fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
「パリよ、永遠に」
ロードショーの上映館が限られていて、かつ期間も短かったためご存じない方も多いかもしれない。
「パリよ、永遠に」。

第二次大戦中、パリがドイツの占領下にあったのはご承知の通り?
1944年6月、ノルマンディーに連合軍が上陸して以降、敗走を続けるドイツ軍は、パリ放棄を決定、その際にヒトラーが出した命令が「パリを爆破せよ」。

いわゆる焦土作戦、という以上にもっと根が深い何か、を感じさせるのはここでは触れないとして、この命令が実行されていたら、今のパリは現実とはよほど違ったものになっていたはず。凱旋門、エッフェル塔など、歴史を感じさせるパリのシンボルの多くは失われたかもしれない。

結局、この命令は実行されず、現在へと続くパリが残された。

「パリよ、永遠に」では、2人の主人公が登場する。
ドイツ軍総司令官コルティッツ将軍とスウェーデン総領事ノルドリンク。

スウェーデン総領事の身ながら、パリで育ったという経歴を持つノルドリンクは、愛する街を守ろうと停戦を提案する。
軍人として、命令に逆らうことは出来ない、と拒むコルティッツとの1対1のやり取りがこの映画の見どころ。

高級ホテルの1室。
今はドイツ軍に接収されて、総司令官室となっている。

上映時間のほとんどは、ここが舞台で、戦争映画らしいアクションはほぼ皆無。
室内劇?という感じ。

立場の全く異なる2人が、それぞれの苦悩をぶつけ合い、やがて朝を迎える。
どんな答えがそこで待っているのか。

DVDになったら、レンタルしてみてください。
BSあたりで放映されるかもしれません。

IMG_0979のコピー
わたしが観たのはヒューマントラストシネマ有楽町でした。

※公式サイトはこちら

NS
スポンサーサイト



『さくらビール』

23日に東京と横浜で桜の開花発表があった。

それに合わせて、おいしいビールを紹介したい。

sakura1.jpg

その名も 「さくらビール」。

「さくらビール」を造ったサンクトガーレンは、神奈川県の厚木市に工場を
持つクラフトビール店。

クラフトビールとは、大手会社による大量生産するビールと違って、こだ
わりを持った職人技術者が丹精込めて造るビールのこと。生産量は少
ないが味わい深い。

春の期間限定として造られた「さくら」は、飲む前に、グラスを顔に持って
きただけで桜の香りがほわ~っと漂う。

味はズバリ、“桜餅”のよう。

さっそくネットで調べたら、その製法は苦味のもととなるホップをひかえて
自然の桜の花と葉を入れて風味づけをしたそうだ。その量は、2,340リットル
中に60Kgの桜を使用したというから、かなり多い。

人工的な香りではなく自然な香りで、誰でもひと口飲んだら心が落ち着く。

きしょう、ひさびさの超オススメビールです。


      *       *       *


もうひとつ、OH! LA! HO BEER(オ・ラ・ホ・ビール)の 「ビエール・ド・雷電
 春仕込みホワイトエール」。

sakura2.jpg

これは長野県、信州のビール工場の商品で、シトラホップを使った爽やかな
ビールです。春らしく軽やかで、一杯目に飲むと心ウキウキでスキップしたく
なるようだ。

ニュースによると、今年は大手ビールメーカーのアサヒやキリンがクラフトビール
人気にあやかって新商品を販売するそうだ。先に説明した通り、大手がクラフト
ビールを造るなんておかしい話しだが、ここは本家本元のクラフトビール工場は
負けないでほしい。

がんばれ、クラフトビール!

紹介した2つのビールが飲めるのは関内の麦酒バー「Jan Bar」です。
ただし、無くなる可能性があるので行く前に確認して下さい。

お店のHP http://jan-bar.com/

きしょう
日産グローバル本社ギャラリー。
横浜駅東口からみなとみらいへのアプローチは、いくつかのルートがある。

そのひとつが、そごうとマルイの間を進み、日産グローバル本社の中を突っ切るルート。
これは単にビルの中を勝手に通過するのではなく、公開通路としてちゃんと整備されたものなんですね。

さて、この「NISSANウォーク」を通ると、必然的にギャラリーを見下ろしながら歩くことになる。


コンセプトカーがあったりもする。


現行ニッサン車のラインナップを様々にチェックすることも出来るし、ニッサンの歴史を作ったヒストリックカーを眺めて楽しむのもいい。

ヒストリックカーは入れ替わっていくので、少し時間をおけば、行くたびに違ったクルマに巡リ合える。

DSC01939.jpg
こういうクルマがある場合もある。


ギャラリー内のカフェでくつろぐのもいいし、原鉄道模型博物館もすぐ近くなので、こちらにどっぷりと寄り道するのもいい。

クルマ好きもそうでない人も、使える場所じゃないでしょうか。
道の途中が楽しい、っていうのはいいことだと思う。

DSC01927.jpg


※展示車は入れ替わりますので、こちらでチェックしてから行くのもいいかもしれません。


NS
3月14日。
え?なに?この日付?

それほどの意味はありません。
土曜日でした。

浜松町でピッツアのランチを食べて、新橋まで歩いて、金券ショップで映画のチケットを買って、有楽町の映画館で鑑賞。
そんな土曜日でした。

帰り、有楽町駅のホームで電車を待っていると、見慣れない特急が東京へ向かって走ってきた。



最近の型はわからなくなってきたが、それでも、これが常磐線の特急だってことくらいわかる。

そう、ダイヤ改正で上野東京ラインが開通。
常磐線が品川まで延伸したんですね。

便利になってよかったね。
そうかもれない。

でも、神田の辺りの、このために高架の上に高架を重ねた線路を見ていると、当然強度的には充分なものがあって、耐震性だって十分考慮されているんだろうが、見た目が不安。どうにも不安。

こうまでして、常磐線は品川まで行かねばならないんだろうか。

よく、わからない。


NS

今月の猫写真(その8)
ネットからダウンロードした手持ちの猫写真からお気に入りを紹介する
このコーナー。今月も2つの写真を紹介します。


今月の1枚目。

kneko1532.jpg

何もそんなところでくつろがなくても・・・。 


   *     *     *


 2枚目。


kneko1531.jpg

「好きなのはうれしいけど、く、苦しいよ・・・」


きしょう


フワフワ 柔らか かわいい ネコ クッション 抱き枕 オフィス用にも オレンジフワフワ 柔らか かわいい ネコ クッション 抱き枕 オフィス用にも オレンジ
()
neustadt

商品詳細を見る

渋谷近況。
大分間隔が空いてしまったが、旧東横線高架跡の続き。

高架がほとんど撤去されてしまった現在、かつての渋谷駅はどうなっているか。
かつての高架沿いを歩いてみる。



うーむ、見事にスッキリ、向こうのJRがよく見えること。
勝手な印象だが、ずいぶん進んだのね、という感じ。

時間的にごちゃごちゃになっているが、そういや、使われなくなったホーム、一時ユニクロの期間限定店舗になってなかったっけ?

DSC02272.jpg

こちらの写真からも、プラットホームや側壁、その上部構造物は撤去ほぼ完了しているのがわかる。
いよいよこれからはベース部分の撤去が始まる、というところか。

地下?階の不便極まりない新しい渋谷駅も、それはそれですっかり慣れてしまった。
もちろん、不便さには慣れていない。以前の方が格段によかったのは変わらず。

撤去は進みつつあるとはいえ、整備が完了するまでには、まだまだ相当の年月が必要だろう。

そのころ、自分はいくつになっているだろう。
そんなことも、ちょっと気になるようになってきた。

DSC02277.jpg
渋谷という街自体に、すっかりご無沙汰になってしまった。


NS
バット一閃!
今週になって、ようやく気温が少し上向きに。
春が実感、とまではいかないが、予感、くらいはしてきた。

プロ野球もキャンプを終えて、オープン戦が真っ盛り。
そんな折、機会をいただいて、横浜スタジアムのゲームを観戦。

内野は自由なので、ウロウロといいポジションを探し、バックネット裏の一角に陣取った。

カードはベイスターズとマリーンズ。
東京湾ダービー、Jリーグっぽく言うとそんな感じ?

ベイスターズ、2点ビハインドの場面で、3番の梶谷がヒットで出塁。
続く4番は若きキャプテン・筒香。

昨シーズンからメキメキと腕を上げている注目株の登場に、カメラを構え、バット一閃!の瞬間を待った。

いきなり初球!

シャッターを切る。
ライトに向かって大きく打球が上がった。

え、どこ?

スタンドが湧く。
同点のツーランホームランだ。

初球から好球を見逃さぬ集中力に、一発で仕留める技術。
筒香、今年はさらにスケールアップするんじゃないか?

いい写真が撮れてうれしいけど、やっぱりナマで見たかった…


これくらいのサイズだと、表情が全然わからない…


NS
フランス・セダン紀行(その8)「セダン城」
しばらく書いてなかったフランス紀行。

国際幻想芸術CIMERIA展の本番当日。(10/18)
オープニングパーティーは午後5時からなので、それまでの間、時間がある
のでセダン城を見学した。

fra81.jpg

ここにはセダン城の歴史博物館が併設されていて、城内をめぐることが出来る。
中庭に面した入口でチケットを買い、狭い石段を下へ下へ降りていく。

fra82.jpg

やがて ぽっかりと空間が空いていた。
ガイドの案内も看板もフランス語と英語で書かれているため説明は何にも
わからなかった。自分なりに想像しながら順路を歩いて行く。

fra83.jpg

地下にはこうした幽閉した牢獄もあるようで背筋がゾクゾクする。
当然、死人もいたろうから魂がさまよっているかもしれない。何枚か写真を撮っ
たけど、残念ながら何も起こらなかった。

fra84.jpg

部屋と部屋をつなぐトンネルは狭くて天井が低い。

fra85.jpg

ところどころに実物大の蝋人形が立っている。上の写真は、見張り番の
兵士の休憩室。ここで簡単な食事をしたり暖をとりながら話していたようだ。

fra86.jpg

城の要所に鉄の大砲が残っている。
fra87.jpg

塔にのぼると町が一望できる。
石造りの町と芝の緑のコントラストが良い。
この日は特別天気が良くて遠くの山まで見えた。ラッキー

fra88.jpg

セダンには近代的なビルはほとんどなく、中世から続く街並みを今も残し
ている。真中のふたつの塔は、町唯一の教会である。

つづく

きしょう
防災庁舎は保存すべき
明日、3月11日に東日本大震災から4年目を迎える。
今でもあの日のことを思い出す。決して忘れられない。

ニュースで宮城県・南三陸町の「防災対策庁舎」(写真)[*1]
を保存するか解体するかが議論になっているのを見た。

sanriku.jpg

私は『保存に賛成』だ。

前にも書いたかもしれないが、人々の記憶として未来に残すために絶対、
“震災遺構”として保存すべきだと思う。

地元では、恐ろしい記憶を思い起こすので解体してほしいという人もいるので、
その人たちのために、庁舎を建物ですべて覆い隠して外からは見えないように
すればいい。

囲った建屋の内側には、庁舎から見える荒れ果てた震災当時の写真を
360度に貼って、津波の恐ろしさと自然の驚異をそのまま記録として残して
おくのはどうだろうか。維持費と復興支援金として入館料500円ほどとれば
いい。

そうすれば見たくない人は見なくて済み、見学したい人だけ見ることが出来る。
「保存」か「解体」か2つしか選択肢がないわけではない。

合意形成(コンセンサス)をはかればいいのに。
みんな、頭、固ったいんだから~。


*1)宮城県・南三陸町の「防災対策庁舎」
過去のチリ地震の津波を切っ掛けとして平成7年、志津川町の防災庁舎として建設された。
3.11当時、職員約30名は屋上に避難したが、度重なる津波によって助かったのは11名。
防災無線で最後まで町民に避難を呼びかけ放送していた職員も犠牲となった。


きしょう
横浜スタジアム・オープン戦
6日が締め切りだった作品の納品を4日に納めて一段落。
5日(木)のプロ野球のオープン戦に行った。

beyy1.jpg

この日は最高気温が14度。
予想されていた北風も弱く、ポカポカ陽気だった。

beyy2.jpg

いつものように、お決まりのシウマイ弁当をいただきながらの観戦。

天気もいいし弁当もうまいし、 幸~せ。

beyy3.jpg

先発ピッチャーはドラフト1位の山崎康。
私はこのピッチャーに期待してるんだ。先発ローテーションのひとりに加わって
ほしい。

けど、この日はピリッとしなかった。肝心なところでヒットを打たれて5失点。
投球数70球を超えると疲れからスピードがなくなった。もっとスタミナつけないと
アカンぜよ。 すべてが勉強だ。

beyy4.jpg

巨人から移籍したロペス。
いいところで活躍してくれそうだ。

beyy5.jpg

試合の結果は7対5でロッテの勝ち。

試合には負けたけどベイの良いところも出た。この日の収穫は柿田が
中継ぎで使えそうなのと、筒香の2ランホームラン。

課題もいくつか見えたし、残り3週間に練習を重ねて開幕ダッシュしてほしい。

きしょう

横浜DeNA BAYSTARS (ベイスターズ) DB.スターマン ぬいぐるみキャップ 182259横浜DeNA BAYSTARS (ベイスターズ) DB.スターマン ぬいぐるみキャップ 182259
()
吉徳

商品詳細を見る

『お悔やみ申し上げます』
思えば昨年の暮れから、知り合いから有名人、いろいろな人が亡くなられた。

■脚本家の白坂依志夫さん

映画「巨人と玩具」「曽根崎心中」などの脚本家、白坂依志夫さんが1月2日、
肺炎で亡くなられた。正直、そんなに有名な方ではないけれど、私は学生の
頃、「巨人と玩具」「青空娘」の増村保造監督作品にはまり、リズミカルな
セリフ回しと哲学や思想がセリフに盛り込まれて感銘を受け、この脚本は
誰だろうと探して白坂先生の名を知ったのだ。しかも、当時、弟子になりたい
とまで思っていたのである。

白坂先生はロシア文学者から脚本家になった経緯があり、セリフまわしに
インテリジェンスを感じるのはそのためである。それは東宝のお姐ちゃんシリー
ズというB級作品であっても同じで、他のシリーズ作品と比べると異彩を放っ
ている。

私が好きな作品は上記の他に「野獣死すべし」「動脈列島」「黄金の犬」、
さらに市川崑の「東京オリンピック」も、そして、テレビドラマ「マンモスタワー」
(芸術祭奨励賞)である。

実は5、6年前に一緒に仕事をしたフリーの映画監督が先生をご存知で、
本人を紹介してくれる約束をしたことがあった。がしかし、その監督が多忙な
ためその話はいつの間にか流れてしまったのだ。残念


■SF小説の巨匠・平井和正さん

「ウルフガイ」シリーズ、「幻魔大戦」など、SF小説の巨匠、平井和正さんが
1月17日に亡くなられた。

私は高校生の頃だったろうか?作品にハマって、いつかこの小説を自分が
監督になって映画化しようと思っていた。

アニメになった“8マン”の原作やアニメシリーズの脚本。そして小説は「ゾンビ―
・ハンター(死霊狩り)」が大好きで、このご時世、今からでも遅くない。
誰か原作通りのリアルなゾンビ作品を作ってほしい。あと「狼の紋章」、
「アンドロイドお雪」なんて懐かしい。


■横浜ベイスターズ元球団社長、加地隆雄さん

横浜ベイスターズの元球団社長、加地さんが1月13日に亡くなられた。
1960年に電通に入社、ドラマ制作会社の代表取締役をして人気時代劇「水戸
黄門」の制作に携わったそうだ。2009年に球団社長に就任し、年末に
TVKのベイスターズ生番組に飛び入り参加したり、持ち前の明るさと人懐っこさ
から、ファンから“加地さん”と名前で呼ばれ、球団とファンの距離を近づけた。

ペナントレースの最終戦の挨拶で、「このような成績で申し訳ない」と社長自らが
マウンドに出て謝ったのは、球団の歴史で初めてのことだった。おそらく他の
球団でもないだろう。

みなさん お悔やみ申し上げます。

きしょう
ヘルシーランチ。
とある日曜日。
目当ての場所のそばでランチスポットを探したら、「タニタ食堂」がヒット。

本にもなった、あの「タニタ食堂」?
カロリーや栄養バランスに考慮した、ヘルシーなランチが取れるに違いない。
何より、面白そうじゃん。

調べてみると、タニタの社食、ではなく、NTT東日本関東病院の食堂を、タニタが請負って営業している、ということのよう。

高輪台駅から10分はかからなかったと思う。
静かな住宅地に忽然と病院がそびえていて、その足元にカフェと併設のタニタ食堂。


外観はこんな感じ。


さて、何をもらおうかしら?

券売機で食券を買うシステム。
メニューを見ると…なんだ、選択肢は日替わりのみ、じゃない。

DSC02418.jpg
木枠の中が、今日の日替わり。


「ゆで豚の香味ソースがけ」自動的にこいつをオーダーすることに。

カフェテリアスタイルでトレイを取って、ご飯を自分で好きなだけ盛る。
主菜副菜をスタッフが渡してくれる。

副菜には、チンゲン菜とシメジの和え物、高野豆腐のコロコロ煮、そしてなめこの味噌汁。
至ってシンプル。

DSC02420.jpg
いただきます。


お味は薄目。そりゃそうだ。
しっかりと噛むために、歯応えを残した食感に仕上げている、とのこと。
だから、ひとつひとつ噛みしめてゆっくり食べる。

テーブルには小さなスケールが置いてある。
これでご飯の重さを計ったら、推奨の4倍もあった!

カロリー取りすぎ。
食後は無論のこと、いつも以上にしっかり歩きました。

DSC02421.jpg
明るくカジュアルな店内。ちなみにカフェの方は(タニタじゃないけど)、メニューが豊富です。


NS