fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
やっぱり桜。また来年!
Wの話題ちらほらの折に桜でもないだろう、と我ながら思わないでもないが、これだけは記録しておきたいので今年最後の桜ネタを。

東京の桜の名所には、上野に飛鳥山、その他いろいろあるわけだが、目黒川沿い、というのも有名どころといっていい。

ニュースなどで取り上げられる定番ともなっている目黒川、渋谷の落語会が午前中からだったのを幸い、帰り道にぶらっと寄ってみた。

西郷山公園から坂を下り、菅刈公園へ。
広い芝生のそこここにワッと咲いた桜。
朝からの雨も収まって、すでに花見の真っ最中、である。

ここまで来れば、目黒川はもう鼻の先。
いよいよご対面となってまず、何を驚いたかって、人が多いのなんの。

IMG_3783.jpg


雨上がりの曇り空。桜がキレイに撮れなかったのは残念。


川の両側の狭い道が人で埋め尽くされていて、そぞろ歩きのほかはない。
所々川を渡る橋の上では、スマホ片手に桜を狙う方々で、撮ろうと思ったら順番待ち。

たしかにここの桜は見事。
川を挟む桜並木から伸びた枝は川面を覆っていて、さながら桜のトンネル。
しかもこれが結構長い間(約4㎞との由)続いているのだから、端から端まで行けば、もうお腹いっぱい、という感じである。

IMG_3791.jpg

IMG_3805.jpg


川沿いには飲食店も多く、大概出店を出しているので、飲みながら、食べながらもお好みで。
ふだん手を出さないストイックなわたしも、桜色のスパークリングワインをいただいて、歩きながらグラスを傾けた。

アルコールが入ると高揚のスイッチが入るのか、ちょっと楽しくなってくる。
そもそもの賑わいに祝祭感があるので、これも相まって、ということか。

まだゴールじゃないのかもしれないが、中目黒駅で喧騒から離れて、代官山の方へ向かうことにした。

来年の桜は、今年逃した大岡川へ行こうか。

IMG_3913.jpg
電車と桜、撮りたくなるシチュエイション。


NS
スポンサーサイト



『幻想芸術展2016のご案内』
ゴールデンウィークも間近、今年も私が加盟している幻想芸術協会(IFAA)
のグループ展が有楽町の交通会館で行います。

今年は会が発足して10周年、幻想絵画本場のヨーロッパからも作家さんを
ご招待しての特別展示となります。

ifaa2016B.jpg

 『幻想芸術展2016』

 会 場 : 東京交通会館2階 2Fギャラリー
        〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1
        有楽町駅前

 会 期 : 4/24(日) ~ 4/30(土)

 会場時間 :基本は 11:00~19:00
        ※ただし初日日曜日は15:00-18:00、最終日は11:00-17:00まで

  『広く幻想芸術を内外に顕揚する理念で発会し、国際化を目指した当会も
   この十年、その存在意義をヨーロッパを中心に満たして参ったと自負致して
   おります。本年はドイツで約半世紀の歴史を持つ幻想芸術グループPAIRより
   6名(来日2名)、フランスで活躍の幻想絵画作家9名(来日2名)のお客様を
   お招きし、IFAA日本メンバー30余名と共に素晴らしい競合展を果たしたく
   存じます。 ぜひ御高覧御批評下さいます様、ご案内申し上げます。』
                   ー I FAA代表 ー

 私はここで制作過程を紹介している『困惑(受胎告知)』の大作1品を展示します。
 よろしくお願いします。
 
 きしょう
改めて今、地震に備えよう。
昨夜21時過ぎ、九州熊本を震度7の地震が襲った。

ビデオを見ていて発生の1時間後に知ったのだが、東日本大震災から5年でまたもや、被災地から遠く離れた横浜の地にいながらも、ショックを禁じ得なかった。

まずは被災地の方々が少しでも早く、落ち着いた生活を取り戻せるように祈念したい。

それにしても、この5年で自身の備えはどうだったか?
備蓄も中途で止まったままになっているし、ニンゲンの忘れっぽさ、飽きっぽさ全開、という感じ。

もちろん、常に気を張っていられるわけじゃない。神経が参ってしまうだろう。
それでも、いつとも知れぬ災害に見舞われた時、備えていなかったツケは必ず回ってくる。

今、備蓄がどこまで進んでいるのか、改めて見直して、前に進めていかなければ。


NS
『フランス・セダン紀行(その17)回転フレンチ』
しばらくアップするのを忘れていたフランス紀行。

モロー美術館に行った晩、目的だったレストランへ行った。
店の名前は「MEDI TERRA NEA」(メディ・テラ・ネア)。

ここは 『回転フレンチ』です。\(^o^)/

fra171.jpg

なぜここに来たかというと、フレンチレストランにもかかわらずドレスコード
がなく、予約の必要もなし。フランス語のメニューが読めなくても廻っている
料理を見て、おいしそうと思ったら取ればいいので楽。ウエイターと会話
する必要がないからだ。

fra172.jpg

店内は上のとおりスタイリッシュでおシャレ!
ブルーを基調とした店内に、天井から白い和紙(ナプキン?)が照明として
下がっている。

fra173.jpg

そして、ブルーのレーンの上をお皿が回転してます。(^_^)ノo☆やったね!
レーンは日本の回転ずし店のコンベヤー型ではなく、台の下から磁石で動か
しているようだ。平らなレーンの上をお皿がすべるように動いている。

fra174.jpg

お皿には料理名と値段が書かれたチケットがクリップ止めされている。
値段は1皿4ユーロ(540円)からとお手頃価格。

fra175.jpg

チケットはテーブル上のミニバケツにためて、帰る時にこれで清算する。

fra176.jpg

まずは前菜、オードブルから食べることにした。
細かく砕いたナッツと黒オリーブが乗った滑らかなチーズ。乾杯の白ワインに
合うんだから、もう。 やだ

回転フレンチときくと安っぽく思えるけど、ネットによると、ロブションのもとで
働いてたシェフがきちんと作ってるらしい。

fra177.jpg

回転してるのはオードブル系が主で、メインディッシュや温かい料理はメニュー
で注文することになっていた。上の写真は日本でもおなじみのラタトゥイユ(野菜
の煮込み料理)。

私たちは一番客のためキッチンの前に座われたため、調理している料理を見て
「それください」などと直接シェフに注文した。この席はラッキーだった。

fra178.jpg

そして、〆のデザート、ショコラ。
チョコレートが温かくてやわらかくて美味しい~の。“あったかいんだから~” by クマムシ

fra179.jpg

ご覧の通り、私たちが入った時はガラガラだったのに帰る頃には満席!
日本人の家族がいたので話しかけたら、埼玉の松戸に住んでるそうだ。

手軽に楽しめる回転フレンチは大正解。\(^o^)/
フランスに何泊かする人は一度は行って損はないと思う。

きしょう
やっぱり桜。
この時期の楽しみは、わたしのような無粋な者でもやっぱり桜、なんである。

そんなに花見に賭ける!なんてほどじゃないが、咲きっぷりがいいのを気の向くまま眺めていたい、という気には、なる。

3月が意外に肌寒い日が続き、見ごろはいつになるのか見当がつけ辛かったのだが、先週なかばの上野はもう8分は超えていたろうか。

平日だというのに花の下ではお楽しみの方々も多く見受けられ、一方夜に向けて場所取りの方が所在なさげにシートの上で横になっている、なんて光景もあった。
花散らしの雨が降り、桜ももう峠を越えた感はあるが、年に一度のサクラグラフティ、今年の私的サクラ体験を振り返ってみよう。
もちろん、決してブログのネタがないからでは、ない。

さて、第一弾は花見のメッカ?上野から。
3月末、満開へと突き進んでいたころの様子は…風はやや冷たく、空模様も日が覗く、とはいかなかったのだが、それでも桜咲く、というのはテンションが上がるもの。体感気温が2、3度は上がる?


正面奥にトーハク。


噴水池から京成上野駅へと向かうルートは、花見銀座とでも行った様子で、元々多くの人でオーバーフロー気味のところに加えて、カメラやスマホを手に立ち止まる人もそこかしこで、歩きづらいことこの上ない。

まあ、桜を観つつ、人の流れに身を任せるのもオツ、ということで、広小路の方へと流されていくのであった。

IMG_3623.jpg
わたしも含めて、思い思いにカメラを向ける。

IMG_3664.jpg
日が落ちると、宴はヒートアップだ。

DSC05734f.jpg
カメラマンたちの人気を集めていたのは、この方。


NS
『横浜公園のチューリップ』

毎年行われている『よこはま花と緑のスプリングフェア』が4月15日からはじまる。

会社前の横浜公園では、69品種16万本のチューリップが咲き乱れる予定だ。

tuu1.jpg

ところが、ここ数日の暖かさで、すでにかなり開花している。

今日は雨風が強いので、この調子だと15日のお祭りまでもたないと思う。

tuu2.jpg

写真は先週の木曜日に撮った写真。
春の日差しを浴びてチューリップが笑ってる。

tuu3.jpg

横浜港のある山下公園では21の花壇がつくられ、ゴールデンウィークまで
展示しています。

tuu4.jpg

“咲き乱れる”って書いたけど、『咲き誇る』が正しいかな。

きしょう
『第6回大和ショートムービーコンテスト表彰式』

3月26日(土)に行われた大和市ショートムービーコンテスト表彰式。
コンテストは今年で6回目を迎え、ドキュメンタリーあり、ドラマあり、ダンス
パフォーマンスあり、ミュージカル(?)まである楽しい上映会となった。

smc1.jpg

私は毎回、このコンテストの特別審査員をさせてもらっている。
表彰式では受賞作品の講評を担当した。持ち時間3分といわれていたが、
言い足りなくて結局5分ぐらいになったと思う。

今年のグランプリは「ハチ公女」という作品で、東京の渋谷と大和市の高座渋谷
と待ち合わせ場所を間違えたカップルの話。映像が明るくてテンポの良い作品
だった。去年のグランプリと同じグループで二連覇をはたしたことになる。

smc2.jpg

式の後はホワイエ(ロビー)で、出品者と審査員との懇親会がひらかれた。
おいしい珈琲と茶菓子が無料。

smc3.jpg

講評では語れなかった感想を、スタッフを見つけて話しかけたり、
出品者同士でも互いに親交を深めていた。

smc4.jpg

大和市のイベント観光協会はフィルムコミッションをしており、撮影に来た
テレビや映画の制作風景を含めた活動記録を展示していた。

来年も楽しい作品が集まるよう期待したい。

きしょう