プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
どんなもんでしょう?
球春もすぐそこまで来ている。
プロ野球のキャンプはいよいよオープン戦をはじめ実戦中心になるし、「春はセンバツから」の高校野球も来月末には(まだ先?)開幕だ。
そして横浜。
わたしは子どものころから赤いチームのファンなのでカンケーないが、この街をフランチャイズとするのが横浜ベイスターズ。本拠地横浜スタジアムの最寄駅はいくつかあるが、それぞれにベイスターズのアピールがそこここに目につく。
ここは日本大通り駅。
ベンチの座面に選手の背番号と名前が。
ユニフォームを尻に敷くわけ?
これ、ライバルチームのファンにとってはいいかも、ってそんなチンケな野球ファンはいない!(?)
選手はリスペクトすべきもの。
わたしはそう思う。
だったら、これはないんじゃない?
背もたれに背番号、それならわかるけど。
NS
スポンサーサイト
[2015/02/27 12:40]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
春 の 庭
春の庭。
♪ ポロン、ポロ ポロ ポン。 ポロン、ポロ ポロ ポン。
ヒラ~~ ヒラ ヒラ り~~
あ、これは「春の海」だったか。
暖かい日もあるけれど、雨が降って寒い日もまだまだ続く。
NS氏から梅の写真がアップされたけど、うちの近所は遅れている。
庭の梅は、よーやくつぼみを持ち始めた。
庭を眺めていたら、隅にフキノトウの芽が出ているのを見つけた。
それも隣の家との壁際で、日の当たらない隅にひっそりと。
あまり絵にならないので、かわりにきれいなラッパスイセンを撮った。
上は、暮れに植えたチューリップの芽。
クロッカスの芽も出てきた。 ・・・ネギではありません。
人の目の高さから見ていると気が付かなくても、腰を下ろして探すようにして
見ると、地面からたくさんの芽が出ているのに気づく。
上は多肉植物のセダム。
ずいぶん前に、個展の時にいただいた植物を庭に植えたら根付いた。
夏は緑色してるけど、冬になると写真のよう紅葉する。
グミのようにプニプニの葉っぱがカワイイ。
こんなに写真がきれいに撮れるのも一眼レフのおかげ。
写真を撮るのが楽しくなってきたぞ。
きしょう
Twenty-Four Vincent van Gogh's Paintings (Collection) for Kids (English Edition)
(2014/07/31)
Stanley Cesar
商品詳細を見る
[2015/02/25 09:42]
|
自然
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
梅は咲いたよ。
寒さは相変わらず厳しいが、とはいえ季節は確実に移ろっているわけで、土曜日、梅でも見に行こうかと候補地をいくつかピックアップ。
三溪園、田浦、鎌倉、東京の方だったら新宿御苑?
でも結局行くのはやめて。
翌日、雨交じりの予報の中、砧公園に向かった。
あ、これ、梅見に、じゃない。
昨日から世田谷美術館で始った「東宝スタジオ展」を見学するのが目的。
けれども、公園に着いてみると、赤いのや白いのが、まあまあ咲いているじゃないか。
白いのや、
赤いのが咲いていた。
雨が落ちて来る前に、せめて写真でも撮っておこうと、iPhoneしか持っていなかったがしばし撮影。
うーん、いつもながらなかなかうまくいかない。
ま、ライフログだから、と誰に言ってんだか言い訳しながら、いくつか撮って美術館へ。
エントランスではゴジラが迎えてくれましたとさ。
4月19日まで開催中。東宝映画、日本映画のファンはちょっと覗いてみては。
NS
[2015/02/23 11:50]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
デジタル一眼、とうとう買ってしまった!
とうとうデジタル一眼レフカメラを買うことになった。
買ったのはLUMIX-GH3H(標準ズームレンズキット)。
かつて35mmのフィルム時代はニコンとキャノンの両方を持っていた私だけど、
デジタル時代になると、買ってもすぐ画素数がアップした新機種が発売され
るので、デジ一は買うまいと決めていたが、写真よりもムービーカメラとしての
必要に迫られて買うことにした。
動画カメラとして使えるカメラはニコンやキャノンだと軽く20万円を超えて
しまう。私にはそんな金はありましぇ~ん。(><)
ということで、このカメラにしたのは、インターバル撮影(コマ撮り動画)が
撮れて、ヘッドフォン端子がついて、10倍ズームレンズ付きで92,000円
という安さ。(価格.comの最安値で購入)
1月に書いた大和市のショートムービーコンテストで、一般参加者の動画の
多くが一眼ムービーだったのにショックを受けたことも引き金となっている。
持つと手にしっくりくるし、画像がきれいで気に入っている。
今後、大和市でイラストコンペの表彰式、馴染みの店の4周年パーティーなど
イベントがつづくので、さっそくこのカメラで記録しよう。
きしょう
【USB デジタル時計】 LED 卓上 デスク 置き時計 デジタルクロック 温度計 アラーム機能 目覚まし時計 置時計 木目調 ウッディーデジタル時計 USB電源 | WZH-056 (ブラック)
()
レッドスパイス
商品詳細を見る
[2015/02/20 09:42]
|
カメラ機材
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
熱海のB級観光地めぐり2・熱海城
(+_+;)゚゚ サイテーだった秘宝館をぬけて次に行ったのが熱海城。
熱海城といって思い出すのは映画「キングコング対ゴジラ」!
クライマックスで2大怪獣によって壊された。
どうしてここがB級観光地なのかと言うと、
このお城、有名なお殿様や武将が建てたものではありません。
歴史的に実存したものではなく、昭和34年に観光を目的に建てられた単なる
観光施設なんです。 (><)ギャフン
だから、怪獣にボコボコにされても仕方ないのです。 ←そこまで言うか?
でも、
館内が城の博物館になってて、日本の有名な城のミニチュア模型や鎧兜、
名刀が展示されてるのでそれなりに見応えはあった。
特に、江戸時代の籠に乗れたり、肥桶(こえおけ)をかつぐこともできる。
肥桶(こえおけ)なんて若い人は知らんだろうね。
私もちょっとかついでみたら、店員に「お上手ですね」とほめられた。
ペシッ (。。 )☆\(--;) 肥桶かついでうれしいか!
ということで、熱海のB級観光地めぐりでした。
おそまつ
きしょう
トイレット博士:第7巻 こえだめ狂騒曲の巻
(2014/12/23)
とりい かずよし
商品詳細を見る
[2015/02/18 16:17]
|
旅
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
CP+のCPってコストパフォーマンスのことじゃない。
今年もパシフィコで開催されたCP+。
一応カメラと写真に興味を持っている者としては、やっぱり行ってはみるのだけれど、ああ、なんて人が多いんだ!
去年より増えた?
体感ではそんな感じ。
会場内に足を踏み入れたはいいが、そのまま回れ右をしたくなった。
そもそもこれを見たい!という引力のあるプロダクトがないせいもあるが。
でも、それじゃあんまりだ。
せめて会場内を一周しよう、そういうことになった。
…一周した
おしまい。
※唯一惹かれたのは、パナソニックのコミュニケーションカメラCM-1。
一眼クオリティの写真が撮れるSIMフリースマホ、なんだけど、いまさらもう1台スマホ買うのも現実的じゃない。
すでに2台持ちなんだから。
ソニーさん、どうすんの?
NS
[2015/02/16 18:20]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
街は変わるよ【旧東横編】
代官山のツタヤはなかなかいい雰囲気の本屋だ。
本のギャラリー、といった風で、本好きでなくとも楽しめそう。
ただし、わたしがこの日探していた「世界の傑作機シリーズ」は置いていないようだ。
ま、それは想定内。
だったら神保町に行ってみるまでのことよ。
というわけで、代官山から神保町へ。
東横に乗るのが楽だが、ランチを済ませて間もない。
腹ごなしに渋谷まで歩くことにする。
並木橋の手前に差し掛かって、何となく違和感を覚えた。
どこに違和感を?
少し目を凝らして気が付いた。
東横線の高架がないからだ。
この道を歩くのもしばらくぶり。
前回はまだ廃線になった高架が橋の上を横切っていたはずだ。
それがなくなって、空が広くなった。
とはいえ、架台はまだ残されている。
痕跡が完全に失われるまで、あとどれくらいかかるのだろう。
上の写真の右端中ほどあたり。
次にここを通る頃?
さて、いつになることでしょうか。
上の写真とは反対側の架台。
川の左側に高架が走っていたが、今は大分スッキリ。
NS
[2015/02/13 15:16]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
熱海のB級観光地めぐり1・秘宝館
食って飲んで温泉入って、よく寝た。
目が覚めたのが6時半、スクッと起きてデジカメを持って窓際へ。
カーテンを開けると日の出の瞬間! あわててパチリ。
私が泊まった部屋が『東雲(しののめ)』。
東雲(しののめ)とは、夜明けに太陽が昇るときに東の空が赤く染まることを
意味する。まさにこの瞬間のこと。ご来光に手を合わせる。
お日様の右に見えるのは初島。実際はその右に大島も見えていた。
朝食後は自由解散で、私は駅前からバスに乗って熱海城へと向
かった。ここから熱海のB級観光地めぐりの出発である。\(^o^)/
まずは熱海後楽園から出ているロープーウエイに乗る。
展望台からは熱海の温泉街が一望できる。
絶景かな~ 絶景かな~
そして、ひとつ目のB級スポット『熱海秘宝館』に到着。
私は秘宝館というものに一度も入ったことが無い。 ←自慢?
実は先月、「鬼怒川秘宝館」が閉店したニュースを聞いて、←どこで?
熱海秘宝館は昭和の文化を残す最後の秘宝館となったのだ。
そこで、全国から秘宝館が無くなる前に、日本のエロ文化を勉強するため、
イヤイヤながらも来ることにした。 ポコッ (。。 )☆\(--;) ほんまかいな?
建物の上には人魚姫が横たわっている。これも看板娘ってこと?
中途半端にリアルで気分がモヤモヤする。(モヤモヤきしょ~ズ)
秘宝館を知らない人のために、簡単に説明すると、秘宝館とは性風俗や
性に関する古今東西の珍(チン)品・秘物を陳(チン)列する施設。
温泉街によくあって、おじさんたちの宴会の余興の役目も担っている。
(ウィキ+喜翔辞書より)
それを象徴しているのがこれ。
館の入り口に男性の形をした亀さんが迎えてくれる。 ←迎えんでイイ
ネットによると、この亀、観光客にボコボに殴られて首がもげそうになった
ことがあるそうだ。
秘宝館は“18禁”で撮影禁止。
館内には下半身を露出した寛一お宮(金色夜叉)の蝋人形や、
庭で行水(ぎょうずい)している女性を覗くとお湯をかけられたり、
エロというよりグロで、下品で笑えないジョークばかり。
しかも、こんなのに入場料1,700円! アホかっ!
ひとこと、サイテーっス! (><)ぎゃふん
きしょう
[2015/02/09 12:46]
|
旅
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ウルトラマン・スタンプラリー
有楽町駅を降りたら、怪獣ギガスのポスターに目がとまった。
ギガス???
まあ、寒いし、冬だからね。
これがウルトラマンやセブンだったら素通りしただろうけど、何でギガス
やねん、と、ツッ込みたくなる。
近くに人が並んでるのを見つけてのぞてみると、
今、JR東日本ではウルトラマンのスタンプラリーをやっているそうだ。
そのスタンプ台が山手線周辺の駅にあって、64種類のスタンプを集
めると景品がもられるのだ。
ピカチューのスタンプラリーはよく見かけるけど、ウルトラマンとは渋い。
しかも、ウルトラQ、マン、セブン、帰マンの4シリーズなので、まさに
私たちおじさん世代のハートを狙ってるとしか思えない。 ←狙い撃ち~♪
そういえば昔、ウルトラマン・カードというのを集めたのを思い出した。
仕事で新橋駅を降りたら・・・セブンが仁王立ち。
スタンプブックもスタンプもデザインがよくて、ひとつ押したら次が欲しくなる。
特に、市ヶ谷のM1号とか、四ツ谷駅のセミ人間とか。←マイナー怪獣が好き
以外にハマって、集めてしまった。
しばらくカバンに入れて持ち歩き、仕事の合間に最寄駅でスタンプを
押してみよう。
ちなみに、全駅制覇をしなくても、とりあえず10個のスタンプを押せば、
景品として“オリジナルめんこ”がもらえる。
“めんこ”というのも渋い。それも“丸めん”なのだ。 ←もっと渋いだろ!
JR東日本 ウルトラマン・スタンプラリー公式ホームページ
https://www.jreast.co.jp/ultraman-rally/?src=brandpanel
1/13~2/27まで
きしょう
[2015/02/04 12:28]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
江戸の哀愁。
本を探して神保町へ。
その後、ぶらぶら歩いていると、浅草橋へ出た。
夕暮れ時、というかちょっと過ぎたのか。
薄く茜色が残る神田川のほとりには、屋形船が舫い、船宿がちらほら。
何となく「舟徳」なんか思い出してしまう。
ま、あれは江戸が舞台の噺なんだけど。
船徳、最近、聴いていないな。
今聴くとして、誰がいいだろう。
志らくか、三三か、一之輔か。
文菊のも聴いてみたい。
ん、船着き場で何か動いた。
目を凝らすと、鳥がいるじゃないか。
鳥にうといわたしにゃ、なんていう種かさっぱり見当がつかない。
こいつ、わたしに気づかないはずはないと思うんだが、ちっとも慌てる風がない。
気の手すりにジッと止まって、たまに少し身動きをするくらい。
川魚か、獲物を狙っているようにも見えない。
のんびりした、あるいはくつろいだ、いずれにしろこの時間らしいいい感じの落ち着きっぷり。
なんか、いいなあ。
見てるこっちも、なんだか、のんびりした気分になってきた。
違う毛並みの鳥が、全部で3羽いた。
NS
[2015/02/03 16:10]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.