プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
カメラと写真のイベント『CP+』(その3)
行く前はあまり興味はなかったんだけど案外楽しかった。
毎年行くうちの社員は年々出展会社が減って魅力もなくなってきたと嘆いている。
私は写真よりもビデオ派なので『プロ向け動画エリア』に興味があった。
最近は『ビデオ』とは言わず『動画』を使うんだね。
近年、動画の世界では一眼レフカメラを使うことが多い。
一見メカメカしいこのビデオカメラだが、実は一眼レフ。
レンズが大きくてボケ味が美しいのが魅力的。CMの撮影では多く使われている
スタイル。くわしくは去年のブログをご覧ください。
目についたのは簡易式の移動レール。
上はモーターでロープを動かし、移動と同時にカメラのシャッターもコントロール
する装置。
ゆっくり移動しながら天空の星が流れていく美しい動画がYouTubeで流行ってるが、
こういうのを使っているんだろう。大小様々あったけど、10万円以内で買えるそうだ。
もうひとつは円形レール。
海外の動画でインタビューされてる人を、このような円形の移動をしながら撮っているのを
よく目にする。三脚に取り付けるこういう簡易的なものがあるんだな。
これはオマケ。
カメラ小僧ならぬ“カメラおやじ”がビシバシ撮ってたから、私もどさくさにまぎれて
撮っちゃった。 (・ω<)テヘペロ
お人形さんみたい。
♪ サービス、サービスぅ~。
きしょう
スポンサーサイト
[2014/02/28 10:40]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
Macintosh30周年
初代Macintoshが発売されたのが1984年1月24日。
今年で30周年を迎えた。
私が初めて買ったパソコンが1997年のMacintosh Performa630(ロク、サン、マル)。
今から17年前である。それまでマニアかビジネスでしか必要なかったパソコンを
モニタとプリンタをセットにしてファミリー向けに販売したものだ。
このPCの時にテレビ線をつないでモニタでテレビを見て、画像キャプチャーができるように
なった。さすがMac、先見の明がある!
当時、パソコンを買うにはMac派かWindows派か? などと派閥争いのように
騒がれていた時代。会社に出入りしているフリーディレクターのmomoさんに強く勧められて
買ったのを覚えている。
630は今でもパソコンラックの上にあって、正月と夏休みに思い出したように
起動しては遊んでいる。
Macの専門誌「マックピープル」の表紙が30周年を記念して初代Macと
最新機種のMacProの写真になっていた。黒くて丸いゴミ箱かお弁当のジャーのようなの
がそれ。
私は先のPerforma630(メモリ8MB、内臓HD250MBいずれもメガビットだからね)、
からG4(グラファイト)とG4(シルバー、しかも中古)の3台にわたって使っていた。
そして今年の30周年に合わせるように、この1月末に壊れてしまった。
30周年と聞いて、「たった30年か、もっと長いと思っていた」というのが正直な
感想である。
嗚呼、Macintosh。
私の青春時代!
・・いや、別に終わったわけではないので。(^_^;)
きしょう
[2014/02/27 10:16]
|
IT/PC
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
たたずむライオン。
東郷元帥記念公園。
市ヶ谷駅が最寄りだが、半蔵門、九段あたりからぶらぶら歩いてもちょうどいいくらいの距離感。
名前の通り、日露戦争の英雄・東郷平八郎を記念した、というよりその邸宅の寄付を受けて公園となった由。
東京の地形がよく表れた、というべきか、敷地内の高低差が大きいのが印象的。
邸宅があった当時は、これを生かした庭園などあったんだろうか。
さてこの公園、様々な遊具があって、その充実ぶりがいくつかのサイトで取り上げられていたが、わたしの目に留まったのはこれ。
見ての通り、石で出来たライオン。
三越の前にいるのと比べると、こちらの方がやさしげなような…
前足が欠けているのがちと残念。
東郷邸の頃からあったものらしいが、百年近く、この景色を眺め続けていることになる。
彼(?)がもの言える身なら、どんなハナシが聞けるだろうか。
ともあれ、土地の歴史の生き証人、いつまでもお元気で。
NS
[2014/02/26 10:06]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
来年はどうよ?
いささか旧聞になってしまった。
一応備忘録を兼ねて、わたしもCP+の話題を。
今年は平日にちょっくら覗いてきたんだが、今までの中では最もインパクトが少なかったかも。
理由はいろいろあるんだが、
その1 これといって欲しい、検討しているものがない。
もっと高画質のEマウントカメラ本体を!という気はあるんだが、ふだん使いはもっぱらサイバーショットRX100と、使用頻度が落ちているので切実さに欠ける。アクセサリーでも買いたい、というものがなく、自分自身にガツガツしたところがないから。
2日後はさらなる大雪で開催中止に。
その2 ソニーがイマイチ。
株主としては、ソニーがよければすべてよし、だったりするが、今回のソニー、別に悪くはないんだが、「買ってしまえ」とわたしの悪魔が囁くほどのインパクトも、サプライズもなかった。
散財しないで済むなら、それが一番じゃないか、とも言えるんですけどね。
ソニーブース。今年は一航過で終了。
その3 知っているものばかり。
実はこれが一番の元凶じゃないかと思う。
ネット時代、新製品のニュースも、リーク情報もあっという間に世界を駆け巡る。この場で初めて目にするもの、というのはほとんどないんじゃないか。
アメリカやヨーロッパでの発表もすぐ目に入るんだから。
なんか、各メーカー、ここに合わせて!って感じがあまりないんだよな。
おかげで淡々と会場を周り、淡々とパシフィコを後に…
来年はどうなるんだろう?CP+。
なんだかんだ言いながら、やっぱり楽しみにしておりますよ。
NS
[2014/02/25 11:24]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
東京マラソン
昨日は第8回東京マラソンに出掛けた。
走るの?と早とちりをする家族に見送られて、友達とふたりでスタート地点である新宿都庁前へ。
ここから、品川方面はパスして、浅草折り返し点でゴールの予定。
スタートは9:10。
ピストル音(聞いたのは子供の運動会以来だし)とともに高架道路上をおびただしい数のランナーが、、、
上空では報道関係のヘリコプターの旋回音。
前回の上野周辺ウォークは地図を片手にだったが、今回はレースの後を追っかける!!
しかーし、5KMのあたりでもう最終ランナーの後ろ姿・・・そして交通規制が次々と解除されていく。
皇居周りに到着した頃には、もはや警察官に道を尋ねるはめに。
コース地図
おまわりさんに言われた通りに、祝田橋を突き当たったら左、有楽町を経て銀座通りを、、、騒がしい、、、見ると
なにやら両面交通でランナーがすれ違っている!!!
あらら、品川方面を我々がパスしているあいだにランナーは、どうやら品川で折り返したあと浅草へ向かう後方集団と
既に浅草で折り返しゴールへ向かう先行集団が、すれ違っているらしい。
そこからは、道沿いにフラダンスの応援があったり、若手新人演歌歌手が勝手に仮設舞台から歌ったり
沿道の企業が差し入れていたり、ランナーも目立つように思い思いの扮装をしている。
中には“結婚おめでとう”の看板とweddingケーキを配っていたりの集団も、、新郎新婦が走っているんかい?
浅草で13時過ぎたので私たちも栄養補給、沿道のお店で“むぎとろ”を頂いた。
店の前で入店待ちのベンチに座って待っている間(約40分間)に、時間切れで回収バスに乗せられていく人を見た。
結局先頭の招待選手クラスは一度も目にしなかった。
ボストンマラソンでの爆破事件のせいか、ソチオリンピックで報道枠が少ないせいか、去年より地味だったらしい。
それにしても沿道に設えられた仮設トイレには、大勢のランナーが並んでいるし、公式補給所からのゴミも凄い量だ。
沿道のコンビニもそして地下鉄の駅も、考えられる範囲すべての人々が応援というか協力していた。
ランナー36000人、ボランティア2万人、応援する人、警備関係者(警察・消防)
私たちやじうま組も含めて経済効果はすごいことになるんだろう。
2020年オリンピックへ向けて、東京は団結しないとね。
mar.
東京マラソン2014 ライセンス商品 ナンバーカード留めボタン(4個入り)
()
BIBFIX
商品詳細を見る
[2014/02/24 13:33]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ソチは観たか。
いつもながら、クダラナイダジャレ調のタイトルであいすみません。
現在開催中のソチオリンピックもそろそろフィナーレが近づいている。
わたしは大雪のせいで開会式をなんとなく観たくらいで、どれ一つもしっかり観戦していないのだが、
レジェンド葛西のメダルには感動したぞ。
そんな、オリンピックにほとんど無縁のわたしが歩いていたら、棒に当たった。
いや、違った。
こんなものを見つけた。
ところは銀座です。
複合で銀メダルを獲得した渡部暁斗選手に、モーグルの上村愛子選手の名前も見える。
なんだ、と目を凝らする、所属企業のビルだったのだね。
北野建設、と聞いてご存じの方もあろうかと思うが、かつて荻原健司選手も所属していたんじゃなかったか。
オリンピック、残りわずかになってしまったが、選手諸氏の悔いなきパフォーマンスを心から祈る。
NS
[2014/02/21 14:36]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2)
カメラと写真の見本市『CP+』(シーピープラス)。
カメラやビデオだけではなく、スマフォのアクセサリーもあった。
まずはGIZMON。
「今どきレトロなカメラ売ってんな~、こんなの売れんのかな」と小バカにしながら
ショーケースを見ていた。
それはライカ似のレンジファインダー式カメラなんだけど、
左奥は赤い革のカメラケース、なかなかお洒落である。
けど、・・何だか様子が違う。
横から見るとチョー薄っぺらい。
あれっ? もしや
と、後ろを見るとiPhoneじゃありませんか。
アッと驚くタメゴロ~。(☆o☆)
これ、ライカの形をした『iPhoneケース』だったんです。
商品名はGIZMON iCA(アイカ)。 ←ライカに“i”をつけた
これがただのケースではなく、光学ファインダーはのぞけるし、シャッターボタンで
撮影できたり、カメラシューがついてて「回転折りたたみ式のフラッシュ」が装着
できる。しかもフラッシュはLEDライトで実際使えるそうだ。
もちろん、このままの状態で電話もアプリ操作もフツーにできるんだって。
これ、ハンパねーよ。
ボディの色はパステルカラー4色あってシャレオツ~。
真中のレンズに見えるのはギミックで、鏡が貼ってあって自分撮りの時にミラーとして使える
そうだ。実際は左下のレンズで撮影する。
GIZMONはこの他にスマフォの機種を選ばないクリップ式レンズも販売している。
この徹底ぶりが気に入った。
GIZMON(ロゴマークもライカ似です)
http://gizmon.com/ja/
* * *
もうひとつ、
実は知人のブースで、今回、招待券が手に入ったのも彼のおかげ。
Ambibvalentという名でハッセルブラッド用のアクセサリーを販売している。
ハッセルブラッドといえば高級中判カメラ。
そのハッセルにiPhoneを装着して写真が撮れるマガジンを商品にした。
なかなかユニークな発想だと思う。このアイデアの特許をとっておけば他の中判カメラでも通用する。
私はゼンザブロニカ(6×6)を持ってるのでブロニカ用を作ってほしい。←超マイナー
ところで、実際撮影したサンプル写真を見ると、背景のボケ具合がよく、ただのiPhoneの写真より
ワンランク上の写真が撮れていた。
これ、ハッセルを持ってる人しか必要ないのが残念だけど。
ホームページを見ると今後もローライフレックスなど随時、商品化されるそうだ。
ブースには年配の(ベテランの)カメラマンが集まっていた。
実用的というよりは大人の遊び心をくすぐる商品だと思う。
日本を代表するカメラ展に自分の知り合いが個人でブースを出してるなんて、
なかなか頼もしいし誇らしい。 頑張れ~。o(^o^)o
BADASS CAMERAS
http://badasscameras.com/jp/
そうそう、言い忘れてたけど、
私はiPhoneやスマフォ系は ひとっつも持ってないんだ。
チャンチャン(・ω<)
きしょう
GIZMON Softbank au DoCoMo iPhone5 iPhone5S 対応 カメラ型 ケース カバー GIZMON iCA5 MILITARY マットブラック 15004
()
GIZMON
商品詳細を見る
[2014/02/20 10:49]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(3)
|
更に上から雪の塊
我が家のリビングに面するウッドデッキは、屋根から落ちた雪が加わって積雪1m。
大型犬のバーニーズマウンテンである我が家の次男は、超怖がりやさん。
屋根から雪の塊が滑り落ちる轟音でビビリまくり、ヒーヒー言っていた。
一夜明けたら、居場所がすっかり雪に埋まってしまい、外出困難に。
で、朝一番の仕事、、、、家周りの道路の除雪、、、の前に彼の居場所を掘り出した。
すっかり尊敬された飼い主である私を、彼はハートマーク付きの眼差しで迎えてくれる。
寒さは全く気にならないらしい、名前はアイガー、雪景色の似合う犬種だ。
mar.
IG-181 バーニーズマウンテン 犬置物 イタリア陶器
()
VIA REGALO
商品詳細を見る
[2014/02/19 13:28]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
結果はご存じのとおり。
4日の金曜日、首都圏は再び大雪に見舞われた。
何十年ぶりの大雪、ってだけでもインパクト大、なのに、わずか1週間後にまた、なんて一体どうなっているんだ?
「南岸低気圧」っていうのが元凶らしいが、こんなのがちょくちょくやって来るようになったのも、本当にたまたまなのか、これからはこれがデフォルトになるのか?
夏は猛暑日の連打、冬は厳冬の上に南岸低気圧…
暑いのも寒いのも苦手なわたしにとって(しかも加齢で体力・抵抗力は落ちてくるし)生きづらい星になってしまった。
さて、14日。
いつもより早めに社を出ると、雪が斜めに吹き付けていた。
関内駅に向かうところを、防水カメラを持っていたのを思い出し、横浜公園に行ってみた。
17時半前で、こんな感じ。
傘を差さずに、フィールドジャケットのフードを上げていたが、顔面にも容赦なく雪が。
それよりなにより、手が冷たいことったら。
放っておいたらしもやけになるのは必定。
時間はあまりかけられない。
まだ柔らかい雪を踏みしめ、公園に入ってみる。
周りの人たちを見れば、ひたすらに関内駅を目指して歩いている。
ハマスタも白く煙る
。
まだ柔らかい雪を踏みしめ、公園に入ってみる。
周りの人たちを見れば、ひたすらに関内駅を目指して歩いている。
カメラなんぞ構えている酔狂なやからは、わたしくらいなものか。
…それでも、手のかじかみは容赦ない。
スタジアムを見上げたところで、撤退することにした。
って要はちょっと入ってみただけだった、ということ。
ここから関内駅に行くのもツラくなった。
距離もさることながら、吹きっさらしのホームで電車を待つのはごめんだ。
よって、MM線の日本大通り駅に向かうことにする。
ミスターブラントンも、白く雪をまとっていた。
いったいいつまでこの降りが続くんだろう。
明日は出かけることが出来るだろうか。
気がかりを抱えながら、駅への長い階段を下りて行った。
先週よりも影響は大きかったんじゃないだろうか。
NS
[2014/02/18 11:32]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
カメラと写真のイベント『CP+』リポート
先週の木曜は横浜パシフィコで行われているカメラと写真の見本市『CP+(シーピー・
プラス)』に初めて行ってきた。
この『CP+』は115社が出展していて、最新カメラやレンズ、アクセサリー等を
展示している。
平日なのに大盛況。
さすが日本最大のカメラ市とあって、首から一眼レフを下げたファンばかり。
各ブースのコンパニオンのお姉ちゃんをバシバシ撮っていた。なるほど、
こういう楽しみがあるんだと感心する。
気になった商品がいくつかあったので紹介しよう。
上はシグマの『望遠レンズコーナー』。
ずらりと並んだ望遠レンズを体験することができる。
ニコンもキャノンも望遠レンズコーナーはあるが、ひときわ目立つレンズは
シグマだけだった。
アーミー的なノリの重厚なレンズ。
これ、200mm~500mmのズームレンズなのだ!!
しかもF2.8という恐ろしいほどのレンズの明るさ。
こいつに専用のアタッチメントを装着すれば400mm~1,000mmの超望遠ズームレンズとなる。
実際触れてみると本当にデカイ! 三脚のヘッド(雲台)は回転ハンドル式でカメラという
より兵器だね。
ひと通りまわって欲しいと思ったカメラが3つあった。
ひとつはソニーの『α7』。
シンプルなボディにグリップ部とファインダー部が出っ張ったもの。
シンプルかつオシャレなデザインが気に入った。
一眼レフはファインダーをのぞいて撮影したい私。
ファインダーが出っ張っていると目にくっつけることで手ブレ防止にもなる。
各パーツのエッジのシャープさが好き。
シンプルを追求したのがシグマの『dp2』。(写真が暗くてすみません)
この未来的なフォルムに目が釘付けで、見た目のインパクトは他を抜いていた。
新商品らしく手にするには列に並ばないといけない。
並ぶのが嫌いな私はパスしたけれど、客が触れてるのを外から見ると、
案外、持ちやすそうだった。この形は安定したホールディングの追求から
生まれたんだと思う。このデザインで中判カメラと同等の画質があるそうで、
持っているだけ満足する商品だと思う。
・・・けど、このカメラ、実際どう持ち歩いたらいいかよくわからない。
三つ目はニコンの『Df』。
メカニカルなダイヤルが並んで昔のFシリーズのボディにそっくり。
これでデジタルカメラなんだからね。
アナログカメラを懐かしいと思う私のようなおじさんにピッタリ。
ボディの上に並ぶのは、シャタースピード、ISO感度、露出補正ダイヤル・・・
これならマニュアル読まなくてもすぐ撮影できそうだ。これ欲しい~。
つづく。
「CP+」
会期は2月13日~16日でした。
きしょう
[2014/02/17 10:49]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
イラストコンテスト展示&表彰式
今週はイベントが目白押し。
まず大和市で毎年行われているイラストレーション・デザインコンペの入選作品展と
表彰式に参加した。
「YAMATO イラストレーション・デザインコンペ」は今年で3回目をむかえ、
会場入口には審査委員長である及川先生画『ガガ様の胸像』がお迎えしました。
今年のテーマは『森』。全国から443点の応募があり、審査の結果、最優秀賞、
優秀賞を含む入選49点を展示しました。
授賞式には大和市長も出席し、さらに、神奈川県の黒岩知事もいらして、ご多忙にも
かかわらず人気投票もしてくださいました。
開催期間中には大雪の日もあり、全体としては去年よりお客さんの数は減ってしまい
ましたが、その日を除けば大盛況となりました。
「第3回 YAMATO イラストレーション・デザインコンペ」
2月6日(木)~11日(火)
イオンモール大和3階(イオンホール)
きしょう
[2014/02/14 10:12]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
なんでしょう?
水面にカーブを描いて伸びる軌道。
短い編成の列車が目の前に差し掛かろうとしている。
遠くの桁下には漁船か釣り船か…
いつもながらすぐ答えを。
横浜シーサイドライン、金沢八景駅近くの情景。
軌道の下は平潟湾である。
このシーサイドライン、金沢八景からJR新杉田までの約10キロメートルを結ぶ新交通システム。大雑把にいってゆりかもめのような乗り物、である。
八景島シーパラダイス、といった知名度の高い施設も沿線にはあるが、ルートのほとんどは沿岸の工場・倉庫地区を走っている。
開通は平成元年。
すでに四半世紀を超えて走り続けているわけだ。
写真に戻って。
この角度から見ると、何やら未来的な光景に見えなくもない、気がする。
もうちょっと残照が残っているとよかったんですがね。
NS
[2014/02/13 10:16]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
雪遊び
積雪で引きこもっていたら、娘から雪遊びのメールが届いた。
子どもたちが小さい時は、雪が降ると外に出て一緒に遊んだっけ。
積雪のニュースの度に、16年ぶりだ24年ぶりだといわれれば、その当時の子どもたちとの思い出がよみがえる。
雪遊びができるほどの積雪は、人生のなかでも片手に収まる数なので一層鮮明に心に残っているんだろう。
車が出せないので、歩いて買い物に行った。
近所の公園や路上にかまくらの跡を発見して、心がほっこりする。
家に帰ってからひとりで小さな雪だるまを作った。
なぜか寂しそうだな。
mar.
日本の祭り(週刊朝日百科) 黒川能かまくら・梵天 さっぽろ雪まつり (北海道・東北・・6)
(2004)
菊池聡
商品詳細を見る
[2014/02/12 11:33]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
なにやってんだか。
大雪の土曜日、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
休みはめったにウチにいないわたしも、さすがに出かける気にはならず、せっせとCDをFLACでリッピングしていた。
おかげでソチの開会式も何となく見たし、ビートルズの全アルバムのリッピング(およびジャケットのスキャンとレタッチ)を完了することが出来た。
めでたし、めでたし…
で、大雪の翌日、雪はやんで晴れ、気温も適当に上がったことだし、写真でも撮りに行くかとバスに乗った。
向かったのは三溪園。
最寄りの桜道バス停で降りると、いやあ溶けかかった雪で道はぬかるんでいる。
ハネを上げぬようルートを慎重に見極め、そろりそろりと(狂言好きならこの表現、わかるよな?)参った。いや、まことに…
三溪園へ向かう道は、こんな感じ。
500円を払って園内に入る。
予想を裏切って、そう人は多くない。
わたしのように、雪景色を鑑賞に…というのは少数派なのか?
お約束の池と三重塔。
足元はやっぱりぬかるんでいる。
まっこと抜けているハナシだが、フツーのスニーカーで来たのはマズかった。
そんなわけで、ハナからアップダウンはご法度。
三重の塔なども省略。
大雪、だった割には、積雪量はそう大したこともなかったようだ。
建物の屋根なども、結構地が見える。
鶴翔閣もこんな感じ。
手前の睡蓮の池の表面は凍っている。
足元の状況も考えると、雪景色として最高のコンデション、とまではいかぬようだが、3流カメラマンの腕試しにはちょうどいい。人が多くないのも却って好都合だし。
内苑に入って、カメラをタテにしたりヨコにしたりやっていたんだが、気が付くとじわじわとスニーカーのサイドから雪水がしみ込んできた。
奥は臨春閣。手前の池はやはり凍っていた。
こうしてみると、それなりに…
雪の中で、足元を湿らせてるのはマズい。
まだ周りたいところは結構残っていたのだが、潔く撤退することにした。
正門まで戻るまでに状況は悪化しそうだし、幸い南門のそばにいたのでこちらから出ることに。
南門から出たのは初めてかもしれない。
なるべく足元を濡らさぬように、と思っても、なかなかうまくいかない。
輪をかけて、南門からの出入は少ないようで、雪が結構残っている。
悪戦苦闘の末、ほうほうの体で根岸行のバス停までたどり着いた。
必ずしもベストチョイスのバスではなかったのだが、他のバス停まで移動するリスクは取れない。
フツーに行けば10分くらいの距離なのに、えらく迂回した挙句30分ほどかけて、ようやく根岸駅に。
駅前のミスドで飲んだ、カフェオレの暖かさが染みた…
NS
[2014/02/10 11:41]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ノスタルジー。
2月を迎え、プロ野球もキャンプイン、いよいよ球春到来も近し、である。
去年のチャンピオン・イーグルスからは知ってのとおり、大エースの田中将大投手が抜け、代わりといってはなんだが、注目度MAXのルーキー・松井投手が加わった。
二刀流で話題をさらったファイターズの大谷は、今年は投手中心になりそうだ。
さて、どれだけパワーアップしたピッチングを見せてくれるか。
そして捲土重来を期す斎藤祐樹はどうか?
一方セリーグに目をやれば、初めてCSに進出したカープ。
大竹のFAは痛いが、投打に奮起して優勝戦線に絡むことができるか。
堂林選手の覚醒に期待したい。
そして、横浜は?
懐かしいWのマークに出会った。
大洋ホエールズ時代からのオールドファンが集う店、かどうかはわからないが、一気に時が30年ほど戻った感じがする。
人にも、球団にも歴史あり。
あと2月もすれば、その歴史を新たに書き加えるシーズンが始まる。
待ち遠しいのをグッとこらえて、しばらくはキャンプ情報を楽しみにしていよう。
NS
[2014/02/07 12:36]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ソニーのバッテリーは長持ち
講演会の撮影で2台のカメラを使った。
ひとつはソニーのHDVカメラFX1000。
もう一台はキャノンのX10。
ソニーのバッテリーの長持ちさに驚いた。
キャノンはわりと早くなくなる。
ソニーはテープの生産を終えたそうで、FX1000もそろそろ新しいカメラに
替え時だ。これからは4K時代といわれてるが周辺機器が追い付かない。
きしょう
ソニー デジタル4Kビデオカメラレコーダー Handycam AX100 FDR-AX100
(2014/03/14)
ソニー
商品詳細を見る
[2014/02/06 16:49]
|
制作レポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
命日に墓参り
父の31回目の命日なので、九品仏浄真寺に久しぶりに母と出掛けた。
ここは、祖父、祖母、おじ二人といとこの奥さんが眠っている。
小さい頃、お墓参りというと、ここに来ていた。
31年前の父の葬儀もここで執り行われた。
九品仏の名前の言われは,3つの仏堂に三体づつの仏像全9体がおらせられるからだ。
順番に修復が行なわれているらしく、整然と並ぶ姿は、小さい頃(50年以上前だし)の印象とは
随分違った。
時代の流れとともに、併設されていた幼稚園がなくなって跡地は、立派な駐車場になっていた。
お墓まわりは、全く変わらず、タイムスリップしてしまいそうだが、周りは時代とともに随分と変わった。
自由が丘駅から祖父の家に行くときに畑が点在していたのも記憶にある。
今は高級住宅地になり、大きな宅地も集合住宅にかわっていくようだ。
たまにはこんなお墓参りもいいもんだ。
mar.
世田谷ライフマガジン 32 (エイムック 1885)
(2010/02/26)
不明
商品詳細を見る
[2014/02/05 11:32]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
パソコンが起動しない
出社して、いつものようにPC(富士通のエスプリモ・Win7)の電源を入れたら、
・・・起動しない。
パワーランプはついてるのにモニターは真っ黒。
HDのアクセスランプも点かない。
PCに耳を当てたけど、何にも音がしない。
さて困った。
メンテナンスの人に電話して、言われる通りに筐体のカバーを開けて
中の埃を掃除機で吸い取り、メモリを抜き差ししたら・・動いた。
結局、メモリの接点不良が原因だった。
毎日使っているのにこんなことってあるんだな。
と思ったら、
今度は自宅のMacG4(OS9)が起動しなくなった。
会社の経験をいかして筐体のカバーを開けて、溜まっていた埃を
掃除機で吸い取り、メモリを抜き差ししたが、今度はダメ。
電源ボタンを押したら、HDへアクセスするときにカチッカチッ
と異音がするので、HD内部の故障らしい。こうなると自分では直せないと思って
PCショップに修理に出した。
私のMacG4は2001年の製造モデルなので、もう13年目になる。
パソコンっていつかは壊れるんですね。
データは細目にコピーしておきましょう。
きしょう
[2014/02/04 10:00]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
♪今日は楽しい○○○。
ご商売は常に季節を先取り、である。
2月に入って、さあ1年で1番寒いぞ、というのに、冬物衣料はもうシーズンオフ。
バーゲンも末期になっていて、これぞ、というものを探すには、いささか冬枯れ状態。
感覚的に、ちょっとついていけなかったりする。
週末、とある日本橋の商業施設に行ってきた。
高島屋百貨店、である。
ここは、建物自体が重要文化財。
完成した1933年には、百貨店がどういうものだったのか、一歩足を踏み入れればよくわかる。
豪華で、かつ威厳もあって、気分が浮き立つ非日常の空間。
現在のカジュアルで誰でもウェルカムなショッピングセンターとはまったく異なる雰囲気。
エントランスに置かれたディスプレイも、季節を映した手の込んだものなのが常。
そしてこの日。
色鮮やかに目を射るお雛様が、鎮座ましましていた。
下世話ですが、おいくらするんでしょうか。
まだ2月に入ったばかりで、節分も済んでいないんですけど。
わたしは姉妹も、娘もいないので自身の人生ではまったく接点がなかったんだが、お雛様、いいですね。
これもまた、見ていると何だか気持ちが浮き立つ感がある。
♪今日は楽しいひな祭り、ではなく、わたしの場合映画の日(atフィルムセンター)、だったのですが、ちょっと歌いたくなったりして。
ご覧になりたい方は、お早めに。
NS
[2014/02/03 12:27]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.