fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
KIKUCHI
先週のこと、近くの話題のレストランへ出かけた。

旦那の仲間の集まりに夫婦で参加、ちょっと気詰まりだったので、口を滑らかにしようと

たびたびワインを口にした。

酔いました。気づけば雲丹と柿のムースの前菜で始まったのに、最後のフィレ肉のなんたらかんたらで

食事は終わっていた。

美味しかった!!

シェフは若い(私よりずっと)女性で小さな店だが本格的。

食材にとことんこだわり、海外まで食材の調達にも出かけるらしい。

一人で作るため、途中営業トークはなし。

シェフのおすすめ通り、確かにワインも美味しかった。

気の置けない仲間と楽しそうな旦那が羨ましい。

また行きたいおです。




mar.




間違いだらけのワインの飲み方間違いだらけのワインの飲み方
(2001/01)
藤見 利孝

商品詳細を見る

スポンサーサイト



映画をたずねて(調布編 その1)
映画会社の日活が、今年で創立100周年を迎えるそうだ。

1912年(明治45年)、活動写真の4社が合同して「日本活動写真株式会社」が発足。
それ以来100年の歩みは日活100周年公式サイトをチェックして欲しい。

さて、この100周年、日活とゆかりのある各方面で記念イベントが行われているのをご存じだろうか?

京橋のフィルムセンター展示室では特別展「日活映画の100年 日本映画の100年」が開催されている。
ボリュームもたっぷりあって、日活の歩みをじっくりたどることが出来る。
期間は12月23日まであるので、銀ブラか復原なった東京駅見物のついでにぜひ立ち寄って欲しい。
来月からは日活映画の上映プログラムも始まるし。


今回ご紹介するのは、撮影所のある地元・調布市郷土博物館で開催されていた「日活百年と映画のまち調布」展。
残念ながら、こちらは21日で終了。

最寄の京王多摩川駅は、調べてみると調布回りより稲田堤経由で行く方が近いことがわかった。
横浜から川崎で南武線に、稲田堤で京王線に乗り換え、1時間も経たずに到着。

少々迷いながら博物館にたどり着く。
小さな、可愛らしい建物である。


調布市郷土博物館


調布の歴史を紹介する常設展が2階に、1階は特別展のスペース。
こちらが目当ての日活展だ。

貴重なスチール、ポスター、ムービーカメラ、興行用ののぼりまで、映画黄金時代の息吹を感じさせる展示物の数々は、映画史研究家・畑三郎さんのコレクションが中心になっているらしい。
おそらくその畑さんと思しき方に解説をしていただきながら、しばしタイムトリップの気分を味わった。

展示室を出て、改めてエントランスを見渡す。
かつては映画館に置かれていたのだろう、大きな映写機がこの街の歴史を物語っている。

chofu02.jpg
エントランスの様子


歴史といえば、こちらはもっと古いぞ。

chofu03.jpg

誰だかもちろんわかるよね?
新撰組隊長・近藤勇である!

彼の実家、調布に飛行場を作る際に取り壊されたのとのこと。
なんてもったいない。
せめて移築してくれたらよかったのに。
そうしたら今頃、ファンの聖地になったことだろうに…
復元とかできないの?できないか。


NS







大和市ビデオ出演者発表会
10月13日、大和市役所で「月見野で君に出会う」作品の出演者発表会をした。

神奈川県大和市では今年度、文化遺産を活かした観光振興と地域活性化事業のため、
市民から出演者を募ってドラマを制作することになり、当社がその制作を受けている。

今年の7月から8月にかけて出演者を公募し、推薦人を含めた45人の中から、この
たび出演者23名が決まったので記者発表した。

hapyou1.jpg

当日は、まず決まった方のお名前の発表と自己紹介、記念撮影の後、取材を受け、
その後、本読みをした。今後、リハーサルや衣装合わせを経て、撮影に進む。

hapyou2.jpg

10月25日号の「リベルタ大和・相模原南部版」に、その時の記事が載った。
インターネットでも見ることができます。

http://www.liberta.co.jp/libertadata/libeyamato.html

2ページ目をクリックしてご覧ください。


きしょう
ステークホルダー
パナソニックのブルーレイHDレコーダーがいっぱいいっぱいになって、
新しく録画するにも消しては録り、になっていた。

そこに登場したソニーのnasne。
小さい、安い、ネットワーク専用だけどウチはOK、これでディーガが楽になる!と楽しみにしていたら、
発売前日に不具合発見とかで発売延期!

結局手に入ったのは当初の予定を1月半も過ぎた頃だった。

次いで、ウチのテレビがnasneにつながらない(涙)ため、iPadを売ってまで手に入れたXperia Tablet。
発売から1月も経たぬうちに防水性に不具合が…点検修理とあいなった。

ソニーよ、いったいどうなっているんだ。
所詮ニンゲンのやることだ、ミスが起こるのはある程度仕方ない。
しかしもしかし、アップルやらハングル勢に押された苦境から巻き返しを、という大事な折にこれはなんなんだ。

わたしは中学生以来のソニー党だけに、腹立ちもひとしおだ。
文句のひとつも言ってやりたくなるのが人情、ってもんだ。

そこで思い出した。
オレはソニーの株主だったじゃないか。

買値からあまりに下がっているので、自己防衛本能からか株を持っていることを失念していた。
オレはソニーのステークホルダーだったのだ。

ようし、来年の株主総会は絶対に出てやるぞ!
物言う株主の諫言を聞け!!!

それと、行くとなんかノベルティはもらえるのかしら?


ヒドイ写真ですが、ウチのタブレットです。電気なければただの板…


NS
撮影終了!
3年前から下水処理場の維持管理についての安全DVDを制作してきた。
今年はその第4弾で『電気編』にあたる。

ge3.jpg

処理場で起きる電気災害の危険や人体に与える影響など、危険個所とその対応についてが
今回のテーマだ。

ge2.jpg

場内は天井が低かったり足場が悪かったり、通常の撮影よりも気をつけなくてはいけない。
でも、事故も怪我もなく 無事終了できた。

ge1.jpg

(上)役者陣に演技指導する松井監督。

ge4.jpg

(上)講習会の場面では、実際に処理場で働いている現場の人に総動員してもらった。

現在、すべての撮影を終えて編集作業に入っている。
11月から12月にかけて3回程度の試写を経て、来年2月に完成する。

きしょう

オランジュリー美術館(フランス旅行記)
パリで行きたい美術館のアンケートで、第1位がルーヴル美術館、2位がオルセー美術館、
そして3位がオランジュリー美術館だ。  ←自分調べ

ここは印象派の代表者、モネの連作「睡蓮」がドーンと展示してある。

MONE1.jpg

1926年に86歳で亡くなったモネは、生前の希望で『睡蓮』を国へ寄贈するから自然光が入っ
て作品を鑑賞できる明るい美術館を造って欲しいと言うものだった。

そんなモネの希望通り、チュイルリー公園内に、かつてナポレオン3世が建てたオレンジの
温室(オランジュリー)を改造して建てたのが、この美術館である。

MONE2.jpg

上がモネの連作『睡蓮』が展示されているスペース。
楕円形のスペ-シー(宇宙的?)な展示室に4枚の大作が展示してある。これと同じ展示
室がもうひとつあって、全部で8枚の絵が観賞できる。もう360度、モネモネモネ・・・
ですよ。

写真だけを見ると、すばらしい美術館だと思うでしょ、

ところが、

私はちょっと がっかりした。(_ _;)

というのは、写真をよく見てください。丸い明り取りは部屋の中央のソファの上にあって、
肝心の『睡蓮』の絵に光が当たってないのです。ソファに座って感じたのは、自分が
まぶしいがために絵が暗くて見えにくいのだ。

これは逆だろ! 明りは絵の上に設けて、ソファは暗くすべきでしょ。

mone3B.jpg

上の写真の一番右、赤いおばさんを見てください。
絵を見ているおばさんの影が『睡蓮』にかぶってるでしょ。これでは暗くて見られません。
同じアーティストとして怒りを感じます。
せっかくの印象派の絵なのに“私の印象は暗かった”。 ←本音

では、気を取り直して、私の“連れの写真”を・・・

mone4C.jpg

・・・ バキッ(。。 )☆\(--;) なワケないだろ。

写真を撮ろうとしたら女の子が入ってきたんで撮っちゃいました。テヘペロ(・ω<)

ところで、オランジュリー美術館にはモネだけでなく、セザンヌ、ルノワール、マティス、
モディリアーニなど多くあって、オルセー美術館の続きとして来るべきです。
しかも、マリー・ローランサンのコーナーがあって懐かしく思えた。昔はよく見かけたんだけど
ローランサンの絵って、最近目にすることがないからね。

きしょう
ある日のヨコハマ。


10月19日、朝から雲ひとつない(実は少々はあった)晴天、見てください、この空の青さ。

しかも暑い。
10月も半ばを過ぎたとはとても思えない。
帽子がなかったら結構なダメージを食っていただろう。

でも木々は確かに色づき始めている。
やっぱり夏は終わったんだ。

DSC06022.jpg

はい、少しだけポイントを移動して、同じ場所をもう1枚。

レストランスカンディア、昔から数えきれないくらいこの店の前を行き来しているけど、
一度も入ったことがない。

それはいいとして、今日の目的地は大桟橋。
先を急ぐことにしよう。


NS
ただ今撮影中
     荳区ーエ驕薙ヶ繝ュ繧ー_convert_20121019135707
下水道処理施設管理業協会の企画で、シリーズで作っている安全管理ビデオが、

今日、クランクアップの予定です。


2009年に第一作の入門編から始まり本年は、第4作目。

第一作は、入門・総括編の「下水処理場に潜む危険!」

第二作「知ってるつもりが危険を招く!―薬傷・酸素欠乏・硫化水素中毒の危険―」

第三作 「慣れや油断が生む危険―挟まれ・巻き込まれ等の点検整備中の事故とその対応―」

さすがにスタッフとの連携もスムーズに運び、問題なく撮影は進行している様子。

一編づつ、飽きずに見られるようなストーリーが展開します。

ただし、本当の処理場でのロケは、危険と隣り合わせです。しっかり破傷風の予防接種を受け、

スタッフや俳優陣は、障害保険の契約をしての撮影現場です。


第4作が楽しみです。



mar.


職場のリスクをゼロにする監督者の安全衛生管理―イラストでわかる職場のリスクをゼロにする監督者の安全衛生管理―イラストでわかる
(2009/11)
林 利成

商品詳細を見る




捕れないボールがあるものか。
漫画家の水島新司さんが新潟県出身だっていうのは有名なんだろうか。

わたしは何となく以前から知っていたのだが、それというのも「ドカベン」で主人公・山田太郎たちが通う明訓高校のモデルが新潟明訓高校(今年の新潟県代表でしたね)で、叔父がこちらの卒業生だったから、ってあまり関係ないか。

何はともあれ、この夏の新潟旅行、最後の最後に訪れたのが水島新司まんがストリート。
新潟有数の繁華街・古町の一角に水島野球漫画のキャラクターが集合しているファン垂涎の夢の場所、なのだ。
相当に持ち上げたが、実は7体の銅像が並ぶアーケード街、というのが実情。

yamada
水島マンガ、といったらこれ、という人も多いはず。「ドカベン」山田太郎。


帰りの新幹線までの時間が押し迫るところ、足を運んでみたら…

アーケード街自体が寂しい。
地方のこの手の商店街にありがちな人の少なさに加えて、一部改修中なのか仮囲いの目立つこと。

それとねえ、似ているような、そうでもないような、微妙な水島キャラたち。
下の岩鬼はけっこういい方。

iwaki
ダミ声が聞こえてきそうな「男・岩鬼」。


ドカベンのほか、野球狂の詩、あぶさん、と3つの作品からキャラが選ばれているのだが、
カタキ役というか、対戦相手のキャラも欲しかったような。

ドカベンでいうなら、土佐丸高校の犬飼小次郎とか、横浜学院の土門とか。
あるいはクリーンハイスクールの影丸、江川学院の中、カッコよさでいえば白新の不知火は外せない。
それに東海の雲竜も…

キリがないからこの辺で。

abusan
あぶさんの背中に何を思う?


NS



科学映像館の久米川さん
kumesan.jpg
http://www.kagakueizo.org/

科学映像館の理事長さんのブログ<久米さんの科学映像だより>で科学映像館物語と題した

連載を読み返した。

3年ほど前にお電話でお話しして以来、熱意と積極性に引っ張られっぱなし。

そして、昨年の暮れNHKの取材の時に初めてお会いした。

積極的な電話から勝手に想像したのとはチョット違って、ソフトで人間味のあるかただった。

古い映像を現在に生かしたいというお考えのもと、活動されているわけだが、

その思いからテレビ局などの問い合わせを我々制作会社にまでつなげてくださっている。

震災からまもなく一年という去年の今頃私は、たくさんの英文メールと格闘していた。

科学映像館の配信映画の一つである「福島の原子力」がユウチューブに流れていて、アメリカ、イギリス、

ドイツ、フランス各国の番組製作者からの問い合わせが久米川さんのもとへ、

そして私たちへとつながった。

科学映像館での配信が始まってから、著作権収入の道が大きくなったのも偶然ではない。

久米川さん、これからもよろしくお願い申し上げます。


mar.


福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書
(2012/03/12)
福島原発事故独立検証委員会

商品詳細を見る



ある日のヨコハマ。
絵になる街は横浜だけじゃない。

けれど、海にミナトに男と女…
人を惹きつける何かを、この街は持っているんだぜ。

なんてスカしていると、気分は裕次郎か圭一郎。
ああ、拳銃無頼帖シリーズが観たくなってきた…

ブルーブルーヨコハマ
ブルーブルーヨコハマ。雑貨などを扱っている。


ハマじゃ一番の新顔、象の鼻パークから大桟橋へと抜けると、
その辺りは3、40年は優に経っているような、古びた建物が目につく。

それこそ日活アクションの雰囲気を漂わせている…ちょっと言い過ぎ?

今だに汗をかくくらいだから当分先だけど、トレンチコートのエリを立て、眉間にしわを寄せて歩いてみようか。
気分はそう、渡哲也か。
帰ったら「東京流れ者」でも観ようか…
オッ、その前に、トレンチコート持ってたっけ?

妄想から醒めかけたら、やたらポップなゾウと目が合った。

ゾウ
象の鼻パークのゾウ。


NS





及川正道イラストレーション世界展
横須賀美術館で始まった「及川正道イラストレーションの世界」。
そのオープニング・パーティーに出席した。

oikawa1.jpg

雑誌「ぴあ」の表紙を36年かかさず描いたイラストレーター及川先生の作品展である。

会場は撮影禁止なので、ロビーから見える会場をちょっと撮影。(下)

oikawa2.jpg

壁面に並んでるのは36年間つづけた「ぴあ」表紙の原画から選んだ200点。
それに、広告デザインの仕事、天井桟敷のポスター、パロディー漫画、そして、つい先日
完成したばかりの初の大作まで。結構なボリュームである!

写真がなくて見せられないけど、
及川先生ご自身の60年近いキャリアの集大成として現在取り組んでいる連作『街』シリー
ズの1作目『ヨコスカ』が本邦初公開されていた。横須賀港にアメリカ空母が浮かんで
横須賀にゆかりあるタレントや歌手、海外スターが描かれている大作だ。
それは圧倒的な迫力とユーモアある作品だった。今、問題視されているオスプレイが飛ん
でいた。(^_^;) 

oikawa3.jpg

初日の午後6:00からは美術館に併設されているイタリアン・レストランでオープニング
パーティーが開かれ、友人知人、「ぴあ」の社長、横須賀市長もいらした。

先生は終始上機嫌で、自らギターを弾きながら熱唱していました。73歳ですよ!

oikawa5.jpg

先生の、元気でハッピーな姿を見られてとても幸せでした。


横須賀美術館
http://www.yokosuka-moa.jp/index.html
「ヨコスカ-TOKYO-ぴあ 及川正道イラストレーションの世界」展
9月29日~12月16日まで

あと、同時公開されている「百花繚乱 女性の情景」展もいいですよ。


きしょう
ハロー!新宿の空から。
何とかと煙は高いところに上りたがる、という。
ああ、よかった。
オレはちがうらしい。

45年も横浜に住んでいて、マリンタワーに上がったのは2年前だし、
週末のたびに東京あたりでブラブラしているくせに、東京タワーに上ったのも数年前だ。
ランドマークタワーには歩いていけるが、未だに上がったことはないぞ。

祝日の月曜日、新宿西口は東郷青児美術館に出かけた。
この美術館、副都心高層ビル群の一角・損保ジャパンビルの42階にあって、エントランスから周囲の景観を見渡すことができる。

自分からは上がらないくせに、いざこういうものが見えるとなると、
カメラ片手に10分はここを動かなくなるのがボクの悪いクセ…(杉下右京の口調を真似て)

from42Fb

中央心もち下あたりを横切るのはJR。
左端はプリンスホテルだ。
視線を右に移すと、ヤマダ電機の巨大な店舗も見える。

水平線の中央を見てほしい。
少し右手の棒はスカイツリーである。

from42F

お次は巨大な繭?
まんまのネーミング、コクーンタワーだ。
左に南口の高島屋。
その上をじっーと見ていくと、東京タワーが見えますか?

ああ、面白かった。
写真も存分に撮ったし、満足、満足。

もちろん、美術館も堪能したぞ。
11月11日までは「ジェイムズ・アンソール展」を開催中。
ほかに、ゴッホやゴーギャンの作品なども楽しめます。

名画をいっぱい見たら、
帰る前につな八でも行って、天ぷらでお腹をいっぱいにしてください。


NS
「つばめを動かす人たち」の映像がBSフジで、
10月7日日曜日にBSフジの二時間スペシャルで「つばめ・・・」の映像が使われました。

今日番組制作会社から放送番組を収録したDVDが送られてきてCM抜きの内容をじっくり

見せていただきました。鄒弱@縺肴律譛ャ_convert_20121011131841

一応検証ということでストップウォッチ片手?に計ったらなんと3分強も使用していただきました。

しかも音声もそのまま、必要最低限の内容はテロップで流れ、元の作品を尊重する

スタッフの気持ちが籠った内容でした。

サブタイトルが ≪美しき日本 東海道本線≫とあり、東京⇒新橋⇒品川⇒横浜と進んで横浜の

紹介では、今年オープンした原鉄道模型博物館の素晴らしさも伝えていました。

小田原と熱海の間の無人駅根府川が、関東大震災の震源地で当時のプラットホームが海底に

沈んでいるなんて知りませんでした。

いろいろな角度から震災で弱った日本を元気づけよう、美しき日本の自信を取り戻そうという

気持ちが伝わってくる素敵な番組になっていました。

この番組に参加できて光栄でした。ありがとう。

何より、CMがカットされたDVDはいい。これは、再放送だけでなくDVDとしても売れるのでは?

mar.

美しき日本列車紀行/DVD15巻セット【NTD-1100】美しき日本列車紀行/DVD15巻セット【NTD-1100】
()
KEEP

商品詳細を見る



残るは頂!
地上波からF1が消えて何年経つのだろう。

プレステのF1ゲームをしつこいまでに買って、そのくせどのゲームでもまともにコースを走ることが出来なかったわたしだが、いつしか見なくなったなあ…(遠い目)

日曜日の夜、何の気もなくBSを点けたらああ、鈴鹿で日本グランプリだったのだね。
エッ!小林可夢偉が3位表彰台だって!!

1990年日本GPの鈴木亜久里、2004年米国GPの佐藤琢磨に続く3人目の表彰台。
これがいずれも3位!

もう3位はいい。
次は2位?
刻んでんじゃない!(喝)

頂だけが人生だ!!
目指せ、狙え、ゲットしろ!!!!!!!!!!

kamui
インタビュアーはかつてフェラーリでもステアリングを握ったジャン・アレジ氏(ゴクミの夫)。


NS
東急渋谷駅にて。
ここは東急東横線の渋谷駅ホーム。
まずはこの写真をご覧あれ。

7000系

はい、これが常ならぬと気づいた人。
あなたは鉄ッちゃんです。

ポイントは写っている電車。
これは営団、ではなく、東京メトロの7000系だ。

渋谷駅に乗り入れているのは、東急線はもちろん、後はみなとみらい線の車両のみ。
メトロの車両が来ることはない。

そしてそのカラーリング。
こいつは副都心線のもの。

と、ここまでくれば「うんうん、なるほど。」とうなづく人もいるはず(いない?)。

2013年3月16日(土)、副都心線と東横線はつながり、直通運転を開始する。
これはその予行演習?

なにはともあれ、オッ!となったわたしはカバンからカメラを取出しベストなポジションから1枚、
とバタバタしていると、同じようなことをしている人がチラホラ。

このホームとも、残り半年足らずでお別れになるか…


NS

『ピアノへの招待』昭和32年作品
ピアノへの招待


先日東京光音のお世話になって甦った『ピアノへの招待』をミタ!

資料が何も残っていなかったため、受賞作品であることは知っていたが内容を全く知らなかった。

ヤマハ楽器が企画したものであるから当然のことだが、この誰でも知っている一番ポピュラーな楽器

の知られざる製作工程を木材の段階から教えてくれる。そして音を奏でるピアノの構造は、

まるで幼児番組の「ピタゴラスイッチ」のようでおもしろい。

胸にYAMAHAの文字が入った作業着を着た黒髪(あのころの日本人はみんな黒い)の人たちは、

まじめそうで仕事に誇りを持っているように見える。

もちろんBGMはピアノ演奏で、冒頭に映像で紹介される井上澄子さん、指揮は近衛秀麿氏、オーケストラは、

ABC交響楽団とある。

私も小さい頃にピアノを買ってもらって習っていたが、結局まったくものにならなかった。

ハノンもソナチネも練習不足で先生に叱られてばかりいた。

訳のわからない黒くて大きな楽器に興味が湧かなかった   ⇒言い訳

初めて習う人にこの映像のピアノ製作工程を見せたら、やる気が起きるだろう。

あ、そうか、だから『ピアノへの招待』というわけね。なるほど!


いまだに家にある古いピアノ、処分しようと思ってネットで調べたら昭和38年のものであることが判った。

引き取ってもらっても、1万から2万と言われた。やっぱりもう少し家に居てもらおう。


mar.


おとなのためのピアノ教本(1)おとなのためのピアノ教本(1)
(1998/12/10)
橋本 晃一

商品詳細を見る




生人形師、平田郷陽!
今、横浜人形の家で平田郷陽(ひらたごうよう)の作品17点が一同に展示されてると知り
行ってきた。

hirata1.jpg

平田郷陽の作品は、前期の生人形(いきにんぎょう)と後期のデフォルメされたシリーズ
と大きくふたつに別れる。私が好きなのは、断然、前期の生人形(いきにんぎょう)で
ある。

生人形(いきにんぎょう)とは、昭和初期、浅草を初めとする“見せ物小屋”に展示され、
流行したもので、まるで生きているかのように作る木造の等身大人形のことである。
郷陽の父が生人形師だったので、その技を受け継いでいる。
   
hirata2.jpg

作品「児と女房(ことにょうぼう)」昭和9年作品(高さ約90cm)。
子をあやす母親の姿がリアルで「よしよし・・・」と声まで聞こえてきそうだ。
母の目元、口元に注目してほしい。

hirata3.jpg

穏やかでやさしさい眼差しが見ていて微笑ましくなるでしょ。
写真だとわかりにくいけど、子の抱き方も“ふわっと”やさしく包み込むような
抱き方をしている。ふっくらとした母の手にも温もりを感じる。

hirata4.jpg

作品「粧い(よそおい)」昭和6年作品(高さ43.8cm)。
鏡を見ながら化粧している女性の姿。その仕草が艶めかしい

hirata5.jpg

まつげ、髪の生え際、視線、手の動き、首を曲げる角度・・・どれをとっても完璧。
思わず見入ってしまうし、何時間でも見ていられる。それだけ鑑賞に堪える作品なんだ。

私はこの場から離れられなくて、数十分、何度も人形のまわりを回っていた。後から来た
見学者が何人通り過ぎただろうか。あまりも長くいるので学芸員の方から声を掛けられて
しまった。

hirata6.jpg

学芸員「手首のところをよ~く見てください。茶色い小さなシミがあるでしょ。
   これは木で造られた人形に胡粉(ごふん)を塗る時に使われた膠(にかわ)
   のようなものが、経年変化によって肌の表面にシミとなって浮き出てしまったと
   考えられます」
私 「でも、そのシミが何とも自然で、むしろリアリティを生んでますよね」
学芸員「(微笑んで)そうですね」

作品はストロボさえつけなければ写真は撮っていいので、あらゆる角度から撮ってしまった。
もう、この写真は私の宝物です。

ぜひ、実物を見てください。


「横浜人形の家名品展」
横浜人形の家 (平田郷陽の作品は)10月21日まで

きしょう
首都圏外郭放水路
何気なく、昨日夜7時からテレビ東京の情報バラエティ番組を見ていたら、首都圏外郭放水路を取り上げていた。

えっ著作権料の話無かったけど、、、と、もしかしたら請求もれかと目を皿のようにして画面にはりついていた。

と、この施設は世界的にも類を見ない規模の災害予防の設備で、ドイツのテレビ番組でも取り上げられて、

番組ディレクターも絶賛という報道が、、、。

そうそう、これなら把握していますし、いくらか請求させていただきました。

でも、まてまて!!

ドイツの番組で放送に使用されていたとしたらもっとたくさんいただけたはず。

でも、今となっては確認できないし、この知的財産というジャンルの売買はかなり担当者のモラルに左右される

もので、数年前に某〇流テレビに提供し立ち消えた事実もある。

どんどん新しい報道に追われる業界のことだから、仕方がないのかもしれない。

昨日の番組は≪最終警告!人間VS自然災害SP~恐怖から身を守れ~≫という企画だった。

テレビ東京さん、次回はわが社の映像使ってください。


mar.

みんなが知りたい地下の秘密 洪水時のあふれた水を取り込む地下トンネルとは?地下鉄の上り線と下り線を同時につくる技術とは? (サイエンス・アイ新書)みんなが知りたい地下の秘密 洪水時のあふれた水を取り込む地下トンネルとは?地下鉄の上り線と下り線を同時につくる技術とは? (サイエンス・アイ新書)
(2010/04/19)
地下空間普及研究会

商品詳細を見る




早く、早く!
タイトルに続いて~

♪ああ、今ならまだ間に合う~
このまま、あしたの風に吹かれて~

知っている人なら知っている、オフコースの「風に吹かれて」のワンフレーズである。

本ブログでも記事になった東京都現代美術館の企画展「館長 庵野秀明 特撮博物館」。
来週末でフィナーレとあって、その前にと出かけてみた。

来々軒でアツアツのタンメンと餃子を腹に入れ、
(新しいアップルのマップはスカスカでさっぱり役に立たなかった)
吹き出す汗を拭き拭き木場公園の一番奥まで歩いた。

美術館に足を踏み入れて驚いたの何のって。
エントランスを埋め尽くす人波!
反射的に「これはダメだ」と悟った。

MOT
これを目にした瞬間「終わった…」


館内入場待ちの長蛇の列のほか、別に入場券を買う列もあって、なおさらやる気は失せる。
今年の初め、水戸で「ウルトラマン・アート」展を観たし、まあいいか。

この企画展に行こうと思っている人。
午前中早めに行った方がいいと思う。

わたしも来週リベンジに…行かないだろうな。

MOT02
このときは40分待ちでした。

NS






熱帯性低気圧
蜿ー鬚ィ荳€驕酸convert_20121001134113

午後1時半、会社の窓から外をミタ!

台風一過でものすごい晴天、私の体調も回復したようだ。

先週金曜日の朝、なんともいえない体調の悪さで辟易した。???やっぱり!台風が近づいていた。

昨日は通過前に血圧が下がり、うまく体が動かず夜も眠りが浅かった。

そして、今日は、、、さわやか爽快、あたますっきり!

ところが歯医者の予約時間を間違えた。

え?気圧配置のせいじゃないってこと?


mar.


台風一過 [DVD]台風一過 [DVD]
(2008/11/21)
烏丸せつこ、堀北真希 他

商品詳細を見る