プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
クール?
写真を見て、何をお感じになるだろうか?
どこ?とか、いうのもあるだろうが、冷たい感じがしない?
今年も結局すごい暑さ、まだまだ挽回?のチャンスはあるから、この後何とかしてほしいと切に思うが、いまのところは猛暑。
何でもいいから涼みたい、と思いながらこの写真を見ていたら「結構涼しい…」。
青い色調、コンクリートとガラス、素材の持つ冷たさ、単なるイメージなんだが、目から感じる涼しさ、というのは確かにある。
さて、場所だけど、左奥の日の当たっている建物がヒント。
日本テレビ、なんですね。
ということで、汐留の一風景、でありました。
もう一枚、こっちの方が涼しいかも。
NS
スポンサーサイト
[2014/07/30 15:18]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
梅干しを干す
「梅干しを干す」はおかしいか、「梅を干す」が正しい。
わが家では毎年、梅雨明けのこの時期、
ベランダで梅干しを干している。
今まで実家でとれた実を使ってたけど、去年、1本だけ木を残して切って
しまったので、今年は市販の梅の実を使った。
梅干しは3日3晩、風通しの良いところで干すのが決まりらしい。
ここ3日間はちょうど、じめじめとした蒸し暑さもなく天気がもったので
いい梅干しが出来た。
朝、雨戸をあけると梅干しの香りがして、
クエン酸の香りを吸って目を覚ましている。
きわめて健康!
きしょう
各種 スマートフォン 対応 食品サンプル 吸盤 スマホ スタンド (梅干し)
()
ハミィ ストラップヤ
商品詳細を見る
[2014/07/30 10:25]
|
健康
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
Gagaku!
現在、800超ある日映作品の中から、オリジナルDVDシリーズ「Historica」としてリリースしているのは3作品。
「つばめを動かす人たち」に始まり、「よみがえる金色堂」、「雪にいどむ」と来て、ただいま第4弾を準備中。
発売はもう少し先になりそうだが、そろそろ予告を。
とりあえずはジャケットイメージ。
タイトルは「雅楽」!
うーん、シブい…
1957年、昭和でいうと32年の制作、カラー・スタンダードサイズ。
尺は20分とちと短いが、内容はグッと濃いぞ。
みなさん、雅楽ってご存知だろうか?
宮中でたまにやってる、ファーン!とか笙が鳴ってるやつ、ってくらいじゃないだろうか(違ったらスミマセン)。
わたしもこの映画を見るまで、その程度だった。
でも見た後では…おかげさまでよーくわかりました。
雅楽の成り立ち、基本的な構成、ベーシックな理解のお役に立てると思う。
ユネスコの無形文化遺産に登録されている、という点からして、世界に類を見ない芸術として、高い評価を受けているのだ。
「あなたの国の文化・芸術について教えてください。」
そう外国の人に尋ねられたら、あなたはしっかり答えられる?
そんな時のために、っていうのはジョークとして、日本が持っている素晴らしいもの、ステキなものを、日本人のあなたに、ぜひ知っていただきたい。むろん、外国人のアナタにも。
ひょっとしたら、この国がもっと好きになるかもしれない(だいぶ、オオゲサ)。
間違いなくシブくて、地味だけど、乞うご期待(して欲しい)。
そして、一人とは言わない、一家に一枚、ぜひどうぞ!
NS
[2014/07/29 15:18]
|
日映情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
命の水。
仕事で、本牧埠頭のかなり奥まで行った。
社のそばから市バスの26系統に乗って。
用事を済ませ、最寄りのバス停から乗って…と見ると、時間まで間があったはずなのにバスが行くではないか。
35度にはいっていなかったはずだが、ドピーカンだし猛暑と言って差しつかえない暑さ。
日なたには1秒たりともいたくはなかったが、次のバス停が終点なのでそこまで歩くことにした。
その終点が海づり公園。
横浜市民歴40年超にして恥ずかしながら、初めて足を踏み入れた。
本当に、名前の通りの公園なんだね。
海に細長く飛び出した突堤。
ここに入っておもむろに海面に釣り糸を垂れるわけだが、そのためには入場料が必要。
お金のかからないパブリックスペースは、ない。
海づりをするためだけの、その目的に特化した公園なんだ、ここは。
むろんわたしは釣りをしに来たわけではなく、バスに乗るまで日陰に入って、のどが潤せたらそれで十分だったのだが、日陰もないし、自販機も見あたらない。
そこは捨てる神あれば拾う神あり?
管理棟なのか、入場料が必要っぽい建物の中に自販機を発見したので、係の方に飲み物を買わせてもらった。
管理棟、というところか。真ん中の階段を上ると券売機がある入口。
ああ、1本のミネラルウォーター。
汚い表現で申し訳ないが、このクソ暑さで水分不足になったらヤバいこと。
まさしく命の水、でありました。
何はともあれ海づり公園、どういうところかわかったし、2度と来ることはないかも。
券売機。釣りをしないで見学だけ、とういう券もある。ただしこの券では釣りは不可、となるので注意。
NS
[2014/07/28 14:57]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
横浜スパークリングトワイライト。
このタイトル、知らない人には何が何だかわかるようでわからないんじゃないかと思う。
これ、イベントなんです。
市民のわたしも恥ずかしながら知らなかったんだが、今年で3回目だった、らしい。
もう終わってしまったんですけれど、7月19、20の土日2日間、山下公園を中心にして昼に夜に各種イベントが繰り広げられた、そうだ。
伝聞調ながらひとつだけ、参加したイベントがある。
それが花火。
両日の19:30から20:00までの30分間、山下公園前の海上に花火が打ち上げられた中で、土曜日、会場に足を運んでみた。
予報では雨が降るといわれていて、確かにいつ降ってきてもおかしくない空模様だったが、幸運にも一滴の雨も落ちてこず、心置きなく花火を楽しむことが出来た。
左端の中ほどに、氷川丸。
30分というのはちょっと短めかもしれないが、MMに比べると終わってからの人の拡散が容易で帰るのがラクかもしれない。
来年もこの頃に行なわれるんだろうか?
興味のある方は
こちら
をチェック。
風が弱かったのか、最後の方は煙が滞留したのは残念。
NS
[2014/07/25 15:39]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ラグジュアリーナイト。
家人がプロ野球のチケットをいただいたおかげで、YB-D戦を観戦した。
お馴染み、横浜スタジアムで、である。
実は、今夜はいつもとちょっと、いや大分違う。
通路からスタジアム内のスタンドへの入口には赤、ならぬ青いカーペットが敷かれている。
「ベイダイヤモンド・シート」、いきなりラグジュアリーである。
ラグジュアリーへの入口、である。
カーペットを踏みしめながらスタンドへ。
チケットの席ナンバーを確認しながらシートにたどり着く。
バックネット裏6列目。
高校野球以外では座った記憶がないポジション。
うーむ、シートも他とは違う。
足元のカーペットにも注目。
青いクッションがあって座り心地よし。
長時間の観戦でも尻が痛くなることはない。
そして足元にはカーペット。
目の前のドリンクホルダーには、ウェットティッシュとメニューが置かれている。
ここでは、ドリンクやフードの売り子さんを探す必要がないのだ。
カップホルダーの初期状態。
頼むものが決まったら、そこかしこにスタンバイしている白いシャツのスタッフを呼んでスマートにオーダー。
後はシートまで運ばれるのを待つだけ。
いやあラグジュアリー。
慣れないと「そんなにしていただいてスイマセン」なんて感じになったりして。
このシート、おひとり5,600円するようだ。
今後、自腹で来ることがあるだろうか?
正直、はなはだ疑問だ…
肝心のゲームは、残念ながらベイスターズの●。
NS
[2014/07/24 10:13]
|
ベースボール
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
老犬の葬儀
7月の三連休は、老犬を看取ることに明け暮れた。
7月13日の外出中に何度目かの徘徊に出たルル、我が家の玄関先の路上でうずくまり
サッカーの練習帰りの小学校高学年の男子たちの通報で、パトカーが出動。
私たちが帰宅したときは玄関前が、事件現場になっていた。
歩行困難なはずなのに、痩せた体を滑り込ませて逃げ出す。
徘徊というよりは動物本来の死に場所を求めての行動だったのか?
無事保護された所に我々が帰宅、一件落着。
これが最後の徘徊だったらしく、
先週の木曜日から食べなくなり、排泄もほとんどなく、やがて寝たきりに・・・
水飲み場まで行くこともできないため、時々水を舌に含ませてやった。
それでも頑張って、一番可愛がってくれた近所に住む娘の面会のあとで、静かに息を引き取った。
享年17歳、、長生きでした。
もともと動物愛護協会から引き取った犬なので、横浜市資源局へお願いした。
合同火葬で3000円。
戸塚斎場では、入口で何組も遺族?が沈痛な面持ちで受付を待ち、骨壷を胸にしていたりする。
17年前といえば一番下の息子が小学校に入った年。
4人の子どもたちの独立を見届けてきた年月だった。
意外にも、私たちは悲しいというより、一時代が終わったというさっぱりとした気分だった。
しかし、台所仕事の合間、窓の外にいる気配をいつも感じていたので、やっぱり寂しいのも本当だ。
mar.
【ペット用仏壇】 アイボリー(CT触媒加工プチアレンジ付)(ペット用メモリーボックス) 1906-2300【造花】
()
手芸の山久
商品詳細を見る
[2014/07/23 11:48]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
脳診断「あなたの捉え方・考え方」
フェイズックでいろんな診断テストがまわってくるけど、これは当たったので紹介します。
手の組み合わせ方と腕の組み方で、その人がどう考えてどう行動する人かがわかる
診断テストです。
http://grapee.jp/6957
私は『さう男』でした。
『さう男』は、論理的に物事を考え、情緒豊かに表現する仕切り上手で、
会議や話合いでは最初は聞き役で、最後はまとめ役話に起承転結があり、
オチも欠かさないコミュニケーション能力の高い自信家、他人との程良い
距離感を大切にするので、「心を開かない」と思われることもあるが
敵は少ない。 ということでした。
うん、当たってると思う。
だから何なのってこともあるけど、暇つぶしにどうぞ。
きしょう
脳形氷皿 アイスキューブ トレーモールド DIY
()
Generique(ジェネリーク)
商品詳細を見る
[2014/07/22 13:55]
|
ネットの話題
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
街は変わるよ。
ってタイトルで以前書いたような気もする。
ま、あちらこちらの街は常に、モーレツに変わっていますから。
今回は小田原。
写真1枚だけでご容赦、って感じなんだが、落語会の前の時間調整で有隣堂で立読みを、と
駅ビル「ラスカ」の5階に上ったら「オッ!」。
駅前すぐのビルが解体されている。
これは元、箱根登山ベルジュだったビル。
昔は箱根登山デパート、だったと記憶しているが、どうやらこのビルの終焉で、小田原駅かいわいからデパートがなくなったそうだ。
今はといえば、駅ビルのラスカに、東口からちょっと行ったところにある西友とアプリ(6階建てのショッピングビル)といったところか。
イオンとかららぽーととか、郊外型のSCが攻勢を強める折、駅近の一等地といえど商売にならぬという厳しさ。そういえば、地下街がなくなって久しいし。夏のある日、アイスクリームを買ってひとときの涼をとったのも懐かしい…
壊している、ということは新たな建物が建つんだろう。
おそらくデパートではないだろうけど。
後5回ほど訪れるうちには、完成した姿を拝めるだろうか。
アトレやエキュート、そしてラスカ。JRの駅ビルも駅周辺の商業施設にとっては重大なライバルだ。
NS
[2014/07/17 12:40]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
脚を伸ばして
母の90歳の誕生日イベントというわけで、先週ゴルフ場のタイトルマッチで予選落ちしたために
ポカッと暇になった旦那を運転手に起用して、高尾山まで行ってみることにした。
最近、ぼんやりしていることの多くなった母に喜んでもらおうと目指したのは、ビアマウント。
高尾山ロープウェイ終点にあるビアガーデンだ。
最近自分の車に自動運転機能があることに気づいた亭主は、6月28日にオープンしたばかりの
圏央道を走りたいというので、東名から圏央道高尾ICまで行くことにした。
圏央道に入ったところで地図を手に入れようと立ち寄ったSA????紙モノは一切無かった。
みんなスマホだからか?時代はペーパーレス?
距離感も掴めぬまま走り続けて、なんと自宅から一時間足らずで目的地到着。
早すぎて目的地到着するも、ビアマウントは午後二時半から~あと三時間もあるし。
仕方なく3人で天狗焼きを食し、帰路に、、、ところが未だ走り足りない亭主は
圏央道を更に進んで、母が40代を過ごした宇都宮まで行くという。
遠いよ~といっても収まらず、結局行ってしまった。
昔の住まい跡は残っていたものの、周辺の田んぼは全てが住宅になっており、
母の記憶を刺激することはできなかった。
ほぼ50年まえのブロック塀は残っていて、私には懐かしく感慨深いものだった。
残念ながら母と思い出話は、できなかった・・・・
で、宇都宮で偶然通りかかった石田屋で焼きそばを食べることになった。
どんどんお客が入っていくB級グルメの話題の店だった。
壁には大衆食堂組合の大きな看板と、芸能人の写真とサインが沢山飾ってあった。
ごめんなさい、美味しいとは全く思えなかった。
帰りは東北道と首都高速湾岸線で2時間半で帰宅した。
私も自動運転を体感したけど、やっぱり時代は省エネなのね(リッターあたり30キロも走っていた)。
mar.
るるぶ高尾山 (国内シリーズ)
(2013/02/15)
不明
商品詳細を見る
[2014/07/16 11:44]
|
グルメ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
写真で見る第三海堡。
先日「こんなところに異空間。」の記事でご紹介した第三海堡。
全部で3つの構造物がある中で、写真で取り上げたのは探照灯施設だけだった。
続編として、残る2つの写真をご覧いただきましょう。
●砲台砲側庫
平たく言うと弾薬庫。大砲の隣に設置されていた。
内部は2室に分かれ、コンクリートの一体構造。鉄筋はないそうだ。
入口の上には、砲撃時に着弾状況を確認するための観測所があった由。
正面やや右斜めから。入口の鉄扉は失われている。
入口の脇には階段が刻まれている。観測所へ上がるためのものか。
内部。天井の半円形がわかる。右手奥には砲弾を出し入れする小窓がある。
これがその窓。砲弾の重量は半端ないはず。往時には壁面に色々と補助器具が取り付けられていたのだろう。
有事の際以外には、砲弾が格納されることはなかったそうだ。誘爆とかリスクもあるし。
●観測所
砲撃時の弾着状況を確認するための専門施設。
指揮官がいるのがここで、いわば指揮所でもある。
海堡の尾部に位置し、視界をとるために見通しの良い高い場所に設けられていた。
砲側庫と一体になっている。
左斜め前から。左の筒が観測所。右手は砲側庫になっている。
今度は右斜め前。どーんと張り出しているのはコンクリートで守られた通路。
通路。見えている鉄階段は観測所に上がるためのもの。
観測所。筒状の部屋である。この中に立っても外は見えない。どのような構造になっていたのだろう。
こちらは砲側庫。天井はやはり半円形。
次回の公開日は8月3日(日)。
詳しい情報などは
こちら
からどうぞ。
NS
[2014/07/15 11:13]
|
歴史
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
今月の猫写真(その3)
ある日、飼い主さんが、自分の飼っている
猫ちゃんの誕生日に
カワイイお家(猫ハウス)をプレゼントしたんだって
喜んでくれるかな~
o(^-^)o
って、楽しみにしていたら・・・
ちょっと、
どうしてそっちに入んのよ!(ー"ー)゚゚
やっぱ猫だわね。
もう1枚。
・・・ま、丸い。
最近、“ポチャカワ”の女性が人気らしいけど、この子はどうかな。
指で横からちょんと押したら、コロンとひっくり返るんじゃない。
太ってるけど美人さんだね。
きしょう
[2014/07/10 10:43]
|
ネコ・犬
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
台風によるPTSD
台風8号は強い勢力を保ったまま九州へ近づいている。
台風といえば、
もう十数年前のこと、台風の被害をビデオと写真で撮影する仕事があって、
台風が来るたびに車を用意して雨の中、撮影できるカメラを準備して、
今している仕事を全部キャンセルして台風の中に飛び出していた。
毎回被害が出るわけでもなく、空振りだったり、雨が多いときは
あっちへ行け、こっちへ行けと、台風の中をずぶ濡れになりながら走り回っていた。
それを5年続けているとうんざりで、6年目は会社の会議で
「もう辞めさせてください」と辞退宣言をした。
それからは二度と台風の撮影はなかったが、
その時のストレスは今でも感じていて、ニュースや天気予報で台風が関東地方に
来る予測がでた場合は、とたんに憂鬱になる。
実は今も体調はすぐれない。
こういうのをPTSD(心的外傷後ストレス障害)というんだろうな。
きしょう
恋愛台風 (Eternity COMICS)
(2013/12/26)
十和田 眞
商品詳細を見る
[2014/07/09 10:13]
|
社会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
こんなところに異空間。
レジャーやショッピングの一大スポット・お台場。
これは元々、江戸時代の末期に、外国船の脅威から江戸を守るために築かれた砲台島のことだって、知ってる人は知っていると思う。
やがて開国、明治になってからも首都・東京を守るために新たな要塞が築かれた。
房総半島や三浦半島に築かれた砲台に加えて、東京湾に人工島を造り、そこにも多くの大砲が備え付けられた。お台場、ふたたび、である。
人工島の中に、第三海堡、というのがある。
第三、というからには第一と第二があるわけだが、こいつが最も水深の深いところに造られた。
必然的に難工事となり、1892年に着工するも、完成したのは30年後。
この間、日清・日露と二度の戦役を経験し、要塞の対象だった清国艦隊もロシア艦隊も消滅、日本の防衛線は大陸へと推し進められていく。
事実上、東京湾要塞の価値は暴落したといっていいのではないか。
この時点で結構むなしいのだが、追い打ちをかけるように、完成から2年後、関東大震災によって崩壊、4.8メートルも沈下し、全体の三分の一が水没、復旧は困難と判断されて廃止・除籍されてしまった。
30年の難工事がパァッー…もはや語る言葉を知らない。
さて、軍隊の管理上除籍、はいいとして、実際のブツは崩壊しながらもしっかり残っているわけで、狭い東京湾の中で、船舶の運行上脅威となっていた。
これまた哀しいハナシ。
2000年から7年かけた撤去工事が行われ、残っていた構造物の一部は漁礁として海に沈められ、一部は陸揚げされ保管されてきた。
その保管場所が移され、毎月第一日曜には一般公開されているという。
京急線の駅にあったチラシで知って、早速行ってみた。
追浜の先だから、わたしにとっては見知ったエリア。
バイトをしていた工場も近い。
京急バス「追浜日産自動車」行を終点で降りて、そのまま海へ向かって歩く。
数分いくと、ネットフェンスの向こうに鎮座する、異様な塊が見えてきた。
バスはJR磯子駅発ですが、京急の金沢八景前か、追浜駅前からのるといい。
80年近くも波に洗われ、風化もかなり進んでいたろう。
コンクリート製の構造物、というより、これは正しく遺跡、である。
その大きさ、とんでもない質量感、この世の物とも思えない、強烈な違和感、まったく想像していなかったインパクト。
これはスゴイ!
月並みだが、ほかに言葉があるだろうか。
ここに保管されている構造物は全部で3つ。
夜間に敵艦を探知するための探照灯施設。
砲撃のための観測所、そして弾薬庫、である。
それぞれ中に入ることも出来るので、コンクリートに囲まれた異空間を体感してほしい。
ボランティア説明員の方が説明をしてくれるので、歴史も戦史も詳しくないから、という方もご安心を。200円でパンフレットも売ってます。
説明所?の中には、かつての全容を復元した模型が。これは必ず見るべし。
それと、バス停へと戻りがてら、予科練ゆかりの貝山緑地、なんてところもあるので、戦史に興味のある方は(ない方も)この機会にそちらもどうぞ。
この辺り、ほかの用事でまず来ることはないでしょうから。
第三海堡については、横須賀のうみかぜ公園に兵舎が保存されているそうだ。
近いうちにそっちにも行ってみなくては。
*今回は3施設のうち、探照灯施設の写真をアップ。ほかの2つは改めてご紹介しようと思う。
斜め前から見たところ。周囲に積んである黒いのは土嚢。
中央部。下には環状の探照灯台座が残る。
台座のアップを。往時はレールが敷かれ、移動できた由。
上の写真の鉄柵の向こう側。鉄柵などは見学用に後から取り付けられたもの。
上の写真を撮った辺りから、左右に通路が延びている。
左の通路を行くと階段が。外には出ることは出来ない。
階段の上から弾薬庫を観る。その向こうは東京湾。
中央部の右に亀裂。海中ではここから2つに分かれていた。
NS
[2014/07/08 15:12]
|
歴史
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
新顔参上。
7月に入って、2014年も後半戦スタート。
なんて書くと、夏もまだなのに気忙しい感がする。
それとは関係なく、1日、JR桜木町駅に新たな改札が誕生。
みなとみらい側に位置する北改札、である。
ここから入ると北改札。すぐ右手にはコレットマーレ。
これで、MMへのアクセスは大分よくなるだろう。
混雑時の分散効果もあるかもしれない。
それと、16日はシャルがオープン。
シャルはJRの駅ビルブランド(?)のひとつで、横浜駅のは現在休止?中だが、鶴見や東神奈川にも展開している。
ショップの数はそう多くなく、飲食中心になるようだが、利便性向上ということで。
自分自身、どんなショップがあるといい?と考えても「本屋…」という程度。
あ、本屋はあるらしい。そう大きくないとは思うけど、コレットマーレに大きな紀伊国屋があるから、リカバリーは利く。
さて、駅前はどんな感じになるんだろうか。
真っすぐ先には従来からの改札。なんと呼ぶのでしょうか。
NS
[2014/07/07 14:14]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
脱法ハーブ、逆にしたらいいと思う
ハーブを吸ったドライバーの車が暴走して歩行者をはねる事件が多い。
厚労省が違法ハーブとして指定したのは1400種ぐらいあるそうだ。
ところが、ハーブ(?)の合成比率を微妙に変えて、規制範囲をかいくぐった
ものが次々と作られるので、規制が追い付かず“いたちごっこ”になって
いるらしい。
が、しかし・・
それ、逆にしたら解決するんじゃないの? と思う。
つまり、厚労省が認めたのを『合法ハーブ』と認定して、それ以外の新種を含めた
すべてを『違法』扱いにすればいい。
それなら“いたちごっこ”もなくなるし、町場で新種を作って販売することもできなく
なるし。
それで解決じゃないかな。
きしょう
[2014/07/04 10:15]
|
社会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
新しい命
個人的なことだが、私たち夫婦にとって5人目の孫が生まれた。
この命、私たちの娘にとっては大変辛い経験のあとに授かった。
というのは、2年半前初めての子供を19時間で失ったから。
妊娠の中期から色々な検査を受けることになり、こども医療センターにお世話になった。
染色体の異常、しかも、3トリソミーと言って世界でも6000例程の症例しかないというまさかの結果だった。
一人の人間が生まれてくるまでには、たくさんの幸運と奇蹟が重なっているんだということを改めて感じさせられた。
この子には異常があったが満期産までお腹で育み、一目会いたい一心で帝王切開で生んだ。
命名をし、出生届と死亡届を同時に出し、痛々しい火葬、本当に辛い時期だったと思う。
そしてそれを乗り越えての今回の妊娠、出産
“I am proud of you.”と言ってやりたい。
娘を支えてくれた旦那さん、こども医療センターにお勤めのスタッフのみなさん、ありがとうございました。
mar.
パンパース さらさらケア テープ ウルトラジャンボ新生児 124枚
()
パンパース
商品詳細を見る
[2014/07/03 14:02]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
『僕は戦場で人を殺せません』
『僕は戦場で人を殺せません』
昨日7/1、安倍政権は憲法第九条の解釈を変えて、集団的自衛権の行使を(限定的に)
認める閣議決定を行った。
この場で何度も書いたけど、私はいかなる理由があっても人間同士の殺し合いは
してはいけないと思っている。
先月の朝日新聞に載っていた15歳の中学生の記事がFB(フェイスブック)で回ってきた
のでここで紹介します。
きしょう
[2014/07/02 11:06]
|
社会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
オレ!オレ!オレ!
サッカーワールドカップも決勝トーナメントに突入。
日本代表は残念だったけど、それもどこ吹く風、ゲームの方はヒートアップする一方だ!
食でもワールドカップを満喫してもらおうと(なのか?)、マックが期間限定のスペシャリティなバーガーたちをリリースしている。
出場国にちなんだバーガーやデザートなどで、
ブラジル、ドイツ、日本、フランス、ベルギー、オランダ、スペイン、イタリア、と8カ国をラインアップ。
詳しくは
こちら
にアクセスしていただくとして、わたしはマックに行く習わしがないのでまだ未食だが、興味のある方は早めにどうぞ。
チームはまだ勝ち残っているのに、ドイツとフランスは終わってしまったよう…
日本やスペインは、まだ間に合うぞ!
NS
[2014/07/01 12:23]
|
グルメ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.