プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
今月の猫写真(その24)
ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に入り
を紹介するこのコーナー。今月も4つの写真を紹介します。
テーマは、
人間みたい。
--今月の1枚目。
俺様はアル・カポネ。
警察の取り締まりがきびしくて、商売あがったりだよ。
--2枚目。
“古新聞、古雑誌はありませんか~?”
・・・こちとらも、さっぱりよ。
--3枚目
あーたね、ぐちゃぐちゃ言ってないで ちゃんと勉強しなさい!
いい会社に入れないわよ!
--4枚目
ぼく、勉強、やんなっちゃったよ。
もうダメ。
きしょう
スポンサーサイト
[2017/04/25 17:01]
|
ネコ・犬
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ちなみに入場無料です。
以前から折にふれて行きたくなるところ、それが横須賀市自然・人文博物館だ。
中央公園に隣接した高台にあるこの博物館は、その名の通り自然と人文の2本立て。
別々の棟になっているのを廊下でつないでいる、といった風の建物になっており、構造的にもわかり易い。
自然部門は、三浦半島の地質に始まり環境やそこで生息する生き物について。
個人的に昔から見ずにはいられないのがタカアシガニ。
深海に生きるこのカニ、世界最大とあるが何より脚の長さが際立つ。
ジオラマ風の展示だと、当然薄暗く青が支配する世界でこの怪物めいたカニの姿に背筋が寒くなる。
ちなみに、右奥の小っちゃいのがメス。
人文部門では現在、横須賀製鉄所が大きなトピックか。
アメリカ海軍と海自の基地がある横須賀のルーツを遡ると行き着くのがこれ。
明治の殖産興業と富国強兵を支えた一大プロジェクトだった(よね?)この施設、そもそも着手されたのは幕末、勘定奉行を務めていた小栗上野介が推進した事業だったわけで、明治政府はそれに乗っかっただけとも言える。
いずれにしろ、この施設が今に至る横須賀の街のあり様を決定づけたのは間違いない。
さて、博物館へのアクセスというと、中央駅の脇、モアーズシティ横の坂を上って…が定番なんだが、今回グーグルマップによれば、米が浜通りに下りていけるようだと判明、結構な急坂を下って行ってみた。ついでに思いついたのが料亭「小松」を観に行こう、というもので、この料亭、東郷平八郎に始まり山本五十六まで(すごい端折ってしまったが)、海軍将星がことごとく訪れたところなんである。
…が、あったのは塀だけ。
そうか、取り壊されたのか、いや残念、と塀だけでも写真に撮って帰ることにした。
まさかそんなことになっていたとは。
しかし後日、ネットで火事で焼失したと知り(昨年の5月16日!)ビックリ。
残念、どころでなく、ザ~ン~ネ~ン!くらいなもんだ。
海軍の街の歴史を伝える、貴重な語り部を失った気がする。
NS
[2017/04/17 16:13]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
アートなNEWスポット。
すみだ北斎美術館。
昨年の11月にオープンしたばかりの新たなアートスポットだ。
90年に及ぶ生涯の多くをこの地、墨田で過ごしたという北斎。
そのゆかりの地に建つのが、北斎、浮世絵、というキーワードの対局?にありそうな現代建築、というのが面白い。
美術館は緑町公園の一角にあって、光を受けて輝くアルミパネルの前では子供たちが遊んでいる。
この光景、何だかいい。
桜が咲いていたら最高の画になったのに。
常設展と企画展の2本立てなんだが、ケチって常設展だけを観た片手落ちの感想としては、展示ボリュームは大きくない。
何かのついでに立ち寄っても、そう時間を取られずに楽しむことが出来そうだ。
さらにこの立地、歴史好きならなかなか立ち去れそうもない、と言うのも史跡が正にウジャウジャあるからだ。
江戸東京博物館や復興記念館、なんて大物もあるが、勝海舟の生家跡や忠臣蔵でご存じ、吉良邸跡なんてのも。
本所松坂町公園。
特に後者は、上野介の首を洗ったといわれる井戸などが残る本所松坂町公園を中心として、周辺の街区に表門跡と裏門跡が残る。これは是非とも3個所とも回って欲しい。かつての屋敷の広大さがよくわかるから。
似ているのかどうか、上野介の像。
ほかにも、芥川が通った(だったか?)小学校の一角にはこれまた場と不釣り合いの錆びた碇が二つ。
これは何か?と説明板を読むと、日露戦争に参加した駆逐艦不知火の碇、とあるではないか。
何でも、艦の解体作業を手掛けた業者から寄贈されたそうだが、こういうのに関心のある身としては、ちょっと興奮する。
唐突だが、碇つながりではみなとみらいに、陸軍が建造したタンカー兼護衛空母?山汐丸の碇、というのがある。
こういうのが好きな人はぜひ見にいってほしい。
いつまでも残して欲しいものだ。
NS
[2017/04/04 17:54]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.