fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
小さなアート。
公園や通りなどで、銅像付き?のベンチを見たことがあるだろうか。

たとえば横須賀中央では、楽器を抱えたミュージシャンが座っているし、ほかにもドナルド・マクドナルドが座っている姿をどこかのお店で見たこともある。

今回も、歩いている途中そんな光景に出くわした。




都内の曙橋から東新宿に向かっている途中の、本当に小さな公園。
後からマップサイトで調べたのだが、表記されていなかった。
マンションの敷地の一部、とかだったんだろうか。

ご覧のとおり、スクエアなベンチの中央には、しきりに餌をねだる2匹のウサギと小さな男の子。
そのわきにねそべるネコ。

ちょっと離れた植え込みには、コアラの姿もある。

DSC_0436.jpg


いやあ、微笑ましいなあ、と言いたいところだが、写真の色調をみてくれ。
寒くてそれどころじゃなかったんだ。

そうは言いながら、写真はしっかり撮ったんですけどね。

DSC_0437.jpg


NS

スポンサーサイト



中華街なのにカレー
中華街なのにシリーズ第2弾、『保昌の牛バラカレー』
(ちなみに第1弾はブラジル料理だった)

会社のお昼に何食べようかなと中華街へ行った。

hosyo1.jpg

が、しかーし。

食べたのはカレー。

hosyo2.jpg

数年前から中華街通(?)の間で流行っているのはメニューに乗ってない“まかない料理”
を注文すること。

そのひとつが保昌の『牛バラカレーご飯』だった。
ところが、旅行番組や雑誌でとりあげられるので、“まかない料理”をやめてメニューに
だしてしまった。今や“表料理”となっている。

ルーはスパイシーでちょっぴり辛い。
でも、その奥に中華店ならではのスパイスがきいている。
牛バラは、ちゃんと八角(はっかく、中華の香辛料)の味がして、手を抜かずに料理して
いる感じがある。うまい。

写真でうどんのように見えるのは玉ねぎ。シャキシャキと音が鳴るくらい新鮮だ。
カレーなら普通やわらかく煮込むもんだけど、それは西洋風。
保昌では、中華料理の野菜炒めのように歯ごたえシャキシャキで中華ならではの味と
食感になっている。

わかめスープがついて800円。

でも、わざわざ電車賃を払ってまで食べにくるほどではないかな?

中華街にたびたび来る人が、たまには違ったのが食べたいとか、数人で中華ランチを
注文して、「ひとつカレーにしようか」というノリぐらいが丁度いい。何でも期待し
すぎるとガッカリするからね。

お店の場所は香港路の奥まったところの小さな店です。

きしょう

カワイ 中華レンゲ 紫檀 071237カワイ 中華レンゲ 紫檀 071237
()
カワイ

商品詳細を見る

ふかとんって?
仕事関連からある展示会に行ってきた。

会場前にはなんだか場違いな懐かしい着ぐるみが、居た。縺オ縺九→繧点convert_20140129113043


名前はふかとん???
いやいやチガーウ『ふっかちゃん』らしい。
ふかやねぎがモチーフのゆるキャラだ。勝手に名前をつけたくなる可愛さってこと?

横浜植木株式会社園芸総合展示会だけあって
生花や苗や種の販売業社ばかりでなく、街の花屋さんらしき人たちが商談に来ている。

植木鉢も大規模なものからバレンタイン向けのハート満載のかわいらしいものまであるし、
屋上緑化に関連するコーナーもあってなかなか盛況でした。




mar.


ゆるキャラ大図鑑ゆるキャラ大図鑑
(2004/06)
みうら じゅん

商品詳細を見る






東京よいとこ。
日本は何て言ったって一極集中だ。
郊外から都市に、地方から首都圏に、人でもモノでも集まってくる。

「地方の時代」なんて言葉もあったが、少しはそれらしい動きはあるんだろうか?
わたしが知らないだけなのか?

個人的には、オリンピックは東京じゃないところでやるんだったら文句なし賛成だったりする。

それはそれとして、日本中から何でも集まる東京だから、当然、地方の味も集まってくる。
たとえば、都心のあちらこちらにある地方のアンテナショップには、食事どころが併設されていることが多い。

日本橋、実はここ、アンテナショップの密集地でして、三重・奈良・新潟、そして今回取り上げる島根、と4県が集結。

お昼時、腹を空かせてこのあたりを歩いているときに目に留まったのが、にほんばし島根館の食事どころ「主水(もんど)」のお品書き。

「隠岐の島シマメ漬け丼」。

肝醤油で漬けにしたスルメをのっけたどんぶり。
生のイカ好きとしては、食べてみないわけにいくまい。


これが「隠岐の島シマメ漬け丼」だ!


肝醤油の漬け、そうだな、フレッシュな塩辛に似ているかもしれない。
そこにタマゴを溶いて、ご飯と一緒にかっ込む。

…うん、なかなかいい感じ。

ほかのメニューに目をやると「豪華!日本海しまね丼」というのもある。
限定のせいか、この日はすでに終わっていた。

今度試してみようかしら。

DSC_0534.jpg


NS
録音終了
10月25日にクランクアップを紹介した安全管理ビデオのMA(録音)が無事終了した。

5ma1.jpg

上の写真はブースの中でナレーションを読んでいるナレーター。

それまで素材でしたかなかった映像に効果音とBGM(音楽)がつくと艶がでて作品となる。

5ma2.jpg

作品として生まれる瞬間が楽しい。


きしょう

生まれる。生まれる。
(2011/06/17)
鈴木おさむ

商品詳細を見る

お楽しみの後も楽しんで。
大田区郷土博物館で開催されている、「川瀬巴水―生誕130年記念―」展をご紹介したい。

2年前にも、巴水作品100点を公開する特別展を開催したこの博物館、入場無料なのにこのボリューム、そしてクオリティ、感涙にむせんだのを覚えている。

それが、さして時をまたずに再び!である。

しかも今回は、平成25年10月27日(日曜日)から平成26年3月2日(日曜日)までという長丁場を、巴水の画業を3期に分けてのロングラン。

またもや入場無料の太っ腹、行くしかない!

と、言いながら、既に2期までが終わっているので、残すは最終3期のみ(って何だか不動産の販売みたいだが)。

わたしは順調に2期まで観てきております。
では、会場でお会いしましょう。


さてさて、大森でお楽しみなのは、巴水だけじゃない。
意外に、と言ったら失礼かもしれないが、ウマそうな店が結構あるのだ。

巴水をじっくり堪能した後は、ウマいものを堪能して、ああ、これに勝る幸せなし。

まだまだ寒さは続くが、それだけにしっかり栄養をつけたいものである。

DSC05970のコピー
博物館そばの掲示板にて。

※イベントの公式ホームページはこちら


NS
銀座通りに親子ネコ発見
日曜日の昼、銀座展の帰りにホコ天を歩いてたら、
「カワイイ」という黄色い声とともに写メを撮っている女子集団を見つけた。

ginzaneko1.jpg

何事かとのぞいたら、

銀座3丁目の看板に2匹の猫がちょこんと乗っていた。

ginzaneko3.jpg

首輪はしてるし自分たちで登れる高さじゃないし、どうして?
と思っていたら、メガネを掛けてカゴを持った60代の男性が来て、
「さ、帰ろう」って、肩に2匹を乗せて帰っていった。

どうやら近所に住んでいる方のようで、猫を連れてきてはここで日向ぼっこを
させてるらしい。

それにしても逃げずにおとなしくしているものだ。

ところで、猫って字で書くとき、ひらがな? カタカナ? 漢字?
どれで書くのがいいんだろう。いつも悩んでしまう。

きしょう

笑い転げる猫 こげ茶笑い転げる猫 こげ茶
()
ファースト・アロー

商品詳細を見る

国立国会図書館とコラボ?
昨日2014年1月21日から権威ある国立国会図書館でのオンラインサービス一覧に科学映像館が加わった。

今日は、朝から上機嫌の科学映像館 久米川さんから電話が2回もあった。
いつもながら、科学映像保存に並々ならぬ熱意を持って活動をしておられる姿に頭が下がる。

昨日は自宅のテレビで、国立国会図書館の電子書籍の配信サービスについてのニュースを
何気なく目にしていたのだが、世の中の動きに権威ある国立国会図書館が動いたっていうこと?

しかし、国立国会図書館のホームページから覗いてみると書籍の多くは図書館に足を運んで
閲覧ができるというものらしい。たしかにwebで検索ができるのは判った。

でも待てよ!
図書館の検索機能で観たい作品の資料を調べて文字情報を得て、
それから科学映像館のサイトに到達できれば、お目当ての映像は、図書館まで行かなくても観られるわけだ。

これは素晴らしいことですね。
久米川さんがご機嫌になるのも当然ですよ。
国立国会図書館が立場上できないことを、NPO法人だからできてるんだということですよね。


データの正確性を求める国会図書館だけに検索機能内に載せる情報については、
久米川さんも資料作成にかなりしんどい思いをされたようだが、
これってなんか、、してやったり、、胸のすく思いですね。


わかりにくいので説明を加えよう。
国立国会図書館ホームページを開いたら、利用案内のすぐ下のオンラインサービスのサービス一覧をクリック
さらにカテゴリーを下に下がってデジタル資料欄の国立国会図書館デジタルコレクションの中
図書、や憲政資料に並んで科学映像とある。
そこで検索すれば、見たいものの情報は得られる。

そこから科学映像館へはどうやってつながるのだろう?
もう一歩の親切は立場上できないってこと?



mar.


国立国会図書館入門 (三一新書)国立国会図書館入門 (三一新書)
(1998/05)
不明

商品詳細を見る



のど元過ぎれば…
またまた写真から見ていただこう。


横浜三井ビルの隣になります。


陽光きらめくガラス張りのビルの手前に立つ柱。
上には組み合わされたスピーカー。

はい、アップで見るとこんな感じ。

03.jpg


4方向に向けて音声を出せるようになっているのがわかる。
さて、これは何か?

横浜市の津波警報伝達システム。

要は防災無線のようなものだと思うんだが、津波警報が発せられた際に、アナウンスで警報を知らせてくれるとのこと。
設置されているのは、津波浸水予測区域。
まさに、これが立っているのはそのリスクがあるから、というわけ。

横浜東口、原鉄道模型博物館が入っている横浜三井ビルのあたり。
むかしは海だったところ。

現在でも海に近く、かつ低地。
地震が起これば「津波」を考えないわけにはいかない。

職場もそうだが、横浜で生活する、ということは、大なり小なり津波のリスクと向き合わざるを得ない、ということでもある。

津波、ときいたら、とにかく高いところへ。
それが、もしも、のときに出来るかどうか。

どこに逃げればいいか、知っていると知らないとでは、結果が違ってくるかもしれない。

コトは起きてみないとわからない。
だから、備えだけはしておきたいもの。

せめて、人事は尽くそうじゃありませんか。

ってなかなか備蓄も進んでいないんですけど。


DSC05976.jpg
太陽光も動力源にしているようだ。これも災害時を考慮してのことか。


横浜市総務局 津波警報伝達システム 


NS
馬肉そば
今年は午年(うまどし)。 ヒヒーン

12日の日曜日、銀座でお昼をどこで食べるか考えていたら、
以前、美味しい“立ち食いそば”があると聞いたのを思い出した。

場所は銀座教会(4丁目)の並びにある『よもだそば』。
試にのぞいてみようと行ってみると・・・

BANIKU1.jpg

立て看板の『馬肉そば』に目は釘づけ!!

しかも『1日限定30食』で『14日まで』とあるじゃありませんか。

いつ食べるのよ? ・・今でしょ。 ← 今年はもうやめよう

BANIKU3.jpg

めずらしいものを見つけると試さないと気が済まないタチなので
さっそく注文した。

お蕎麦は粗挽きで、黒く濁った田舎そば風。
おつゆは、鰹節、サバなどの魚系+(プラス)昆布で、すっきりした味わいでおいしい。
うわさ通り立ち食いそばとしてのグレードは高かった!

メインの馬肉は甘辛醤油で煮込んであり、大きな塊が4個乗ってて、しっかりとした
食べごたえがあった。おとうふが2切れと紅ショウガが乗ってて、馬肉の『サクラ鍋』
の感じだ。

馬肉の味もちゃんとあってこれは本物。イヤな臭みはないし脂っこさもなく美味しかった。

こいつぁ春から縁起がいいわい。


どうやら『よもだそば』は毎年、干支にちなんだ蕎麦をだしているようだ。

ということは来年はひつじ年。
・・・ひつじの肉が乗ってるのかな。(@_@;)興味津々
来年も来て、新年の行事にしよっと。

  ヒヒーン。

きしょう

天馬 馬刺し たっぷり500g [タレ5Pつき] [訳あり]天馬 馬刺し たっぷり500g [タレ5Pつき] [訳あり]
()
天馬

商品詳細を見る

生きてるうちには…
まずは写真をご覧いただこう。



仮囲いの向こうに、鉄筋コンクリートの建物の残骸が写っている。
手前の重機から、解体工事中だとわかる。

さらにその向こうには、白いビルが健在。

さあ、どこでしょうか?

…横浜駅でございます。

知っている人は知っていると思うが、西口の駅ビルが東日本大震災の直後に閉館してから3年近く、ようやく建物が片付きつつある、というわけだ。

いかに大物とはいえ、ずいぶんかかったもんだな、という感もあるが、大勢の人が行き交う駅の機能を損なうことなく解体工事を進めるには、相当な苦労や苦心があったんだろう。

思えば学生の頃、横浜駅の東西通路といえば足元はゴムシートが敷かれ、天井はむき出し、さながら工事現場であった。

「オレが生きている間にこの駅は完成するんだろうか?」
そう思ったのを覚えている。

実際、これと同じセリフを駅の中で聞いたこともある。

その後、ルミネが出来、ポルタが出来、そごうがオープンし、スカイビルは建て替えられ、と東口の様変わりはめまぐるしかった。

永遠かと思われた東西通路の工事もその間完成し、何だ、生きている間に終わったじゃないか、と思いきや、今度はこういうことになっている。

線路の上や、脇にも、高層ビルが建つなど、近年にない大規模な再開発計画は平成23年度着工、工期8年というから、
後5年後には完成する、いや、しないだろうな。

なんにせよ、この街と人のためになる再開発であってほしいものだ。


NS
七福神めぐり
山ガールの友達に誘われて、七福神参りに行ってみた。螟ァ鮟貞、ゥ_convert_20140117105733

江戸の庶民にも愛された七福神めぐり、東京谷中周辺を歩くコース。

ネットで調べて、出かけたのが1月11日、、、ところが出発の最寄り駅 田端 には、昨日で開帳は終了との掲示。
えっえええ?
三々五々歩いてる人たちは見かけるが、みな同じようなA4のプリントアウトした紙をもっているし。
そして、口々に3連休なんだからやってると思った、と。←にわか信心まるだし。

最初の東覚寺には、近所のご隠居さん風情の方が居て、あれこれ説明してくださった。
学童疎開のお話になったところでお暇をして次の青雲寺へ、
そして布袋様のいる修性院~長安寺~天王寺~谷中の墓地を抜けて護国院、そして上野公園不忍池弁天堂。

やはり福神様を観て居ないのでただただ歩く旅になってしまいました。
収穫は道中で発見した「朝倉彫塑館」譛晏€牙スォ蝪鷹、ィ_convert_20140117110239
そして、やはり谷中墓地で立ち寄った「徳川慶喜の墓」

歴史に疎い我々が見当違いなことをあれこれ言っていたのを見かねてか、年配の紳士がボランティアで
慶喜の墓が神式であることから詳しく幕末のお話をしてくれた。
歴史上の将軍が実は大正時代まで生きていてハイカラな趣味を持っていたとか。
江戸時代って、それほど遠い昔じゃないんですね。

自分が歳をとったせいですか。

mar.


最後の将軍―徳川慶喜 (文春文庫)最後の将軍―徳川慶喜 (文春文庫)
(1997/07/10)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

横浜の守りはまかせた!
毎年開催されているのは知っていたが、当日いつも予定が入っていて見れずにいたのがこの「横浜消防出初式」。
今年も午前中は予定があったんだが、その後で思い切って行ってみることにした。

「出初式」っていうと、アタマに浮かぶのは江戸火消の伝統を今に受け継ぐ梯子の曲乗り、一大ページェントたる一斉放水…なんてところ。

たしかにこれらはどうせなら見たい!のだが、とっくに終わっていたんですね。
残念ながら。

11時スタートのところ、会場に着いたのが13時だったから、むべなるかな。
しかし、まだまだにぎわっていましたよ!

たとえば、ハシゴ車の搭乗体験。


結構な待ちの列が出来ていた。


あいにくわたしは高いところは苦手。
それにお子様連れでもなかったので、傍から見物。

カゴの小ささ、頼りなさからいって、相当にこわいのは間違いあるまい。
ああ、乗らなくてよかった…

DSC05887.jpg
風が吹いたら生きた心地はしないだろうな。


メイン会場へと足を運ぶと、おお、大勢人がいるじゃないか。
ほどなく始まったのが、消防ヘリの水難者救助デモ。

DSC05888.jpg
天気は最高。でも寒かった…


アナウンスの紹介とともに、水面を漂う遭難者を救助するのだが、肝心の水面が見えなくて、もっぱら大型ビジョンに映し出された画像が頼み。

それでもヘリが飛んでいる様は、迫力とスピード感を堪能できたぜ。

DSC05909.jpg
タイプの違う2機が参加。


来年、かどうかはしかとしないが、一度アタマから見てみたいものである。


NS
映画「ゼログラビティ」IMAX3D最高!
映画「ゼロ・グラビティ」を川崎のIMAXシアターで鑑賞した。

圧倒的な『映像体験』、もう、これにつきる! 

ストーリーは、地上から600キロメートル上空に浮かぶスペースシャトルの船外作業中に
ライアン(サンドラ・ブロック)とマット(ジョージ・クルーニー)が突然の事故に
襲われて宇宙空間に放り出されてしまうというもの。

   
今まで3D映画(立体映画)なんて、画面は暗いし大して飛び出すわけでもないし、
メガネがわずらわしくて嫌いだったのに、IMAX3Dは違う。画面が明るくメガネも軽く、
しかもスクリーンは天井から床まであるので、視野全体が宇宙空間になって自分が
宇宙遊泳している感覚になる。

監督はリアリティに徹したかったんだろう、地上の映像や恋愛描写、家族描写の場面がまっ
たく無い(セリフで語られる)。だから物語に感動するというよりも目の前の出来事を
主人公と一緒に体感する作品となっていて、まるでテーマパークのアトラクションのような
作品だった。しかも91分と短いので短編映画の感覚である。

当日料金は2,200円(3D特別料金のため)と、ちょっと高めだけど、友達と飲んだら
すぐ3,000円を越すご時世だし、2,200万円じゃなくて、2,200円で“宇宙旅行が体験できる”
んだから安いもんだ。

行くべし。

このチャンスを逃すと、もう2度と体験できません!

いつか宇宙へ行ってみたいと思ってたけど、
   この映画でもう行った気になってしまった。


採点 80点(100点満点)

IMAX1.jpg

IMAXシアターは広い関東地方に11箇所しかない。
私が行ったのはJR川崎駅に隣接するラゾーナ川崎の109シネマ。
ここは駅のコンコースとつながってるのでアクセスが楽。

上が川崎109シネマズのIMAXシアター入口。
このスペシャル感がたまんないっしょ。 テンションあがる。

IMAX2.jpg

お~っ。|(*o*)|

スクリーンが、で、でかい。

そこで、これから行く人へアドバイス。
IMAXシアター3Dを鑑賞するベストポジション(座席)は、
劇場の真ん中にある『エグゼクティブシート(特別席)』の1列前の中央の席(ここは
普通料金)が映像も音響も最高です。座席指定の時は迷わずここに座れ! ←ほぼ命令
 

それと、おととい、ゴールデングローブ賞で監督賞を受賞した。
 

 *** 以下、ネタバレあり **

 

 

作品としては充分なんだけど、私にとって残念だったのはドラマ性に欠けたこと。
前述したけど、物語性がほとんど無いからお話として“泣けない”。
“感動好き”な私としてはそこだけが物足りなかった。今の作品で80点なので
物語にも感動できたら100点いったのに。惜しい

それと、ライアンの一人称で描ききりたいと思う監督の気持ちはよーくわかる。
でも、NASAの基地で多くの人々が救出しようと必死になっている様子が前半に
1場面でもあれば、宇宙に取り残されたライアンの孤立感がもっと際だったと思うし、
帰還したときの感動ももっと感じられただろう。

それと全編通して人が出てこないのもちょっとね。
ほぼサンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーだけで、国際宇宙ステーションも
中国の宇宙船「神舟」にもクルーが誰もいないのは正直、違和感を感じてしまった。

あとBGMが多すぎたかな。リアリティを追求したいのなら、宇宙空間での『無音』、
BGMも声も音がない世界を表現して欲しかった。。1箇所はあったけど、でも短い。
見ているこっちが息苦しくなるような演出がちと足りなかった。私が「2001年宇宙の旅」
という作品が好きだから、どうしても比べてしまうんだろうけど。

でも、この作品ならではの魅力はたくさんあったので満足。

まずはオープニングの船外活動で、空気が無いから音がしないため、ドリルの音は
振動として身体に伝わってくる低音だけで表現したのはリアルだったし、ワンシーン・
ワンカットのような継ぎ目のない演出は臨場感あった。

ラストで浜に打ち上げられた場面で、頭の上に虫がブンブンが飛んでいたり、
今にもかぶりそうな水面ギリギリのアングル。そしてライアンが浜の砂を何度もにぎっ
て大地の感触を確かめるところなんかは最高でしょ。さらに空を見上げたら宇宙船の
破片が流れ星のように流れているのも好き。(アニメ「AKIRA」にもあったけど)

実際は無重力生活で筋肉が萎えてしまってすぐには立ち上がって歩けないだろうけど、
そこは映画だからヨシとしよう。ライアンが力強く2本の足で立ち上がる姿に感動した。
そして「GRAVITY(グラビティ)」、重力という意味のタイトルがドーンと出る。

 そう、

この作品のテーマは『重力』であって、邦題の「ゼロ・グラビティ」(無重力)では
ないと思うんだ。人は地球上で生きている生物であり『重力』の虜から逃れられない
運命を持って生まれている。それを逆らって宇宙に飛び出したのだから・・・というのが
この作品のテーマでしょ、だからこそ「GRAVITY」【重力】でないといけないんだ。


 いつか宇宙へ行ってみたい。と思ってたけど、
   この映画でもう行った気になってしまった。

 ・・けど、もう行きたくないとも思った。 だって怖いもん (^_^;)

きしょう
ミスマッチ。
まずは、写真をご覧ください。



ヨコ型の写真の方がよかったのだけれど、キャベツ畑の奥に1軒家、そして右手の高架上にはチューブ?
チューブの断面は、円く肉抜きされた鋼材。

ちょっと、ミスマッチな眺めに見えない?

さあ、ここはどこか?


…待っていられないので回答を。
横浜、泉区のゆめが丘駅前なんです。

キャベツ畑に囲まれて、こつ然と現れる駅。
駅前広場、なんてものはなく、コンビニもない。

何も知らずに降り立ったら、軽い驚きがあるんじゃないだろうか。

ちなみにゆめが丘は相鉄いずみの線。
ひとつ先は終点の湘南台で、ここは相鉄のほか、小田急・横浜市営地下鉄が乗り入れるジャンクションになっている。

ゆめが丘から歩いて30分ほどなので、そちらまで足を伸ばしてみるものいいかも。


NS


いささか旧聞ですが…
あっという間に2013年は暮れて、2014年の正月も飛ぶように過ぎ去った。
ホント、時間が経つのは速い…

毎年この頃、繰り言のように書いているが、季節感が失われて幾年月…
単なる月末月初とあまり変わらなかったりする。

それでも一応街に出れば、元旦からデパートは開店していて…
ますます季節感なし。

元旦くらい、休んだ方がいいと思うんだけどね。

さてさて、そんな年末年始に、楽しみにしている方も多いであろう福袋。
わたしは欲しいものを買う、タチなのでまったく興味なし、なんだが、
暮れの銀座でこんなものを見かけた。


メトロ銀座駅にて。


ゴージャス福袋にもいろいろあるが、これは結構すごくない?

525万の金額もさることながら、フランスから、ミシュラン三ツ星のシェフが我が家にやって来て、料理を作ってくれて、一緒に食べる。

ウチなんかに来て大丈夫だろうか?
キッチンは狭いし、道具は揃ってないし、的確に味を評価できそうにないし…

心配事が多くて、まったく楽しめそうにないのはビンボー人だからでしょうか。

ま、そんなわたしは間違っても買わないンですけどね。


NS
モロッコ料理のタジン鍋ランチ
モロッコ料理といえば“タジン鍋”。

特徴ある三角帽子の蓋がついてる土鍋でぐつぐつ煮込んだ料理である。
あの三角形は食材から上がる蒸気やハーブなどに含まれる香りが上部で冷やされて
結露し、食材に戻ってくるため風味を逃さない効果があるそうだ。

昼には重そうなタジン鍋がランチに食べられるというので行ってきた。

場所は横浜・関内のモロッカ(MOROCCA)。
会社から数分のところである。

MORO1.jpg

赤いビルの2階、ドアの上にかわいいランプが下がっている。
ドアを開けた瞬間、クミンのような香辛料の香りが漂ってきた。

MORO2.jpg

タジン鍋の「とろーりチーズのミートボールタジン」を注文した。
運んできた女性が三角帽の蓋を持ってしまったので蓋なしの状態でパチリ。

あいびき肉のケフタ(ミートボールのこと)がさわやかな酸味あるトマトソースで
煮込んである。見た目よりさっぱりしてるためランチでも全然重たくない。
暖かくて冬にピッタリ。

ごはんは五穀米とクスクス(アフリカ料理の穀物)と選べるようになっている。
けど、私はクスクスが嫌いなので迷わず五穀米を選択。どうもクスクスって味がなく
パサパサした食感で、家畜のエサのように思えてならない。クスクス好きの人には
ゴメンなさい。

ここ、ランチタイムは店内が女性で埋まる。
女性って美味しいものを知ってるね。


きしょう

かわいいタジン鍋 野菜たっぷりヘルシーレシピ78 (三才ムック VOL. 301)かわいいタジン鍋 野菜たっぷりヘルシーレシピ78 (三才ムック VOL. 301)
(2010/05/28)
Yukiyo

商品詳細を見る

富士山、遮るものなし
大雄山詣、年末恒例25年目(たぶん)の今回は、
近くの足柄峠まで脚を運んだ。

私は、山ガール(山姥?)を目指して、昨年から富士山の望める近場のハイキングを楽しんでいるが、
雑誌で見つけたこの足柄峠は車で行けるし、大雄山にも近いことに気づいた。

昨年までは、奥の院まで自力で登った母も今年90歳、昨夏の手術後、体力気力共に衰えてしまった。
そこで、恒例の大雄山詣でのついでに足柄山の眺望を楽しんでもらおうと企画した。

峠の周辺は積雪もあったが、孫息子の肩を借りてこの場所に立った母は喜んでくれた。
この場所には昔足柄城があったという。
正に絶景、こんなところに城を構えたら、さぞやいい気分だろうな。


よくよく雑誌の地図を見たら、なんと金時山まで歩けるコースもあるって!

春になったら山姥(失礼 山ガールでした)仲間と縦走したいものだ。


mar.


ウォーカームック  61804‐83  神奈川の山登り&ハイキング (ウォーカームック 379)ウォーカームック 61804‐83 神奈川の山登り&ハイキング (ウォーカームック 379)
(2013/09/13)
不明

商品詳細を見る






正月休みも、あの貼り紙が・・・
毎年お盆休みに言い訳がましい貼り紙を出す居酒屋が正月にも出していた。

kanbanz.jpg


(本文)

  『物分かりの悪い女将と、言う事を聞かない従業員
  とを率いての仕事は、本当に疲れるもので
  楽しみは正月休みだけという つまらない人生を
  送る男であります。
  今般12/29~1/5迄 連休させて頂きますが
  何とぞご理解下さいます様お客様には九拝して
  お願い申し上げます』


 ということでした。

 いつも思うけど、こんなことしなくとも普通に休めばいいのに。ね。(^_^;) 


 きしょう