|
 |
プロフィール |
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
|
|
 |
|
映蔵 横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。 |

Hello Mr.Pepper. |
ご存知の方、多いと思うが?ソフトバンクからロボットが発売されます。
ロボットスマホ?スマホロボット? 違います。 スマホとは何の関係もない、ロボットです。
その名はPepper(ペッパー)。 言葉を話し、人間とコミュニケーション出来る、ロボットです。
以前、ソニーがAIBOというロボットを売っていたことがあったけど、あちらは犬型ロボットで一切しゃべらず。
言葉でのコミュニケーションが可能、というのが最大の注目点ではないだろうか。
何だかすごく未来を感じさせる話だが、実際のところ、どれだけ盛り上がっているんだろう。
横浜のとあるソフトバンクのショップで彼?を見かけたが、相手する者はなく、ひとりぽつねんと寂しそうであった。
さて、最近、久しぶりに彼?の姿を見た。 しかも、男性と会話?するところを。
通りすがりだったので、どんな話をしていたか詳しくは分からないのだが、ペッパーがこう言いだした。
「話は変わりますが、あなたはどんな色が好きですか?」
うーん、結構唐突じゃないか。ペッパー君。
しかし、話しかけられたことに応えるだけでなく、自ら話題を持ち出すことが出来る、これが新しい、とも言える。
2月に発売予定。 価格など、詳しくはこちらのリンクからご確認を。
 ちなみに足は車輪式になっています。
NS
|

『ビデオコンテスト審査会』 |
毎年、大和市で行われているショートムービーコンテストの審査会が 今年もやって来た。6年前に大和市の市制50周年のビデオ制作に 携わったことから、私も特別審査員によばれている。
審査会場は市立図書館3階の視聴覚ホール。

今年の応募は20作品。
決して多くはないけれど、大和市の内外、神奈川県外からの応募もあって レベルの高い作品が集まった。

審査員は市の観光協会をはじめ、商工会の企業さん方、そこに特別審 査員として、私と市内在住の映画監督、雑誌「ビデオSALON」に連載記 事を書く映像サロンの会長を含めた22名である。

賞は、審査員22名がそれぞれ1作品10点満点で採点した合計点の 上位から選ばれる仕組みとなっている。
今年はコンテストがはじまって5年目になるが、前回に比べてドラマ作 品が多く、撮影や編集技術が向上し、全体的にレベルアップした感じを 受けた。特に、一眼レフカメラで撮影した作品が半数以上あったのには 驚く。(私でさえデジタル一眼持ってないのに・・・)
スマホやタブレットでいつでも動画が撮れ、YouTubeにアップするのが 容易になった現代、映像を仕事にしている私にとって、一般の素人さん の技術が高くなるのは・・脅威を感じてしまう。 (^_^;) やばい
コンテストの結果は3月28日(土)渋谷学習センターの多目的ホールで 上映されるのと、代表作は大和市イベント観光協会のホームページ で見ることが出来る。(過去の受賞作も見ることができます)
大和市イベント観光協会 ショートムービーコンテストのページ http://www.yamato-kankou.com/shortmovie/
きしょう
|

フランス・セダン紀行(その7)「セダンの町」 |
国際幻想芸術展の主催に挨拶してパーティーの時間とカタログについての 打合せに町に出た。

路地を歩いてると猫がいた。

猫好きとしては素通りするわけにはいかない。

そっと寄ってパチリ。
これ以上近づくと、パッと逃げられるので我慢。

この日のランチは町のイタリアレストラン。 店内をのぞいたら満席だったので 即、ここに決めた。
メニューに私の好きなシードル(リンゴの酒)がなく、地ビールがあったので 注文する。昼からどうどうとアルコールが飲めるのはうれしいね。

地ビール『ARDWEN』。
メーカー専用の深いグラスでいただく。エール系でフルーティーな香りがある。けど、 口当たりはさっぱりとして食事の邪魔にならない。
ここシャンパーニュ・アルデンヌ地方の紋章が『イノシシ』と聞いたことがある。 だからラベルのデザインもイノシシに乗った女神になっているんだ。
旅行して、その地のものを食べて飲めるって、いいね。
きしょう
|

ハラケイ。 |
日本史、世界史を問わず、歴史には子供のころから興味津々なタチである。 旅行も何らか歴史がらみになることが多いし、読む本なども当然そうなる。
歴史上の人物で、あなたがもっとも興味をもっているのは? そう尋ねられたとしたら、どう答えますか?
わたしの場合、織田信長、源頼朝、ナポレオン、いろいろいるんだけど、このところ圧倒的に興味があるのは原敬。
戦前日本の政界において、統帥権を盾に超然たる存在だった軍やその代表者であった山県有朋でさえコントロールし得たその手腕は、傑出している。 いや、この時代にあって唯一無二の存在、と言っていいのではないか。
つまり、満州事変から太平洋戦争に至るこの国の歴史を、変えられたかもしれない人物。
そんな原敬もこれといった関係書がなかった(知らないだけ?)が、このたび「原敬 外交と政治の理想」 という本が講談社選書メチエから出た。
上下巻に分かれ、かなりのボリューム。 両方買うと5,000円に近い、と超ド級だが迷わず買った。
これから読むのが楽しみなんである。 それと、GWあたり、彼の郷里・岩手に、足跡をたずねに行こうかしらん。

NS
|

ワンタンメンとかえもんと。 |
年末、ランチにラーメンでも食べようと反町まで散歩した。
反町から東神奈川にかけてのエリアは、どうしたわけかラーメンの人気店がそこここに点在している。
ふだんはほとんど食べないラーメンだが、時にふと食べたくなることもある。 この日がちょうどそうだったわけ。
今まで入ったことのない店に向かうと、2組ばかり外に並んでいる。
幸い風が弱いのでそう寒い思いもせずに、15分ほどで店内へ。 さっぱり醤油味のワンタンメンを楽しんで、さあ帰りも歩いて帰ることにした。
行きとはルートを変えて、高島台の峠越えに挑戦。 一歩ずつゆっくり、ふうふう言いながら坂を上りきると、眼下に小さな公園が。
 手前から見下ろすとこんな感じ。
近づいてみると「かえもん公園」とある。
ここいらでかえもん、と言えば、ご存じ高島嘉右衛門さんしかおるまい。 そもそも「高島台」という地名が彼にちなんだもの。 なるほど、由縁を書いた銘板もある。

この公園が屋敷跡、にしては狭いのでそのあたりは不明だが、横浜の歴史、日本の歴史の一端にちょっとだけ触れた感じで、歴史好きとしては、思わぬプレゼントであった。
 散歩コースの一つにしようか。
NS
|

初鎌倉。 |
2015年がスタートして今日でやっと2週間。 まだまだ「今年初」なことが多い時期である。
3連休のラスト、鎌倉に行ってきた。 今年の初鎌倉、である。
寒いし、別に初詣ってわけでもないし、行かなきゃいけない理由もそんなにあったわけじゃないが、何となく、出かけるのに理由なんてそんなもんでいいんだ。
一応近代美術館でコレクション展も観たし。
で、その後、八幡宮に立ち寄った。
 北鎌倉側から上っていくと、こんな光景が。
17時も近いというのに、まだ結構な人出である。 写真など撮りながら、その人の間を縫って歩く。
少し疲れたのと、この後の食事どころをリサーチするのとで若宮大路沿いのカフェに入った。
結局行ったことのあるトラットリアへ。 やけに空いているけど(前回もそうだった)3連休の最後だからなのか?
前菜、パスタ、値段もクオリティも文句なし。 充分ひいきにしていい店なんだが。 そのうちまた来ることになるだろう。
 絵馬もたくさん、かかっていました。
食事を終えて20時。 まっすぐ歩けなかった小町通りは人影もまばら。
かように鎌倉の夜は早い。
次は梅の頃かな。 ランチはどっちみち、今日と同様、逗子で食べることになるだろう。
 はるか彼方に若宮大路が。正面、赤いコートのガードマンがカッコいい。
NS
|

休みの言い訳 |
カレンダーの並びが良くて年末年始の休みは土日を含めて9連休。

関内駅近くの“気になる貼り紙”は今年もあった。

(本文) 『ことのほか寒い冬、 当店の馬鹿オヤジは、持病の子宮筋腫が とても痛むと申します。
どうせいつもの仮病だとは思いますが 万が一の事を考えて 正月休みを ゆっくりと休ませることに致しました。
付きましては12/28~1/4迄 休みとさせて頂きます。 今年も宜しくお願い申し上げます』 ひょうたん女将
おいおい、子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)って女性の病気だろ。(^▽^*)笑
それと今回は女将さんの登場。
毎回よく考えるよ。 ねぇ。
きしょう
|

本年もよろしくお願いいたします。 |
2015年、平成27年初の営業です。 いささか遅まきながら、あけましておめでとうございます。
このブログにアクセスしていただいた全ての方々にとって、よき年になるよう心より祈願いたします。
本年も何とぞよろしくお願いいたします。
 マークイズみなとみらいにて。
NS
|
|
 |
|