|
 |
プロフィール |
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
|
|
 |
|
映蔵 横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。 |

大味? |
夕メシの準備、朝から何か仕込んでおけば別だけど、手つかずだと仕事が終わってからバタバタすることになる。
そんなわけで19時頃、横浜そごうに寄る。
デパート? 高いんじゃない?
19時過ぎのそごうは、ディスカウントタイム。 モノによっては結構なお買得になったりもする。
デパートだけにモノはいい、かどうかはよくわからないが、そんな気もするのは単にブランドに弱いだけ?
あ、いつもそごう、ってわけじゃないから。 野菜は桜木町・ぴおシティの八百屋もなかなか安いしね。
さて、昼メシを食べながら、今夜はおでんだ!と決めたまではいいとして、タネをどうするかザッと考えた。 練り物は棚に並んでいるのを見ながら決めるとして、後はこんにゃくに大根だな、と。
そんなわけで、大根を探して野菜コーナー。 オオッ、妙なのがあるじゃないか。
人のアタマよりもデカいキャベツ。 千切りにしたら、何人分になるのやら。
間違いないのは、ウチでは絶対に腐らせる、ということ。 お値段は¥3,280とこちらもメガサイズ。
あ、そうそう大根大根。 半分でいいやとハーフを買ったけど、後で考えたら1本買った方がずっと安かった…
 左隣のかぼちゃと比べてみて!
NS
|

『今日が一番若い時!元気を出そうよ』 |
良い話を聞いた。
年取ったなあ、なんて嘆いているあなた。
でも、気持ちを切り替えれば前向きになれるという話し。
それは、
『自分のこれからの人生で、今日が一番“若いんだ”と思うようにする』こと。
明日になれば今日より1日年をとってしまう。明後日なら2日分も年を重ね てしまうでしょ。だからこそ、これからの人生の中で一番若い“今日”という日 を大切に生きようじゃないかというのだ。
何だか元気が出そうでしょ。
『一生頑張ろう』だと期間が長いし目標が大きすぎる。だから無理だと 諦めちゃう。でも、『今日一日頑張ろう』というのは比較的楽だし、これなら 実行できそうだ。
その1日、1日の積み重ねが、いつか振り返った時、悔いのない人生を 送ることにつながるはずだ。
私は根が“怠け者”なので、良い教えを聞いてもなかなか実行できない けど、これなら出来るような気がする。
きしょう
|

ガンダム、お台場にまだ立っている(?)。 |
お台場に行くのも久しぶりだ。
ショッピングとか、アミューズメント施設のために行くことはまずないので、ビッグサイトで興味のあるイベントが行われているとか、日本科学未来館の企画展を観に行くとか、ま、そんなとこだろう。
この日も、オーディオとAVのイベント「音展」のために青物横丁からバスに乗ってやって来た。
いつもなら、浜松町から始発のバスに乗って、というのがデフォルトなんだが、よく考えたら大井町からりんかい線、というのもいいな。
今回青物横丁をチョイスしたのは、大分以前、お台場から大井町行きのバスに乗った記憶があったから。 京急を下りて、駅近でランチを済ませ、バス停を見過ごして大分大井町方面まで行き過ぎたのはご愛嬌として、お台場まで30分程度の間、バスの中でしっかり眠りに落ちた。
肝心の音展をあっさり一回りして、というのも昔のように独立したコンポーネントを集めて自分なりのシステムを組み、大きなスピーカーをドライブする、なんて目標は、ない。
シンプル+スマートなデザインと質感があり、音質も侮れない、というコンパクトなシステムをデスクの上で楽しむ、それが現在の理想形だが、これも実現するにはまだハードルがある。そうなると、ハイクオリティなDAPとヘッドホン、というのが現在形になるか…そんなわけで、さほどチェックしたい!というモノがあるでなく、流して終わり、になっちゃうんだな。
会場を後にして、ぶらぶらとダイバーシティのガンダム前まで来た。 ガンダム、まだあったんだ。
最初に彼?を見たのは、潮風公園。このときは期間限定、での公開だった。 これからも、ここにずっと立っているんだろうか。
 ここでも、中国からと思しき方々が多かった。
NS
|

『講習会の撮影』 |
講習会を撮影する仕事を受けた。
会場は東京駅からほど近い貸し会議室。講習生は全部で200名。 授業は4講義からなって全部で6時間! 朝9時半から夕方の5時までほぼ一日かかった。 講習会の撮影にはカメラ2台を使って撮影した。

1台は小型のキャノン(Canon A)で、パワーポイントを写すスクリーンを正面で撮影。 そこに講師のマイクから通した声をPA(音声ミキサー卓)からラインでもってきて録音する。 これが編集のベースとなる。

もう一台はレンズが大きい大型カメラ(SONY AX1)。 これは会場全体の引きサイズから、講師の顔、生徒を自由に撮影するもの。 音声はチャンネル1がガンマイクで録音した音を、チャンネル2が カメラの内臓マイクの音を収録した。

撮影は問題もなくスムーズに終わったが、これは事前に会場に来て、フロアーの 担当者とカメラポジションと音声の打合せがきちんとしたことだ。特に講習会では 音が重要で、PA(音声ミキサー卓)からカメラにどのようにつなげるかがキモとなる。
事前の下見はプロとしての基本。
時間がないとか手間かけたくないと、つい端折りたくなるが、これに手を抜いて しまうと当日あたふたすることになる。
きしょう
|

頼朝落馬の地。 |
アド街で知ったツタヤに行ってみようと、辻堂へ。
駅前のテラスモールでシラス丼のランチ。 少し並んだが、うん、シラス丼はシラス丼だ。 超える、ようなものではなかった。
腹ごしらえも済んだので、じゃ本題へ、と歩きはじめたら、駅の名所案内で「頼朝落馬の地」がすぐソバにあると知った。歴史好きとしては、寄ってみないわけにはいかない。
駅から近いわりにわかりづらく(単に地図に弱いせい、とも言える)、大回りをして、でもたどり着いた。

頼朝の落馬、何だよそりゃ、という方もいるかもしれない。 建久9年(1198年)、頼朝は相模川で催された橋の落成供養からの帰り道に落馬し、それが元で死去したといわれる。 一代の英雄がこの世を去る原因となった事件の地、なわけだ。
来てみると、何のことはない、フツーの道。 800年前の面影は今いずこ、だが、それはそれでいいのだ。

ふーん、ここで頼朝がね… しばし感慨にふけったら、さあ、ツタヤを目指そう。

NS
|

『他人の“あくび”がうつることある?』 |
テレビ番組「さんまのホマでっか!?TV」を見ていたら面白いことを知った。
あくび(欠伸)って、他人がしていたら自分にうつることがあるよね。 私なんかすぐもらっちゃう。ところが、世の中にはうつらない人もいるんだって。
司会をしていた さんまは“あくび”をもらったことがないそうだ。
そこで質問。
Q.「あなたは他人のあくびをもらったことはありますか?」
「はい」 or 「いいえ」
↓
A.「はい」と答えた人は普通の人。
「いいえ」と答えた人は、自己中心的な腹黒い人だそうです。
アメリカの大学で135人を対象に行った実験で、自己中心的で協調性に 欠ける学生ほど、あくびが伝染しないという結果がでたそうだ。 (経済評論家 門倉貴史氏談)
あくびは共感力が高い人ほど移るそうで、人間と犬の間でも伝染する そうです。(脳科学評論家 澤口俊之氏談)
あくびの移り反応というのは人として原初的なメカニズムで、当然あるべき ものなので、移らない人は、それを弾くぐらいの反社会的な人、=サンコパス だといえる。(心理評論家 植木理恵氏談)
だから、犯罪学ではサイコパスな要素を調べるために『あくびが伝染するか どうか』をテストするらしい。これは“もらい泣き”にも通用するそうです。
さんまだけでなく、マツコデラックスも俳優の伊藤淳史も移らないそうだ。
きしょう
|

パンタグラフのはなし。 |
 横にいるのは「けいきゅん」。
パンタグラフ、なんである。 鉄道好き以外の人だったら「なんじゃ、こりゃ?」てなもんだろう。
なぜこんなものが、建物の中とおぼしきところにドーンと置いてあるのか。
原鉄道模型博物館で開催中の「時代の先端を駆けぬける京急展」の関連イベントとして、博物館が入っている横浜三井ビルディングのエントランスに置かれているんである。
 ちょっと縦長に見えるのは、架線に圧着させるため。
このところのパンタ、といえば、ヨーロッパ調の片持ち式が主流。 グッとスマートになっている。
こうしたカゴ型?のパンタグラフは、それだけで何だかクラシカルな印象、というのは言いすぎか。
ちなみにこれ、1978年デビューの京急800系のもの。 わたしは元々京急沿線育ちなので、800系にもそれなりに思い入れがある。 それをこうして間近で、じっくり見ることが出来る、大変珍しい機会である。
停まっている車両をしげしげと見れたとしても、パンタは屋根の上に載っている。 どうしたって見づらいものなのだ。
さ、パンタはこのくらいにして、肝心の京急展を。 と思ったら、100円割引になるスタンプを忘れてきたのであった。
また改めて参ろう。
 恐らくキレイに磨かれている?のか。機械美を感じるのはわたしだけ?
NS
|

そろそろ、いい按配? |
2012年のオープン以来3年が経ったスカイツリー。 都心のあちこちからも目にするこの高さ、すっかりお馴染みになっているはず。
オープン当初は当然大賑わいであって、一度だけちょっと覗いただけでわたしは敬遠していたんだが、郵政博物館が大手町からここに移転したこともあって、久しぶりに出かけてみた。
雲が多く天気はさえない、フツーの土曜日。
ちなみに、わたしが行ったのはソラマチだけで、ツリーの方へは足を運んでいない。 展望台に上がろう!という人が多かったのかどうか、それはわかりません。
さて、ソラマチ、それなりに人はいる。 けれど、このくらいなら許容範囲かな、という程度。
レストランフロアも店を選べばそう待たずに入れるし、郵政博物館はすいすい、だった。 ま、ここは人気スポットではないのかもしれないが。
そんなわけで、足踏みしていた方も、そろそろいいんじゃないでしょうか、スカイツリー。 とっくに行った、という方がほとんどかもしれませんが。
 8階のドームガーデンにて。ビルの壁面に映ったスカイツリー。
NS
|

ムリ! |
「よこはまプレミアム商品券」をご存じだろうか?
ま、地域振興券の一種だと思うんだが、市内各所で買い物に使えるオトクな商品券なんですよ。
どこがオトクか、というと、一つづり10,000円で買って、12,000円分の商品券が手に入る。すなわち、20%オトクなわけです。
第一次の販売は予約制だったらしいが、好評のうちに完売。 そりゃそうだ、って気もするが、その好評を受けて10月3日(土)、第二次販売、とあいなった。
今度は割り当てられた市内各所の商業施設での直接販売だ。
わたしもオトクは嫌いじゃないが、仕事で行けないツレに頼まれて販売開始時刻の10時前に、横浜そごうに行ってみた。
並んでいるだろうとは思っていた。列の長さの多少によっては回れ右、だとも考えていた。
横浜駅側のペデストリアンデッキが開店前に並ぶ場所だと聞いていたので、そちらに直行する…すでに予想をはるかに上回る人、人、人、で回れ右決定。
 ペデストリアンデッキから見た、横浜駅側2階出入口前の行列。
一応報告義務があるので、記録撮影を兼ねてさらに状況を確認する。
駅側にびっしり高密度で並んでいるほか、列はスカイビル側にも続いていて、はるか海側まで達しているようだ。 江戸っ子の短気な性格からして、とてもじゃないが並ぶなんて酔狂な真似は出来ない。
 スカイビル側出入口の方にも列は続いている。
こんなに早く出てきたのに、チッ!と舌打ちひとつ、ベイクオーターで茶でもするかと歩き出すと「最後尾」の立札を持った方が。
いやあ、列がここまで続いていようとは。そごうの周りを一周、とまではいかないが、80%はクリアしているんじゃないか。
聞くと3,500人は超えているという。 そごうの割り当てが6,000、1人2冊まで買えるので、ほとんど100%が2冊買うと考えると、最後尾近くの人は既に手に入らない可能性高し。
ハテ、先頭の人はいったい何時から並んでいるんだろう? どっちにしろ、わたしにはとてもじゃないがムリ!
 最後の人が買えるまで、どれくらい時間がかかったのだろう?
NS
|

『UVチェッカー驚きの計測結果!』 |
Amazonで 紫外線量を測るUVチェッカーを買った。
私は左目が中心性網膜症という病気のため、紫外線を避けるために日中は サングラスをかけないといけない。 ところが最近、あるブログで、「ブランド物の高級サングラスだからといって UVカットしてるとは限らない」と書かれていたのを見て心配になった。
そこで買ったのがエンペックスのポータブル紫外線チェッカー『BERRY』である。

私はT.P.Oに合わせてサングラスをたくさん持っている。 それらひとつひとつを測って、UVカットしてない物は片付けようと思っていた。

計測はいたって簡単、受光器にサングラスをかぶせて太陽に向けてUVボタン を押すだけ。サングラスを付けないで測った量との差がUVカットの性能ということだ。

やって驚いたのは!
どのグラスも紫外線数値が 0.0(ゼロレベル)だったこと。
つまり、紫外線を100%カットしたのです。\(^o^)/バンザーイ
手持ちの数万円するレイ・バンのグラス、 ←コント赤信号ではないから、 中華街で買った1,000円のグラスまで、持っているすべてのグラスが 完全100%カットしていた。 (*^▽^)/★*☆♪ヒューヒュー
しかも、
PCモニターから発するブルーライトをカットするサングラスも老眼鏡も、 0.0だった。 
いやあ、ちょっとした驚きです。
紫外線チェッカー『BERRY』は紫外線だけでなく、気温と湿度をはじめ、 夏場なら熱中症の危険度を、冬はインフルエンザの警告表示がでる すぐれものです。
きしょう
|

『フランス・セダン紀行(その15)「エロティック博物館」』 |
今回のパリ観光のテーマは “幻想と魅惑なアートの旅” ←いつ決まった?
今年は熱海の『秘宝館』ではじまっているので、パリの秘宝館こと 『エロティック博物館』に行きました。\(^o^)/
『エロティック博物館』の辺りは危険だからやめた方がいいよと、同行して いるメンバーに何度も釘を刺されたけど、昼間なら大丈夫だろうという 判断でこっそり行って来た。

上の写真を見てください。博物館のまわりはアダルトショップやホテルが 並ぶ “いかがわしさMAX”の場所! (@_@;)ヤバ~
観光客気分で写真を撮ってると、怖いお兄さんたちに捕まって、金をとられて 刺されて土に埋められそうだから、目立たないようにこっそり歩いた。 私は“超ビビリー”な性格なもんで。

博物館は通り過ぎてしまうほど目立たないところにあった。 目印は赤くて丸い看板と、入り口の前に置いてある金色のデブチンの像だ。 (白い柱の前に座ってるでしょ)
アダルトショップみたいな店内に入ると、カウンターの女性にたずねて 博物館のチケットを買う。その女性がスレンダーで美人さんだった。
地下鉄の改札のような回転レバーのゲートを抜けると、最初に目に止まった のは貞操帯。 (o_o)☆ ぎょっ

貞操帯って知ってます?
カギ付きの鉄(?)のパンツを女の子に着けて、間男から守るもの。 ギザギザが邪魔して間男はできないようになっている。あのギザギザにひっか けたらと想像するだけで鳥肌がたつ~ (ノ_ _)ノ ヒ~
というように、この博物館には、アフリカの木彫りのエッチな人形からカーマ スートラ(*1)、中国や日本の春画など、古今東西の性にまつわる資料や アートが展示されている。しかも、地下1階から地上6階まであって見応え充分。
そうそう、ビデオの無い時代、ブルーフィルムと呼ばれていた8ミリ映画があっ たの知ってます?、当時のその映像を4台のテレビで流していた。当然モザ イクはありましぇん。(^_^;)
ここに来る前は日本の秘宝館のようなものだろうとバカにしていたら、そんな ことはありません。熱海の秘宝館のような“バカバカしさ”は無くて、展示の キャプションにはすべて国旗がついてて、どの国の何年のものかがわかる ようになっている。大真面目な博物館だった。
しかも、さすがはパリ。展示品の写真撮影はすべてOK!
ということでビシバシ撮ったけど・・・残念ながらお見せできません! m(_ _;)m
* * *
実はここに来たのには理由があったんです。

それは、偶然にも、私がよく行く銀座ヴァニラ画廊の作家による「現代日本の エロティックアート展」が開らかれていたからです。 \(^o^)/やったね
ちょっとしたコーナー展示だろうと思っていたら、あにはからんや、
4、5、6階の3フロアーにわたった大々的な展示じゃありませんか! しかも、きれいな展示でした。

ヴァニラ画廊といえば、私の友人作家も多く、上の写真はドール作家の 森馨さんのお人形。これは制作の裏話だけど、本当は人形にあわせて着物も 作ろうとしたらしいけど、搬入までの時間が足りなくて子供用として売っていた ものを買ったそうだ。

他にも、たまさんのファンシーなソフトエッチ作品や、日本ならではの緊縛画、 私の好きなSAEBOGさんのビデオ作品もありました。

日本のエロアートは海外に比べて繊細で美しく、日本人アーティストの 素晴らしさを実感したのでありました。あっぱれ!
きしょう
|
|
 |
|