメだった、というところにとどまっていて他はまだ手付かずだ。

「スタートアップの修復」か「システムの復元」。
この2つを試して果たしてどんな反応が出るか、出ないか。

まずはスタートアップの修復からやってみる。
黒い背景のブート画面からコマンドを選択すると、懐かしい?ブルーバックの画面に変わった。
けれど「システム回復オプション」ウインドウの外は操作出来ない。

目的のボタンをクリックして修復がスタート。
しばらく待って再起動になるが、ダメだった。
「Windows 更新プログラムの構成に失敗しました。変更を元に戻しています。」となってグルグルグル…

気を取り直してシステムの復元にチャレンジする。
ままよ、とクリックしてしばし待つ…が結局「失敗しました」のメッセージが。

ガクッと来るが、ほかの復元候補も試してみる。
…やはり同じメッセージが出た。

メッセージウインドウを閉じると再起動が始まった。
うん?ログイン画面が表示されたじゃないか!
システムの復元にも振られたのに、なぜ?

わけは分からずとも、これぞまさに地獄で仏。
ログインも出来て、デスクトップが表示される。
すぐに外付けHDを繋げて、目ぼしいデータを全てバックアップした。

これで、いつ壊れてもOK?

胸をなでおろしつつ電源を落とそうとすると、またもやWindowsアップデートだ。
しかし更新数は19と大分少ない。
これまた途中で止まってしまったんだが、そんなのは大したことじゃない。

思うに、システムの修復やら復元やらガタガタやったおかげで、そのもの自体はうまくいかなくても、システムの構成に何かしらの影響を及ぼしたんじゃないか。どこかでガチッとはまっていたロックがほどけて、ログイン画面までたどり着けたのじゃないか。

何はともあれ、サンキュー照代。


[~その後]
 確かにデータの救出にも成功し、一安心とはなったが、大分ガタガタしたこともあり、再びリカバリすることにした。今度はハードドライブ上に残したリカバリ領域を使い、Cドライブのみ、でチャレンジ。呆気なく難もなく終わったので、この方がメディアを使ったリカバリよりも成功率が高いのかもしれない。
 その後アプリケーションたちもひととおり再インストールを済ませ、ほぼ整備完了か、というところで面倒な課題に直面。iPhoneのバックアップが取れないのだ。PCへのバックアップをスタートし、散々時間をかけてバーの端まで行った、と思うと「デバイスが取り外されたので中止しました」などとふざけたメッセージが。バックアップされていないのは当然、ファイルの転送もできず、はなはだ困った状態。ネット上でもこのネタは大変多く、ポピュラーな?トラブルらしいのだが、だったらアップルよ、何とかして欲しい、というか手の出しようがないからダンマリなのか。
 このままではどうにも困るので、チマチマ色んな手を試してみるしかない。まだまだ道は険しいのである。


NS
スポンサーサイト



やってもうた!
5年か6年か、購入以来特にこれと言って問題もなく動き続けていたわがWindowsPC。
ビデオ編集をしている際に、メニューバーを触ると固まる、というわけのわからない症状に見舞われるようになり、対策もはかなく、ついにリカバリを決意することに。

ある意味では、PC全体をクリーンアップする機会、と言えなくもない。
いや、無理にでもそう思ってやることにした。

ちなみに、データ領域はパーテーションで分かれていて、マイドキュメントはDドライブにある。
Cドライブのみのリカバリであれば、これをバックアップする必要もない、はずだった。

やってみると、うまくいかない。
時間をかけて最後の方(だと思う、推測)まで行くのに止まる。
音を上げてサポートに電話すると、Cドライブのみのリカバリはお勧めでないとのこと。

わたしがもっと用意周到だったら「いや、念のためだ」とDドライブもバックアップしたかもしれない。
でもそうじゃなかった。もう取り返しはつかない。

どんなデータがあったか、と考えると前に進めなくなるので、とにかくあきらめてドライブ全体をリカバリした。
これも行きつ戻りつでとてもじゃないがスムースにはいかなかったが、何とかなった。

5、6年前の状況に戻ったので、セキュリティソフトをインストールし、ブラウザをアップデートしよう、と試みる。
「インストールできません」やら、ページが表示されない、やら、やること成すこといちいちエラーが生じる。

そのたびに解決策を考え、探し、どうにかこうにかつぶしていった。
ジリジリ前には進んでいた。

そろそろ出かける準備を、とシャットダウンしようとすると、Windowsアップデートが始まった。何と196も更新ネタがあると言う。
進行具合を横目でみていると、3分の2ほどになったろうか。
後はバッテリーでも行けるだろうとコンセントを外し、出かけた。
これが重大なミスだった。

帰ってくると、うまく起動しない。
更新の仕上げ、が始まるが一向に進まずひたすら時間だけが過ぎ、そのうちダメなので元に戻す、と出た。
戻してもらおうとそのままにして横になった。

朝になると、ブル-スクリーンにびっしり英語が表示されていた。
要するにこれもダメだったと。
セーフモードなども試すが、とりあえずダメなままで出勤。

さあ、どうするか?
リカバリそのものは無事完了した。
その時点でバックアップデータの一部はPCに戻してしまった。
再び全体をリカバリし直すとなると、そのデータもさらに失うことになる。
まさに盗人に追い銭、である。

ハッキリ言ってどうでもよくなってきた。
もちろん、本当はそういうわけにはいかない。
何とかしなければならないのだ。

ウチに帰ったらまたやるの?
あ~いやだ。


NS

アニメーションに挑戦!
ひさしぶりに“仕事”を忘れて楽しんでしまった。

というのは、
現在、私がしている仕事(本業)は『ロープワーク』というロープの結び方や
取り扱いを紹介するPRビデオを制作すること。

監督がメインタイトルはロープが動いて文字を作るアニメーションにしたら
面白いんじゃない? なんて言ったもんだから、さあ大変。 誰かに作らせない
といけない。(私は製作プロデューサーという立場)

でも、プロのアニメーターに依頼すると、ギャラとか制作費が発生しちゃうため、
予算が厳しい本作では無理なこと。

そこで、
ええい、やってみるか!
と、自分で作ることにした。ガッツ

実は学生時代、8ミリ映画でパラパラアニメを作ったことがあり、コマ撮りアニメ
について少しは知っているからだ。

roanine1.jpg

ということで、会社(うち)の小さなスタジオに急遽、即興でアニメ撮影のセットを
つくった。カメラは自分のデジタル一眼レフカメラ(LUMIX_GH3)を使う。

roanine2.jpg

ロープの切り口が撮影中にほどけないように、木工用ボンドで固めておく。

roanine3.jpg

画面の外からロープが一本ずつ現れて、それが文字になるという設定。

1コマ、2センチ動かしては写真を1枚撮る。これを繰り返す。

“ロープワーク”は6文字。動き4秒分を撮影するのに2コマ打ちで計算すると、
60回立ったり座ったりしながら撮影することになる。

roanine4.jpg

ということで、他人がいると気が散るから、1人スタジオにこもって撮影開始。
老体に鞭を打って頑張った。

結果、わずか4秒の撮影に1時間30分かかってしまった。しかも狭いスタジオで
エアコンを止めて作業したためライトの熱で汗びっしょり!!

最近はiPadに専用アプリをインストールすることで、カメラに写っている実際の映像
を手元で見ることができる。また、ズーミングやシャッターをコントロールできるから
楽だ。・・・まったく、文明の利器やね。

ということで出来たメインタイトルをYouTubeにアップしたので見てください。

roanine6.jpg
   『ロープワーク Main_Title』 (30秒)
     https://youtu.be/WUDCuEI7HNU

曲をかえて2タイプ作ってみた。

しんどかったけど楽しかったね。まるで学生の頃にもどった気分で、
終わった後のビールがうまかった。

きしょう
鎌倉歴史文化交流館。
今年の5月に開館したばかりの、ホヤホヤの博物館が鎌倉にある。
鎌倉歴史文化交流館、がそれで、一応の歴史好きとしては先日足を運んでみた。

鎌倉駅の市役所側に出て、扇ガ谷の住宅街の中にある。
古代から現代までの鎌倉の歴史資料が展示されている、のは館名からも明らかだが、期待したほどにはボリュームは大きくなかった。


周りはホント、静かな住宅街。


それもそのはず?で、建物自体が個人用住宅(共同、だったかどうかはわからない)だったものを鎌倉市が取得し、展示施設に改修したものなのだ。

それにしても、博物館としてはそう広くない、とは言え、それに転用できる住宅、というのが驚きである。
このこと、後から知ったので、てっきり建物はこの用途のために建てられたもの、とばかり思っていた。

そうと知っていたら、もっとしげしげと建物を観察するのだった、と思ったが、ま、また行けばいいんだ。
ただし繰り返しになるがボリュームはそうないので、次はいつになるかわからないが。

IMG_8735.jpg
展示室の様子。


訪問日は土曜日だったんだが、強く印象に残ったことがある。

鎌倉が人気の観光地なのは以前からのことだが、今日はスカ線のホームに降りた瞬間大渋滞でとても思うようには歩けない。これから花火でも上がるのか?ってなくらいの混みようなのだ。

交流館の後もまだ時間はたっぷりあるから、どこかへ寄っていくつもりだったのに、この先制パンチですっかりやる気を失ってしまった。見学前にランチを、と思っても、目ぼしいところはどこも行列。

見学後にさっさと帰ろう、と駅に戻ると、江ノ電が乗車待ち。
江ノ電の輸送力は最大でも4連だからあっという間に飽和するだろう。
それにしても、いったいどうなっているのか?

聞くところによると京都もあまりに多くの観光客が「押し寄せ」ていて、観光客はおろか、生活者や仕事をする人にも相当な影響が出ている由。

国を挙げて環境客を増やそう、というのがこのところの方策のようだが、一面だけを見て遮二無二突き進むのはいかがなものか。住んでいる人、そこで働いている人に支障が出る、迷惑する、なんてのは言語道断ではないか。

折にふれてフラッと出かけてきた鎌倉も、これじゃどうしようか?と思ってしまう。
京都だって好きな街だし、しばらくご無沙汰だからそろそろ、と思っていたが、正直今はやめておこう、と思う。

ホント、いったいどうなっているのかね?

IMG_8766.jpg
交流館の裏手を上がると、海が見えた。


NS