プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
『Win10、勝手にダウンロードすんなっ!』
撮影現場でパソコンを起動したら、突然『Windows10のダウンロード』
画面が現れた。
ちょちょ、待てよ!
今、そんなことされちゃ困るよ。
あわてて『後でダウンロード』のボタンを押したんだけど、ダウンロードが
はじまり止まらない。強制的に止めようと『×』マーク(閉じるボタン)を
押したけど、タスクバーに『ダウンロード中』の文字が出ている。
てめえ、このヤロウ!
持ち主が許可しないのに勝手に動くな!! とキレる。
・・・10月頃から「Windows10の予約」を行っていないマシンでも強制的に
ダウンロードがはじるようだ。
いずれはWindows10にしないといけないんだろうけど、今、アップグレード
されると操作がかわってしまうだろうし、動かなくなるソフトが出る可能性も
ある。見えないバグも怖いしので私としてはまだアップしたくないのだ。
しかも、ダウンロードからインストールが終わるまで最低1時間はかかるそうだ。
今、仕事でフル回転しているところだから、余計なことをされたくない。
自動ダウンロードは、Windows Updateの『設定の変更』で、『更新プログラム
を自動的にインストールする(推奨)』になっているとはじまるので、
後にしたい人は・・・
↓
『更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうか
は選択する』(下の写真参考)に変更するといい。
↑Windows7での『Windows Update』設定変更画面
きしょう
スポンサーサイト
[2015/11/30 10:44]
|
IT/PC
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ららぽーと考。
別にここが目的だったわけじゃないが、海老名に来た「ついで」に、ららぽーとに寄ってみた。
最近、アド街でもやってたし。
海老名ってヘンな(勝手なこと言ってスイマセン)街だ。
駅から少し離れると田んぼが広がっている。
それなのに駅の周りはビナウォークなどのイマ風、都会調のショッピングゾーンが密集。このコントラスト、なかなかない。
乱暴に言うと、相鉄・小田急の駅からJR相模線側に進むとイナカが、その反対に出ると都会、2つの顔が現れる、という感じ。
そのイナカ側にららぽーとがオープンしたのだ。
海老名トータル都会化計画なのか!
偵察がてらランチでも、と思ったら、駅から続くアプローチからして人は多く、店内は言うに及ばずごった返し、ランチは断念、駅の反対側へと退却した。
ららぽーとが出来て、海老名の都会化がスピードアップするのは間違いあるまい。けれど、ヨソモノの余計な感傷かもしれないが、ちょっとさびしい気もする。
なぜなら、「あそこにもここにもある」ショップや施設が増えていくのに反比例して、その街ならでは、の個性や味は確実に薄まるから。言い換えれば、街は均質化していく。
これって、現代の宿命、なのかもしれない。だいいち、その街ならでは、ってなんだ?それを考え、見つけだし、カタチにする、街づくりに反映させていく、合意構成のプロセスは?そしてそれがその街の発展につながるのか?ららぽーとを造るより数段難しいことだ。
いつの間にか、ららぽーとから小難しいところへ行ってしまった。今日のわたしの目的地は別にある。駅前のバス停に急ぐことにしよう。
NS
[2015/11/27 14:49]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
冬が来た!(または暖冬への祈り)
11月も1週間あまりとなって、今年最後の月も目前に迫ってきた。
もう季節は冬、なわけ。
その割には、暖かい日が続く。
完全冬用のアウターの出番もまだまだ、って感じ。
なんたってシャツの上にペラペラのブルゾンでも何とかなる、くらいなのだ。
寒いのは苦手だから暖冬は大歓迎なんだが、ここ数年結構裏切られているような。だからこそ、内心は覚悟しながらも、今年こそは、と期待する気持ちは確かに、ある。
…とは言え、様々なモノに悪影響を及ぼすほど極端なのは望んじゃいない。ほどほどの暖冬でいいんだよ、ほどほどで。
さてさて、博物館の前にと立ち寄った不忍の池も、すっかり冬景色。
ハスの葉は枯れ、荒涼とした雰囲気。
なんだ、枯れてるだけか。と思うのが普通だが、これはこれで、何か来るものがない?
ちっとも知らなかったor気付かなかったが、ハスを愛でるためだろう、池へと入り込んだ通路が出来ていた。
花の咲く頃になったら、カメラ片手に来てみよう。
その前に冬が来るわけなんだが。
こんな感じで、池の中に踏み込むことが出来ます。
NS
[2015/11/25 15:07]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
『今月の猫写真(その14)』
ネットからダウンロードした猫写真の中からお気に入りを紹介する
このコーナー。今月は3つの写真を紹介します。
--今月の1枚目。
ギターケース? きっちりハマってます。
--2枚目。
ぼく、鉄腕アトムです。
これって偶然? それとも“やらせ”?
--3枚目。
バットマンではありません、キャットマンです。
こういうのを “かぶり猫” というそうだ。
きしょう
[2015/11/20 10:03]
|
ネコ・犬
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
カンチガイ?
一遍上人絵巻の企画展が始まった、と県立金沢文庫に足を運んだら、次の週の木曜からだった。
ちゃんと調べてからにすればよかった、確かにそれはそうなんだけど、別にいいんだ。
恐ろしく遠くに、結構な電車賃をかけて出かけた、ってわけでもないし。
すぐに回れ右、ってのも味気ないので、しばらく称名寺の境内をぼんやり歩く。
紅葉にはまだまだ間がありそうだ。
山の方にも行ってみたいが、昨日の雨で道は悪かろう、今日は止めにしておくことにする。
ピークにはまだ間がありそうだ。
本堂の屋根を見上げると、軒先にはミツウロコの紋が。
ご存じ、北条氏の紋だ。
称名寺、間違いなくもっとも多く足を運んだお寺だろう。
そもそも金沢区は地元だから子どものころからよく、ってのはウソで、子どもの頃はほとんど来たことがなかった。
唯一の記憶は小学生のころ。
グループ研究の下見で、どうしたわけかわたし一人で金沢文庫にやって来た。
当時はまだ、文庫駅も地上の木造駅舎だったはず。
雨が降る中、金沢文庫への道をとぼとぼたどったろう。
これまた建替以前の文庫は、戦前製の鉄筋コンクリート造で、江戸川乱歩の少年探偵シリーズにでも出て来そうな、古びた洋風の、ちょっと怖いような建物。
平日の、しかも雨の展示室にはほとんど人影がなかったはず。
そこで真っ黒な仏像と向かい合うのは、軽く背筋がゾッとする体験だった。
などと思い出に耽っているうちに境内を一回りした。
とりあえず次は来週にでも、また来ることにするか。
阿字ヶ池の水面に雲が映る。
NS
[2015/11/18 16:43]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ランチの代わりに。
先の記事でもちょっと触れた、神奈川県立博物館の企画展「没後100年 五姓田義松 -最後の天才-」。
ツレが図録を買おうかな…と言うのでミュージアムショップを覗いたら売り切れ。
6日に500部ほど追加が出る、とのことだった。
そして6日、図録のことはすっかり忘れていたんだけれど、昼時にドームを見たら思い出した。
それじゃ、ランチの前に買っておくか、とミュージアムショップへ。
…と、すでに6、7人の方が並んでいた。
ま、大して時間もかからんだろう、気軽に最後尾についた。
列が進んで…む!死角になっていて気付かなかったが、左手の通路奥までずっと行列が続いているではないか!
そっちの通路の奥まで行って、また戻ってきて、ようやく列の先頭だ。
すると、6、7人どころか、60人か70人はいるんじゃないか?
わたしのランチはどうなるのだ?
にわかに雲行きが怪しくなってきた。
しかし、これだけ人気の図録、手に入れるに如かず。
腹を決めてとことん付き合うことにした。
通路の奥まで進むと、さらに左手奥まで行って来いだったことが判明。
つまり、折り返し地点はほとんど馬車道側の入口近くだったということ。
並んでいたのも、150人ほどだったらしい。
かくて、ランチタイムをほぼ棒に振った代わりに図録を手に入れた。
ズシッと重い。
ボリューム・内容ともに充実。
これで1,800円は安いんじゃないの?
これを機に、多くの人が五姓田義松を知ってくれるといいな。
NS
[2015/11/16 15:32]
|
アート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
『トゥインクルレース・競馬に挑戦!』
毎年、行きつけの店ジャン・バールが催すお客様感謝祭。
東京シティ競馬の
トゥインクルレースに行ってきた。
場所は品川の大井競馬場。
『ダイアモンドターン』という競馬を観戦しながら食事ができる予約席がある。
ガラスの向こうは広々とした競馬場。
ながめがよくてテーブル席から間近に見られる。速くて流れてるけど
お馬さん
が写ってるでしょ。(写真上)
ビュッフェスタイルで飲み放題、食べ放題!
まずは腹ごしらえ。
ビュッフェコーナー。
正直、品数は少ないけど、和、洋、中、ひととおりそろってる。ローストビーフが
人気だった。落ち着いた空間で酒臭いおじさんは一切いません。
女性のグループも多かった。
メシの後は早速参戦!
馬券を買う。まずは安全パイでワイドを購入。ワイドとは、ふたつの馬(4-5)が
3着以内に入れば当りというもの。当たる確率は高いが、当たってもその分、
配当は少ない。
・・・結果、 はずれ。
でもね、この日、私の結果は800円のプラスでした。\(^o^)/
1度だけ100円で買った券が2,070円になったので、それで救われた。
一度でも大きいのが当たるとうれしいね。満足、満足。
最後は間近で見ようとみんなで外へ出る。
最終レースはみんなでお金を出し合って一攫千金を狙って大穴を買った。
当たれば大富豪だぜ。
お姉ちゃんによるファンファーレ~♪
テンションあがりまーす。
ゴール前でかぶりつきで鑑賞。
目の前を走る馬は速いよって言うもんだから、シャッターのタイミングを早くしたら、
馬が入る前にシャッター押しちゃった。
しやったー ←“しまった”のシャレのつもり
残念ながらみんなの予想も大ハズレ。
でも、楽しかったので、また来年も参加しよう。
きしょう
[2015/11/13 10:34]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ヨコハマ、大好き(ヨイショっと!)その2。
11月3日は文化の日だ。
そして芸術の秋だ。
というわけで、馬車道の県立歴史博物館も無料開放されていたのでした。
これ、今年から?
去年もそうだったんだとしたら、ちょっと悔しい。
このとき開催中の特別展(8日で終了しました)は「没後100年 五姓田義松 -最後の天才-」。
事前からツレが観たい!とリクエストしていたこともあって、関内界隈の金券ショップでチケットはないかと探していたんだが、見つからずこの日を迎えた。
正規料金で入るつもりが無料。
うれしいサプライズだが、事前にチケットを手に入れていたら…かなり微妙なことになっていただろう。
この日は特別展だけでなく、常設展に加えて、普段は開放されていないドームの中に入れるという。
これは見逃せない。
特別展の前に、早速ドーム見学だ。
その前に、今では歴史博物館となっているこの建物、かつては横浜正金銀行本店本館として1904年(日露戦争の年だ)に竣工したもので、重要文化財となっているもの。
まずは屋上へ階段を上がる。
ドームへの入口は狭く、腰をかがめないと入れない。
ドームはその時からのもの、と思いきや、関東大震災の折、火災で焼け落ちてそのまま、になっていた由。
現在のドームは、1964年に復元されたものなのだ。
その構造は、鉄骨を基本に下地は檜で作られ、その上に銅板を葺いている。
ドーム表面のグリーンは、緑青の色なのだ。
ドーム内部の様子。
内部から見た下地。これが檜。
再建されてからもすでに半世紀の時を刻んだ復元ドーム。
いいものを見せていただきました。
NS
[2015/11/11 11:36]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ヨコハマ、大好き(ヨイショっと!)。
11月3日は文化の日だ。
そして芸術の秋だ。
さらには横浜美術館の開館記念日(1989年のこの日)だ。
というわけで、無料開放されていたのでした。
これ、今年から?
去年もそうだったんだとしたら、ちょっと悔しい。
とにもかくにも行ってみた。
今日から始まった企画展は、横浜に長らく住んでいたというゆかりの日本画家・中島清之。
不明にもこの画家のことを知らなかったが、大震災も横浜で経験し、三溪園の臨春閣の襖絵を描いた人でもある。
ますます横浜と縁深し、じゃないか。
デザインやグラフィックのセンスを感じさせる作品、色使いなど、結構好みだな。
これは観てよかった。
新たなアーティストとの出会いの場を作ってくれた、横浜美術館に感謝。
こんどはお金を払って観に行きます。
来年1月まで開催されていますので、ぜひ。
関係ないけど、近くのペットショップで見かけたネコがあんまり変顔だったので。
NS
[2015/11/06 14:03]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
『綾波ブルー販売開始!』
エヴァ・ファンにお知らせ。
絵具メーカーのターナーが『新世紀エヴァンゲリオン』制作20周年を記念して
「アヤナミブルー AYANAMI BLUE」を10/30に発売した。
さっそく画材屋へ行くとターナーのアクリルカラーの棚に発見!
アニメと企業のコラボは数あれど、キャラクターの色からオリジナル色の絵の
具を作ったのは初めてじゃないだろうか?
パールカラーとゲルメディウムを加えた3チューブ入りのボックスセットには
もれなくオリジナルデザインカードがついている。
さっそく新作に使うぞ!
詳しくはターナーのホームページへどうぞ。
http://turner.co.jp/ayanamiblue/
きしょう
[2015/11/04 13:04]
|
ニュース
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
幸せの黄色い電車。
京急っていやあ赤、って決まっているんだが、実はそれだけじゃない。
もう随分前(何年前だっけ?)から、羽田空港~空、にちなんだんだろう、濃いめの青一色の「京急ブルースカイトレイン」なんてのが2本、走っているし、今度は黄色、ときた。
「京急イエローハッピートレイン」というんだそうだ。
幸せの黄色い電車、なんである。
こいつは1本だけ、なので、遭遇率は低い。
けれど、京急のサイトで運行情報を公開しているので、それをチェックしていれば、労せずして幸福にあずかれる?
それにしてもこの塗装パターン、西武に見えてしょうがないんですけど。
なんて言いながら、たまたま見かけた折「きた!」とばかりに慌ててiPhoneを取出し、パチッとやったのでした。
横浜駅にて。
※ブルースカイトレインの青は、正しくは「三浦半島の海」にちなんだ、とのこと。
NS
[2015/11/02 15:37]
|
鉄道
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.