プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
趣味は数独
このごろ四六時中一緒に居るもうすぐ二歳の孫が、数独を解いている。
まさか!!
何でもまねをする年頃の彼は、私のまねをしているのである。
ブツブツいいながら小さな字らしきものを数独の升目に書いている。
この頃は通勤も車でしている私は趣味の読書の時間がない。
家に帰ってからは、食事の準備などに追われ、夜10時からのwowowで面白い海外ドラマがない日には、
数独にふける。
読書ほどではないが、なぜかわさわさしていた気持ちが落ち着くのである。
初級、中級と進み今は達人篇に到達。
なかなか解けない難問は、気持ちを切り替えるとひらめいたりするので、
家事の合間にちょっとえんぴつを握ったりするわけだ。
でも待てよ、これだけ目の前で真剣に私の真似をする彼を見る限り、結構時間を取られているらしい。
子は鏡って言う言葉を思い出した。
mar.
ポケット数独2 初級篇
(2006/09/23)
株式会社ニコリ
商品詳細を見る
スポンサーサイト
[2012/06/28 14:42]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
サイダーというビール
カウンターで私の隣に座っていた女子が「シードル下さい」と注文した。
『シードル』って知ってます?
リンゴを発酵させたフランス生まれのビール(発泡酒)で、フランスではシードル(cidre)、
イギリスではサイダー(cider)と呼ばれている。日本ではめずらしいけどヨーロッパでは
ポピュラーに飲まれているビールだ。
ここジャン・バールには、そんなサイダーが常時、生樽で飲むことが出来る。
上はイギリスのサイダー『ストロングボウ』。
透き通った黄金色できれい。
飲んでみると、さわやかで軽い。りんごジュースみたいだ。(アルコール5.3%)
味をたとえて言うと、スパークリング・ワインか青りんごサワーに似ている。
『ストロングボウ』は世界売上NO.1のサイダーで、本場イギリスでトップブランド
のサイダーだ。
上は『ウエストンズ』
ウエストンズ・プレミアムサイダーは125年以上の伝統を誇るイギリスを代表する
伝統的なサイダーだ。ストロングボウよりもリンゴの酸味が強く、ハッキリとした
味で、個人的にはこちらの方が好きだな。
サイダー・ファンはぜひ、ご賞味あれ。
きしょう
サイダーハウス・ルール〈下〉 (文春文庫)
(1996/07)
ジョン アーヴィング
商品詳細を見る
[2012/06/27 13:22]
|
酒
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ワイワイ!!
間隔が空くと、書いている自分自身何だか間の抜けた感がある…
ま、気を取り直していこう。
で、よこすかYYのりものフェスタなんである。
炎天下!に40分並んでようやくのこと護衛艦きりしまに乗り込んだ。
とは言えその日は艦内は公開されておらず、甲板上を艦首から艦尾まで一回りしてお仕舞い。
思わずカメラを向けたくなるのはそりゃウェポン類なんだが、中にはユニークさで目を引くものも。
たとえばこれ。
ヒト形の浮き?標的?
こいつを海面に曳航して射撃訓練、なんてちょっと趣味が悪い。
自衛官の方に質問するのを忘れたので正解は分からぬが、救助訓練に使用するのでは、とにらんでいる。
そしてもうひとつ。
これは説明不要だろう。
不幸にて艦を放棄するハメに陥ったとき、ここに書かれていることが命の分かれ目になるかもしれない。
先の大戦でも、沈没した軍艦の乗組員がサメに襲われることがあったそうだ。
命のやり取りをしかねない過酷な任務の上に、サメとは。
きりしまから総員退艦、なんてことが絶対に起こらぬよう改めて祈りたい。
陸上ではヘリコプターの展示もあった。
NS
[2012/06/26 16:55]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
こんな作品「こどもは見ている」
昭和30年制作のこの映画を、科学映像館の配信リストに載せていただけたらと思って
デジタル復元の為に、東京光音に宅配便で送ることにした。
古い資料の中からパンフレットを捜して読んでみた。
出だしはこうである。
「終戦後、日本に起こった限りない社会的混乱は、ものの不足もさることながら、新しい日本を
建設することに急な余り、過去の一切から脱却しようとして、民族の持っている貴重な物心両面
の蓄積さえ捨て去ろうとしながら、当然脱却しなければならぬものはすてきれないという矛盾が
その原因であった。」
と、60年近く前にこどもの目を通して、大人たちにその行動について考える機会をもってもらおうと
企画している社会教育映画である。
この時代は、私はこどもだった。
脚本は、中村麟子さん、制作は石本統吉さん。私の親世代である。
時代は世代を一巡、いやそれ以上の時間が経過している。
私は孫の世代に何を伝えられるののだろうか?
あの時代の親子関係を含めて観てみたい一作品だ。
mar.
[2012/06/25 15:33]
|
作品紹介
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
衝撃的な結末!どんでん返し映画ベスト10
ジャンルにこだわらず私が好きな映画は、クライマックスで、今まで観てきた物語の根本
からひっくり返される『どんでん返し』がある作品だ。
理想の『どんでん返し』は、作品の終盤でそれまでの価値観や世界観、主人公の立場を
一瞬で逆転するもので、その結末によって、それまで心に引っかかっていたこと(複線)
が、すべて解けて納得できる、そんな胸の空くようなどんでん返しは拍手を送ってしまう。
また、その『どんでん』はエンドクレジットに近ければ近いほど良い。(^_^)
そんな自称『どんでん返しファン』の私が、今まで『どんでん返し作品』と認めた作品を
数えたら
38本
あった。
今日はその中から自分なりのベスト10を発表しようと思う。
・・・でも、
見てない人に、この作品は最後に『どんでん返し』が待ってるよ。
なんて教えてしまったら、その時点で『どんでん返し』としての面白さは半減してしまう。
というか、それが作品のキモだから、その作品の価値をなくしてしまうことになる・・・。
どんでん返しの基本は、観る前にその存在を知らない方がいい。
うーん、
ということで、教えたくても教えられない。
・・・で、やめました。 m(_ _)m チャンチャン
※もし、作品名がわかっても知りたいという人がいたらメール下さい、教えます。
きしょう
悶絶!!どんでん返し [DVD]
(2005/12/22)
谷ナオミ、宮井えりな 他
商品詳細を見る
[2012/06/22 13:15]
|
映画
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
超古いフィルムが、、、
たまたま発見した古ーいフィルム、ところが会社の作品目録に存在しないのだ。
昭和26年の作品が、一番古いことになっているが、もしかしてそれ以前?かも知れない。
でも、中村麟子さんの作品なのでは?題名は、児童心理シリーズ「ひとりだち」1、2才児。
その理由は、りん子さんの著書によると彼女は、教育心理学を学んでいたからである。
記録が無いのだから、推理するしか方法はない。
で、この筆跡が解る人ももはや会社に居ない。
残念ながら、、、
中を見た私はショックを受けた。
もはやフィルムは、溶けくっついて塊になっている、かび?までが。
技術を誇る
東京光音
でもチョット再生不可能かも知れない。
著作権やらの権利を気にして居る時間はもはや残されていないのかもしれない。
mar.
科学映画と私 ある女流映画監督の回想
(2008/02/01)
中村 麟子
商品詳細を見る
[2012/06/21 15:39]
|
日映情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ワイワイ!
ちょっと古くなってしまったが、イベントリポートにお付き合い下さい。
9、10日の両日開催された「よこすかYYのりものフェスタ2012」、その名の通り横須賀で行われたのりもの関連のイベントなんだけど、のりものの種類がちょっとスゴイ。
電車、バス、緊急車両、そんなのは当たり前。珍しくも何ともない。
じゃ何か?
横須賀ですぜ、ダンナ。
ゴエーカン、いや、護衛艦に決まっているじゃ(決まってないか)ないですか!
平和主義者だがミリタリー好きのアンビバレント(でいいのか?)なわたしとしては、喜び勇んで出かけたんだが、グレーの小山のごときイージス艦「きりしま」を前にして、七重八重の行列に目を剥いた。
艦にたどり着くまで、あんなに並ぶわけ…
反射的にあきらめて180度方向転回したんだが「いや、待て」と心の声が聞こえて(ウソ)、再び方向転回。
列の最後尾についてしばらく、帽子も持たず、日焼け対策もしてこなかったことを後悔した。
暑い、どうでもいいけど暑い…
結局きりしまの甲板に上がったのは40分後だったが、ごくごく軽くアタマがクラ~としていた。
でもなんのその、アッ12.7センチ速射砲だ、ガトリングガンだ、魚雷発射管だ、ウェポンたちを目にした瞬間スイッチが入りカメラ片手に右往左往。
どうぞこいつらが訓練以外で使われることのありませんように…
フネを下り、思うまま写真を撮れたことにご満悦になったしばらく後に、そう思った。
つづく
手前にご注目ください。
NS
[2012/06/19 17:13]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
My Back Page
昨日の日曜日、久し振りにゆったりとした週末だったので、夜の九時には全てが終わり、
wowowで「マイバックページ」を観た。
時代の空気は,主人公が生きた時代に高校生だった私には、理解できる。
川本三郎の記者時代の実話をもとに,学生運動の安田講堂事件のあとの混沌とした
活動家たちの話が核になっている。
ちょうどオウムの残党が逮捕された週だったので、その逃亡劇とも重なった。
調べてみたら、アジトとして撮影した現場は、高橋克也容疑者が潜伏していた場所周辺らしい。
ただ、この映画の監督の山下淳弘も、脚本を手がけた向井康介もこの学生運動の時代には、まだ
産まれていない。
今の時代の学生運動もオウム事件も知らない世代にはこの映画は、どんな風に理解されるのだろう?
CCRの Have you ever seen the rain・・・が歌える世代には、
予想よりもずっと面白かった。
でも、妻夫木くんは、きれいな顔をしているな~とか松山ケンイチの唇がセクシーでいいな~とか考えずに
原作を読んでみたいと思った。
mar.
マイ・バック・ページ [DVD]
(2011/12/02)
妻夫木聡、松山ケンイチ 他
商品詳細を見る
[2012/06/18 15:32]
|
映画
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
映像使用
過去4年間の弊社映像の使用についてチョット考えてみた。
2008年の4月から掘り起こしてみると鉄道関連では、「特急あさかぜ」「つばめを動かす人たち」
がたくさん使用され、テレビで流れている。
その他では、「ジェットエンジン」や「THIS IS HONDA」などの企業PRもの。
国土交通省の地方整備局が企画した「首都圏外郭放水路」も震災前には、たくさん使われた。
あの震災前から科学映像館を通じて「福島の原子力」も「黎明」も配信されていたわけだが、
震災後は国内のみならず海外からも注目を浴び、とりわけ
「福島の原子力」は、会社始まって以来の最も多いリバイバル上映。
文化・歴史関連では、「よみがえる金色堂」が世界遺産登録以後注目を浴びているが、
「広重」や「文楽」も少数ながら健闘している。
今度は過去10年ぐらいに遡ってどの映像が何秒使われたか数えてみるのもいいかも知れない。
まだまだ貴重な映像がありそうなんだけどな~。
mar.
ジス・イズ・ホンダ
(2012/02/22)
本田竹曠
商品詳細を見る
[2012/06/14 15:27]
|
制作レポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
続メガネ頼みのはなし。
以前このブログにZoff PCの話題をアップした。
最近PC対応メガネの一方の雄?JINS PCを手に入れたので、Zoffの後日談と合わせてご紹介を。
さてZoff PCだが、たしかにこれを使うと目の疲れは軽減されるようだ。
夕方目が重い…というシーンはかなり少なくなった。
レンズに多少色が入っているのと、紫外線にも効果があるんじゃないかということでサングラス代わりに使ったりもしている。少なくともまぶしさは抑えられるし。
それでも万々歳といかないのは、レンズの色が濃いところ。
PC用かサングラス代わりか、の周りには普段使いの広大なエリアがあるが、こいつだとそこではちょっと、の場合もある。
その点JINS PCはグッと色が薄い。
こちらもたしかに色は付いているが、辛うじて普段使いでも何とか…だとわたしは思う。
正確には度付きレンズを使ったカスタム仕様なので、全フレームから好きなものを選べるのはイイとして、個人的にはZoffの方に好きなフレームは多いかも。
肝心の「対PC効果」だけれど、まだ実質使用3日目で評価するにはデータ不足。
昨日は結構目が疲れたんだけれど、こいつのせい、だけじゃないだろうし。
色の薄さは効果の薄さ、じゃないといいんですけどね。
しかし普段使い、ということは、電車の中でiPhoneを見るときも、ウチでテレビを見るときにも目を守ってくれるということで、この意味は間違いなく大きい。
会社ではZoff、それ以外でJINSって使い分けるのも手かもしれない。
上がJINS、下がZoffになります。
※ZoffではJINS並みにレンズの色が薄い「クリアタイプ」を新発売。こちらだといくらか効果は薄れるようだ。
NS
[2012/06/13 11:37]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
傘店で傘を買ったこと
傘って電車に置き忘れることが多いため、高い物は買わずに駅やコンビニで買える500円
(最近は100円?)のビニール傘で充分だと思っていた。ところが、仕事で、ある企業の社長
さんを伺った時のこと、打合せを終えて帰る時、傘立てを見たら、お洒落なブランド傘が並ぶ
中に、1本だけ私のチープなビニール傘があった。
私もアラウンド50でプロデューサーという立場で企業の社長と打合せする身なのに、
ビニール傘は格好悪いなあと初めて気が付いた。
で、帰り道、さっそく買いに行ったのは、新橋の「佐藤洋傘店」という老舗。
傘店に入って、何をどう選んだらいいかわからず店員に相談してみると、
「ご予算はいくらですか? 大きさはどうします?」と聞かれたので、予算は3000円
ぐらいでお洒落なデザインがほしいと伝えた。店員は「では65センチにしましょう」と
言い選び始めた。傘店の常識からすると、65センチ(注)が標準サイズで、それより
短いと身体の一部が濡れてしまうのでオススメしないとのことだった。
さすがは傘店、柄を選ぶために、ひとつひとつ丁寧に開いて見せてくれた。
そして買ったのは、黒をベースに縁のところだけチェックが入った紳士的なものにした。
金を払おうとしたら飾りヒモをオマケしてくれた。 あっ、『金玉ひも!』
これを読んでいる淑女には申し訳ないが、昔、会社の上司が傘にこの飾りひもを付けていて、
ふたつある玉の形が男性の玉々に似ているところから勝手に『金玉ひも』と呼んでいたのだ。
で、この『金玉ひも』は『タッセル』と言って、傘のアクセサリーとして、また自分の傘を
見つけるための目印として高級傘に付いているそうだ。このお店では昔から1個づつ小売り
してて、このタッセルだけをわざわざ買いに来るお客さんもいるそうだ。ちなみに1個350円。
お店の人曰く、電車で本を読むときにタッセルの輪に腕を通して持つことで置き忘れがなくなり
ますとのことだった。
ひさびさに傘店に行ったけど楽しかった。タッセルもおまけしてくれたし満足、満足。
(注)65センチは傘の骨1本の長さ。傘を開いたときの半径とほぼ同じ。
きしょう
雷威人(RAIJIN)LED付自動開閉折り畳み傘ボトルグリーン(NT) グリーン
()
ナイスデイ
商品詳細を見る
[2012/06/12 10:34]
|
社会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
香箱座りするネコ
ニャンコ先生がいなくなってネコの話題がなくなってきた。
ネコ系男子としては寂しい限り。
先週、横浜の久保山にあるお寺にロケに行ったら、駐車場でネコがのんびりしてた。
近づいて写真を撮ろうとすると箱座り(はこずわり)した。
これは正式(?)には『香箱座り(こうばこずわり)』と言って、手を(ネコの前足は手だ)
胸の下に折り畳んだ状態で座ることで、四角いお香の箱に似ていることからこう呼ばれて
いる。
ネコにとって安心している時の座り方らしい。
きしょう
花琳 桐箱 二種香 170
()
花琳
商品詳細を見る
[2012/06/08 11:38]
|
ネコ・犬
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
アイロンの科学
現在科学映像館から配信されている
「アイロンの科学」
について紹介しよう。
この作品は昭和32年制作で、中村麟子さんの手によるものでは無いが、
手元にある手書きのシナリオをめくると、どうやら女性(岡野薫子さん)の脚本らしい。
アイロンかけは女性の仕事というのは、現在では通用しない考え方かもしれないが、
当時は圧倒的に女性向けだったのだろうな~なんて。
アイロンの科学と言うだけあって圧力と温度と布地の種類によってそれぞれ科学的な解説があり
今の私(主婦歴35年のベテラン)が観てもためになる。
アイロンの熱伝導のメカニズムは基本的には変わっていないし、当時既に蒸気アイロンについても
紹介している。
変わったのはコードレスが今はあるということか?
作品の中では、電灯笠の三叉ソケットがコードに引っ張られて電灯が揺れている。
(こんな風景昔はよくあったなぁ)
ご丁寧に、埋め込みコンセントにプラグを差し替えましょうとナレーションが入った。
これは、アイロンかけの初心者教育用には最適かも。
ウチの亭主にもみせたい。
mar.
TOSHIBA コードレススチームアイロン LACOO アザレアピンク TA-FV62(P)
(2010/06/16)
東芝
商品詳細を見る
[2012/06/07 12:23]
|
作品紹介
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
バンダイさん
病気療養中の娘に代わって孫の面倒をみることの多いこのごろ。
おもちゃにも興味が傾く。
孫は、未だ2歳まえだが、男子の王道である鉄道と自動車がだいすき。
オマケのブーブ目当てで、マクドナルドのハッピーセットを食べると言う。
どれどれと買って見たところこれがなかなか面白い。
へぇ~
この車、ガチャガチャとひっくり返すと全く別の車になる。
昔の子がだいすきだった合体シリーズのようなものだ。
マクドナルドで手に入れた、このおもちゃの宣伝用のDVDを見たらバンダイさんの思惑通り
資金力のある我々世代は買っちゃいました。 おまけでない本物!!
後ろに控えるのがプラレールアドバンス。(たしかこれもマックでもらったDVDで知った)
カシオペア号はひっくり返すと蒸気機関車D51になる。
バンダイさんいろんな意味で脱帽です。
mar.
VooV(ブーブ) FR04 いすゞ GIGAMAX郵便車~スーパーアンビュランス
(2012/03/17)
バンダイ
商品詳細を見る
[2012/06/05 22:52]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
視覚の誘惑。
飲んべえが赤提灯に吸い寄せられるかどうかは知らない。
でも、赤を見るとフラフラ…ってなるんだろうか。
まさか、闘牛でもあるまいし。
さて、この一番搾り。
提灯だってわかりますか?
これを見て飲みたくなった人。
あなたは飲んべえです。
なんちゃって。
日ノ出町に近い辺りなんですがね。
NS
[2012/06/05 18:31]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
シリーズ平泉:最終回
駆け足で回った平泉世界遺産ウォークも最後の目的地。
こちらも「跡」の柳之御所。
ここは、奥州藤原氏の政庁「平泉館(ひらいずみのたち)」跡と推定されている。
つまり、奥州の政治の中心地だった、ということか。
同じ跡でもこちらはだいぶ整備が進んでいて、そこここが何の「跡」であったのか、解説板を見ながら往時を偲ぶことが出来る。
ここは屋敷の塀があったそうです。
資料館が実はスゴイ。
見た目も控えめで、大きさもさほどでなく、よって大したものはなさそうで実際展示のボリュームもほどほどなんだが、並ぶ出土品がことごとく重要文化財!
…って聞くと身構えてしまいそうだが、かわらけ、陶磁器、トイレットペーパー代わりの木札だとか、当時の暮らしがうかがえる、要は生活道具が結構あって、これらも重文なんである。
往時の平泉がリアルに感じられるこの資料館も絶対見逃せない。
足を運ばれた際には忘れてはイケマセン。
それでは、また、いつの日か。
平泉でお会いしましょう。
こちらは空堀の跡。
NS
[2012/06/04 10:35]
|
旅
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
横浜開港記念バザー
今、横浜公園で開港記念バザーをやっている。
これは、毎年6月2日の開港記念日の前後1週間に行われるもので、
1920(大正9)年から続いて今年で第81回を数えるそうです。
平日にもかかわらず すごい人。
あるテントでは『組みひも体験』として、カラフルな組みひもを作る機械
を見せていた。ハンドルをまわすと、ひもが編まれるようになっている。
ミニコンサートや大道芸もあって、とっても賑やかでした。
6月5日(火)まで 午前10時から19時まで
横浜開港記念バザー公式ホームページ
http://www.kaikou-bazaar.jp/
きしょう
ノーパンク一輪車18(ピンク) T-1161P
()
TOEI LIGHT(トーエイライト)
商品詳細を見る
[2012/06/01 10:51]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.