プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
春ベイてきました。
桜もチラホラ開き初めて、センバツはいよいよ佳境に入り、一足先にメジャーは日本で開幕し、
そら、お次はお国のプロ野球の出番。
ここ4シーズン、早々にペナントレースの圏外に消え去っている横浜ベイスターズ。
オーナー企業が変わり、中畑新監督が就任し、オープン戦の戦績にも明るい兆しが見える。
もちろん真価を問われるのはこれからだ。
わたしは赤いチームを応援する者だが、地元・横浜が盛り上がるのは大歓迎。
ハマッ子たちに「横浜にプロ野球チームがあって良かった…」と思わせてくれ。
わたしも、98年にはそう思ったんだから。
横浜そごう前にて
NS
スポンサーサイト
[2012/03/30 10:56]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
センベロ居酒屋「立半」
千円でベロンベロンに酔っぱらってしまうほど安い店のことを『センベロ居酒屋』という。
そんな店が会社の近くにある。
立ち飲みの『立半』(たてはん)。
ビルの1階にあるが、入り口が階段の下にあるためわかりづらい。
最近になって大きな電飾『営業』がついたので目立つようになった。
店には大型テレビがありニュース番組が流れてるので、仕事帰りのサラリーマンが、
ちょっと立ち寄ってその日のニュースを見ながら一杯飲むことができる。しかも安いので、
お財布にやさしい庶民的なところです。
(注意)写真のしょぼくれた男性は私ではありません。←念のため
この店のウリは、店内にあるこの自動販売機。
これ、焼酎の自販機で、1杯100円!
焼酎の種類は6種類+1。
こく紫(芋)、白波(芋)、雲海(蕎麦)、よかいち(芋)、くろうま(麦)、高千穂(麦)、
ホッピー用(甲類)。すべて1杯100円だから、仮に10杯飲んでも1,000円にしか
ならない。だからセンベロだ。
買い方は、まず100円を投入。
注ぎ口に自分でグラスを置いて、ボタンを押とチョロチョロ焼酎が落ちてくる。
100円分で自動的に止まり、後はとなりに置いてあるポットや氷で、好きなように
割って飲むというもの。 面倒だけど、慣れると案外楽しくなる。
ここの おつまみは、焼き物1串が100円。
どうして安いかというと、焼き物は共同の鉄板で自分で焼かないといけないから。
おでんも具ひとつがそれぞれ100円。自分で鍋から取って食べるようになっている。
他にも、
ソーセージの天ぷら 200円
昔懐かしいハムカツ 200円
イカフライ 150円
串かつ 150円
手羽先の唐揚 200円 (2個) ←私のオススメ
ソース焼きそば 350円 などなど、
この日は、私一人で入って、
マカロニサラダをおつまみに、生ビール(中ジョッキ)1杯、焼酎お湯割り2杯飲んで
いい気持ちになって、750円。 ごっつぁんです。
ところで、『立半』(たてはん)の名の由来を聞いてみたら、
“立って半畳、寝て一畳、天下をとっても二合半”
織田信長が残した名句からとったそうです。 以外と奥深かった。(汗)
きしょう
黒はんぺん(小) 10枚入×10セット 焼津名物 山下商店の黒はんぺん ご家庭用 (送料 北海道・中四国・九州・沖縄 プラス400円)
()
山下商店
商品詳細を見る
[2012/03/29 10:41]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
キター!
朝から暖か、3月も終盤になってようやく春らしい陽気が。
午前中、海岸通りで今年初めてのさくらを見つけた。
なんとまあ、春らしい色であることか。
さて、今年はどこに写真を撮りに行こうか…
うれしやうれし。
NS
[2012/03/28 12:11]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
チューリップの芽
去年の11月30日、球根を植える時にアップした横浜公園のチューリップ。
日が当たっているところは暖かいが、朝晩、まだまだ空気は冷たい。
この冬は寒かったけど、ちゃんと芽が出てきた。
きれいな花を咲かせてほしい。
きしょう
スポンジワイプ チューリップコースター柄 WX151129
()
オフィスオクト
商品詳細を見る
[2012/03/27 13:01]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
コーシエン。
夏休みの代休で京都へ行ってきました。
そうは言っても、中日はちょうどこの日に開幕したセンバツ高校野球の観戦。
初の開会式!と意気込んでいたのだが、前夜、花粉のせいで目が痒いの何のでモチベーションは急降下、第二試合からの観戦となった。
実はこの日最後の第三試合は、いずれも身長で190センチ超え、球速で150キロ超えというドライチ候補同士、花巻東・大谷と大阪桐蔭・藤浪の対決とあって、寒いセンバツで1日甲子園にいるのは困難と経験則から分かっているし、開会式を取るか、第三試合でいくか、事前から悩みのタネだった。
結果的には第三試合を取ることになったが、これはこれで正解。
ゲーム展開は花巻東を応援していた身としてはちと残念なスコアになったが、2人のエースがマウンドで躍動する様を堪能し、大谷の度肝を抜く先制アーチも見たし、まあ満足。
でもでも、最も印象に残ったのは5回終了時のグラウンド整備。
阪神園芸の技能レベルの高さは承知していたが、今回はさらに磨きがかかっていた。
見事なアンサンブルで流れるように作業が進み、谷村新司の歌う大会歌に耳を傾けているうちに「エッ、もう終わったの?」。
よく見ると、バッターボックスの線の引き直しなど省略されている点もあったが、時間短縮の観点からすれば全然オーケー。
次の甲子園、今回改めてセンバツの寒さに凍えた身としては夏にするかなあ…という感じだが、グラウンド整備ウォッチも欠かせないお楽しみになりそうだ。
とりあえず、また会う日まで。
しばしのさらばだ甲子園。
ゲーム終盤には点灯試合に。
NS
[2012/03/26 14:10]
|
旅
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
銀行倶楽部
横浜には歴史ある建物が多い。
そのうちのひとつ、横浜銀行協会の『銀行倶楽部』が本町3丁目の交差点にある。
緑色の屋根をともなった4階部分は後に増築されたもので、もとは3階建ての
キューブ状の建築物。水平、垂直が強調されたシンプルで美しいデザインだ。
正面、上部の飾り(テラコッタ)がギリシャかローマ建築を感じさせる。
ここ銀行倶楽部は、1936年(昭和10年)に大熊喜邦と林豪蔵の設計で銀行集会所として
建てられた。戦後しばらくは将校クラブとして使われていたそうだが、接収解除後の昭和
27年に改修工事が行われ、現在の形として再開されたそうです。
一般の人が中に入ることはできないが、関係者に招待されて入ることとなった。
一階のラウンジ(応接間)。
ソファの形や色、天井から下がるランプに時代を感じる。
壁には高橋是清の書が飾ってあった。
4階、食堂となりの個室でランチをいただいた。
メニューは天ぷら御膳。デザートに銀の足つき食器にもられたアイスクリームが出たので
驚いた。
これ、私にとって とっても懐かしいんです。
私は幼少の頃、父がホテルニューグランドに勤めていたことがあって、時々食事に連れて
行ってもらったことがある。そこで食べていたのが、このように銀の足つき食器にのった
アイスクリームとウエハースだった。今回はクッキーだけど、この組み合わせは、ここし
ばらく食べてないのでうれしい。
なぜビスケット(ウエハース)が添えられているのかというと、冷たいものばかり食べて
いると舌の感覚が麻痺して甘さを感じにくくなるんです。そこでクッキーやウエハースを
ちょっとかじることで、鈍くなった舌の感覚をもどす効果があるのです。だから、クッキー
にアイスをのせて食べるのではなく、それぞれ交互に食べるのが正しいのです。
きしょう
ピーターラビット コーヒースプーン(銀仕上)5PCセット PW-000 8733f
()
アサヒ
商品詳細を見る
[2012/03/23 15:03]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
心がほぐれる「柑橘ジャスミン」
キリンが出している「世界のKitchenから」シリーズの新作『柑橘ジャスミン』を飲んだ。
おいし~い。
ほんのり甘い蜂蜜と柑橘系(ゆず?)の香りに華やかなジャスミン香もあって上品な味。
ラベルの解説を読むとベトナム・ハノイのお母さんをヒントに商品化したそうです。
この、キリンビバレッジが出している『世界のKitchenから』シリーズを知ってますか?
世界各地を旅して出会う、素材を活かしたお母さんの味をヒントに、日本人が知らない
おいしさを作りだすというシリーズです。2007年からはじまった期間限定商品です。
すばらしい感性と丁寧な作り、今まで知らなかったおいしさに毎回感心するけれど、
一般に知られてないのが残念でならない。ちゃんとテレビでCMも流れてるんだけど
地味なのかな。それと短期間で少量生産なので値段が150円とちょっと高く、しかも、
また飲んでみようと思っても、いつの間にか商品がなくなってしまうのも残念だ。
過去に、いくつもの傑作があった。
例えば『ディアボロ・ジンジャー』は、フランスのプロヴァンス地方の果物や野菜の煮つ
め(シロップ)にレモングラスとしょうがを加えた味で、気持ちがリラックスするものだっ
た。
『水だしミント・ジュレップソーダ』は、キューバ生まれのカクテル「モヒート」をヒン
トに、ミントの葉をゆっくり水出ししてグレープフルーツジュースを加えたもの。夏場に
すっきり爽快な味でした。
『ソルティ・ライチ』は、タイのデザートをヒントに、果物のライチに沖縄海塩のミネラ
ルと隠し味にハーブを足したもの。これは一般に高い評価を得たらしく、発売1ヶ月で
年間販売目標の45万ケースを達成したそうだ。今でも販売されているらしいので見つけた
らどうぞ。
このシリーズは、これからもずっと続けて欲しいし、過去の商品も季節ごとに再販してほ
しいものだ。
キリンビバレッジ「世界のKitchenから」
http://www.beverage.co.jp/kitchen/
きしょう
キリン 世界のKitchenから ソルティ・ライチ 500ml 1ケース 24本
()
世界のKitchenから
商品詳細を見る
[2012/03/22 10:40]
|
グルメ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
サザエさんの撮影現場
仕事の打合せでアニメ制作会社「アートアニメスタジオ」へ行ってきた。
ここはフジテレビの「サザエさん」を制作している会社だ。
打ち合わせをして知ったのは、サザエさんは今でもセル(透明のシート)を使って制作し
ていること。現在のアニメの常識は、効率が良いパソコンで作られるため、セルで作って
いる会社はない。昔ながらのスタイルでセルに手塗りで作っているのは日本で唯一、サザ
エさんだけらしい。
サザエさん(本編)は、家族や人のぬくもりを表現するために、あえて手書きにこだわっ
ているそうだ。
手描きとデジタルの違いって分かるの? と疑問に思う人は、今度、サザエさんを見てく
ださい。「♪お魚くわえたドラ猫、追っかけて~」の歌が流れるオープニングとエンディ
ングはデジタル制作で、本編のドラマの部分がアナログなのだそうだ。私は言われる前に
うすうす感じていた。だって、オープニングは画像が鮮明だけど、どこか冷たい印象を持っ
ていたからだ。
セルで制作するというのは、色を塗る多くの人件費、絵の具代やセル代、フィルムで撮影
するため、フィルム代と現像費(サザエさんはハイビジョン用に35mmで撮影している)など、
パソコンに比べて制作費が高くなってしまう。でも、その制作費を出して頑張っているの
で立派です。
1階の撮影スタジオを見学させてもらった。
写真は線画台(せんがだい)というアニメを撮影する装置。
立っている人はカメラマンで、手元にセルを置いては上部のカメラで撮影する。
カメラマンの左奧に赤いLEDランプが点いてるのがコントローラー。撮影する間隔や
コマ数が打ち込まれている。
きしょう
長崎県産 対馬産活サザエ 約2kg
()
海鮮生活
商品詳細を見る
[2012/03/21 12:57]
|
制作レポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ポジティブシンキング!
震災から1年を契機に、遅まきながら本格的に防災に取り組むことにしたのは以前のブログでも書いた…かな。
そんなわけで、あれもいるし、これも必要…とピックアップしていると、どんどんリストが膨らんでくる。
小間物屋でも始めるのかお前は!と自身に突っ込みながら、身一つで逃げる時はこれ、自宅で籠城することになったらこれらも…とランク付けをしながら、少しずつ整備していこうと思う。
でも、そうやっていろいろなモノをチェックしていくと、防災にカンケーなく「欲しい」モノが現れてくる。
いざウチの外で生活をしなければならなくなったとき、アウトドア用品が役に立ちそうだ。
風や雨から身を守るウェア、温かい食べ物を作るためのバーナーや機能的なクッカー・食器類、闇を照らすランプ、場合によりシュラフやテント…機能性を重視し、使い勝手を考慮したこれらのギアは、往々にしてモノとしての魅力に溢れている…そこでハマってしまうわけだ。
元はiPhoneのケースを探して見つけたのだが、snow peakというメーカーがある。
名前からしてカッコいい(とわたしは思う)このメーカー、昭和33年に新潟県で生まれたジャパンブランド。
何がイイって、名前同様、ここが作るプロダクトのデザインセンスの良さ。
センスの善し悪しは好き嫌いもあるから置いとくとしても、わたし的にはど真ん中のストライク。
ミニバーナーとチタン製のクッカーを買おうとチェックを始めたら、ローチェア30という折り畳みチェアに目がとまった。
スマートなデザインはウチの中で使うにもまったく違和感がないし、リラックスタイムに役に立ってくれそうだ。
座布の素材に丈夫な黒いコーデュラナイロンを使ったブラックモデルは特にイイ。
折り畳めるということは、持ち運ぶにも、ちょっとどかしておくにしても簡単、使い勝手もよさそうだ。
ただし、フローリングの場合マットを敷いて使ってください、とのことで、うまくサイズマッチングするマットをどこで探そうか、と関心はそちらの方へ…ってもう買う気じゃん。
やはり何事も楽しんで、ってことですね。
今回の記事のシメにしては、ちょっと違う気もするが。
snow peak オフィシャルサイトは
こちら
NS
[2012/03/19 10:50]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
プラレール アドバンス
1才8ヶ月の孫が遊んでいるのは、彼のおじさん、つまり私の息子が遊んだ
プラレール
だ。
息子が遊んだ頃は東北新幹線が最新だった。
今は、九州新幹線。でもあのブルーのレールは昔のまんま。
鉄道が好きなのは男の子の定番だが、本当のテッチャンになるのはその中のごくわずかなのだろうか。
今大学生の息子も今は全く興味なし。
私のほうが、子育て時代のノスタルジーを引きずっていて、
つばめのDVD
を一緒に観たりしている。
ついつい孫のためといいつつ、複雑な線路配置をし、悦に入っている。
そして、もう少しこの子が大きくなったらプラレールアドバンスを買って楽しもうと思っている。
アドバンスは、この定番のレールの上を二つの車輌が並行して走るというかっこいい代物。
ところが、今はタイの水害の影響で極端な品薄状態らしい。
無いって言われるとますます欲しくなる。
こんな爺ババの財布は、タカラトミーにねらわれているんだな。
mar.
プラレールの世界
(1999/10/21)
TARAKO、土井一郎 他
商品詳細を見る
[2012/03/16 15:22]
|
鉄道
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
アッと驚く…
仕事帰り、今夜は肉じゃがだと聞いていたので、いつものワインを止して日本酒で行こうかと、
横浜そごうに寄った。
日本酒売り場は週替わりで全国の蔵元が出店していて、十分に試飲をし、いろいろとハナシを聞いた上でその夜の友を決められる、とってもいいところ。
馴染みの店員さん、いるかな?とそごうに足を踏み入れてギョッとなった。
この黒々とした人混みは何なのだ?
改めて見ると、コートの男性たちが洋菓子売り場を埋め尽くしていることがわかった。
でも、なぜ?
…この日は3月13日だったんである。
ホワイトデーを翌日に控え、準備に余念のない方々がそごうに集結していた、というわけ。
ま、もらったらお返しはしなきゃいけないのだが、もっと気軽な近所のお店じゃダメなんだかね?
わが身を振り返れば、チョコをもらってもそんなにありがたくもないので、おチャケをリクエストしたのだった。
じゃ、おチャケのお返しをしなきゃ。
あ、これから買うんだった。
でもどうせ、飲むのはオレか…
横浜そごう。B2の大食品館エブリデイ・洋菓子売り場にて
NS
[2012/03/15 12:02]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
おかめそば
大抵の蕎麦店のメニューに『にしんそば』と『おかめそば』がある(立ち食いは別として)。
そこで今回は 『おかめそば』。
知っている人は多いと思うけど、何で『おかめそば』という名前なのか、
それは単純、トッピングされた具材が『おかめ』の顔に似ているからなんです。
「永坂更科 布屋太兵衛」の新横浜店
どう? 顔に見えますか?
え、見えない。(汗)
顔の一番上に、湯葉で作ったリボンがあって、これが頭を表現しています。
真ん中のタケノコが鼻で、かまぼこの上の丸い卵焼きが目、ゆで卵が口です。
ほっぺたのところが黒く見えるのは海苔が敷いてあるんです。これは初めてでした。
その海苔の下に、甘~い干しシイタケとつくね団子が隠れてました。
贅沢でしょ。
おかめそばの楽しみは、店によって顔が違うところです。
ネットで探したら違う顔を見つけました。
kodamaさんの写真 赤坂長寿庵の「おかめそば」
どうですか、ユニークな顔ですね~。
怖いですね~、ピカソみたいですね~。(淀川長治さん風)
でも、最近はこのように顔になって出てくるところは少なくなりました。
しかも湯葉が載ってるのは珍しいのです。湯葉が手に入りにくいので、湯葉のかわりに
『伊達巻き』を載せるところが多いんですよ。伊達巻きは正月しか食べられないと思うでしょ。
実はおかめそばを注文をすれば食べられます。
あなたの近所のおかめそばはどんな顔をしているでしょうか?
たまには注文してください。
きしょう
[2012/03/14 18:02]
|
グルメ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
決意を新たに。
東日本大震災から1年が経った。
原発をはじめ、まだまだ課題が山積みになっているのは承知の通り。
最近でも、首都圏直下地震のリスクがびっくりするような数字とともに発表され、
意識の中に居座り続けている地震の恐怖は、当分消えてくれそうにない。
そう言いながら、災害えの備えはどうかと我が身を振り返るとこれがお寒い限りで、ちょぼちょぼの備蓄がある程度。これはイカン!と今更ながら本腰を入れて対処することにした。
さて、ちょうど1年の日曜日、我が家では備蓄した食べ物で夕食を取ることにした。そのメニューは、
・リッツのクラッカー
・ランチョンミートの缶詰
・サバのみそ煮缶詰
・ミネラルウォーター
というもの。
ランチョンミートの缶詰はハーフサイズで量が足りないかと思ったが、カナッペの要領でクラッカーに乗せて食べているとそう量ははかどらない。サバ缶もそう大きいものでなし、想像していたよりも量は少なくていいようだ、ということが分かった。ビタミン補給のためにパイン缶も用意してあったのだが、これを開けようという気にならなかった。
ところが、気になったのが食事を終えた後も何となく感じる寒さ。
ふだんの食後ならそんなことはない。食事のおかげで体が温まるからなのだろうが、今夜の食事では体は冷えたまま。
温かい食べ物がなかったせいと思われるが、こうしたものの大切さも実感出来たのは収穫。ただし、それをどう調達するか。カセットコンロ?アウトドア用のバーナー?それとも自分で温かくなる食品?
まだまだ課題は多いな…と、LEDランタンの光の下で考えていた。
NS
[2012/03/13 17:23]
|
社会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
3.11から1年
昨日、14時46分 ・・・黙祷した。
東日本大震災から1年。
長くもあり短くもあった1年だった。
その間、ニュースでは毎日のように『復興』『復興』と言葉が流れていたけれど、
テレビを見る限り いっこうに進んでない現実。
政府はいったい何をしているんだ!
それと瓦礫の処理問題。
瓦礫に含まれる放射能は微量で、まったく問題ないというじゃないか、
何、拒否してんだよ! みんなで助けてあげようよ。
同じ日本人じゃないか。
世論調査では8割の人が受け入れを賛成をしているそうだ。
反対する住民を説得するのは諦めて、1トンでも2トンでも受け入れてもらえる所を
全国から募ればいいと思う。もし私が広い土地を持っていたなら率先して瓦礫を
受け入れたいと思うのに。
来年の3.11には、事態が進展していることを望んでいます。
きしょう
[2012/03/12 10:34]
|
社会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
「顔」について。
顔。
人に出会ったとき、まず目が行くのは顔ではないだろうか。
どんな顔をしているのか、どんな表情を浮かべているのか、そこに数多くの情報が刻まれているから、どうしても目が行ってしまう。
町田市民文学館で開催中のタカオカ邦彦さんの写真展「icons-時代の肖像-」は、作家や俳優、画家・陶芸家・漫画家・評論家など、実に様々な人物の肖像写真が一堂に会し、人の顔の底知れない魅力を存分に味わうことが出来る。3月25日(日)までなので、ぜひ足を運んでみて下さい。
顔を持っているのは無論人間だけではない。
脊椎動物なら皆、顔がある。
動物の顔に人間のような思惑があるとは思えないが、彼らの心も感情も分からないのだから、それが本当かどうか知れたことではない。
野毛山の動物たちにカメラを向けていると、何ともいい表情にいくつも出くわす。あの表情のウラには、どんな感情があるのだろうか?
少なくとも、何かを感じているはずだと思う。
何の思惑なしに、心にあるままがすっと現れた表情。
それって、人間も動物も同じなんじゃないかしらん。
※タカオカ邦彦写真展 「icons-時代の肖像-」は
こちら
をご覧下さい
野毛山のライオン。憂いを感じるような…
NS
[2012/03/09 10:55]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
映像素材の輸出!
3.11から1年になろうとしている。
当社では、福島原子力発電所の建設記録映画を所有していることから、その映像を特番で
使いたいという依頼が国内をはじめいくつか来ている。海外からも、アメリカ、ドイツ、
フランス、イギリス、4カ国もある。
それまでは業務用のDVカムテープに切り出してEMS(国際スピード郵便)で送るのが
普通だった。ところが、それだとテープ代と送料がかかり、しかも先方に届くのに4、5日
かかってしまのだった。
今回、初の試みとして、すべてネットでやりとりしたため、時間も料金もかからずに送る
ことが出来て、あらためてネットの便利さを痛感した。
まず、
1.「科学映像館」にアップされている無料動画を見てもらい、作品の画頭から何分何秒から
何秒までを使いたいかカット事に出してもらい、メールで送ってもらう。
2.そのタイムをもとに編集ソフトで必要部分の前後約5秒ずつ『のりしろ』をつけて、AVI
もしくはQuickTimeで書き出す。
3.当社サイトもしくは一般のファイル転送サービス(ストレージ・サービス)へアップし、
そのURLからダウンロードしてもらう。
4.受取確認のメールをもらったら、インボイス(輸出入の請求書)を作ってメールで送る。
5.料金が振り込まれ、業務はすべて終了。
以上
実際、ドイツのテレビ局(制作会社)から使用カットの秒数を日本時間の朝10時に受けとって
切り出し、16時にはネットにアップしたので、6時間で先方に届けられたのである。しかも、
いっさい無料で。
何度も言うようだけど ←年とった証拠だ
あらためてネットの便利さを痛感した。
きしょう
【オーサワジャパン】 有機切干大根 100g×10袋
【品番0505】数量限定商品
()
オーサワジャパン
商品詳細を見る
[2012/03/08 11:08]
|
制作レポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
春が来た?けれど…
前日が冷たい雨に降られ身震いするような寒さ。
それが一夜明けると晴れて気温は倍に。
いくら何でも極端すぎるぜ。
暖かいのは大歓迎なんだが、心の準備はまだしも、着るモノをどうすればいいかちょっと迷う。
と言うのも、朝は昨日を引きずり寒かったから。
天気予報を信じて少し寒いくらいの格好でウチを出たが、御殿場線で曽我の先に行った午後には予報通りの暖かさになった。
上大井駅、春の暖かさが伝わるでしょうか…
最高気温18度。
ちょっと走るとすぐに汗ばむくらい。それはいいんだ、それは。
問題は春の厄介な使者・花粉なんである。
駅を出て歩き出すと、喉の奥に違和感が。
そばを食べたわけではないから、こいつは花粉のせい。
さらに歩いていると、目が何となくショボついてきた。
少し遅れて鼻にも。
この辺りは梅の産地として知られたところ。
車窓からも白い花をつけた梅の木がそこかしこに見られた。
だからと言って梅の花粉のせいじゃあるまい。
待ちに待った暖かさだというのに、アタマの中は放送の終わったテレビのよう。
マスクを持ってくるんだった…
上大井は無人駅。神奈川にもあったのね。
NS
[2012/03/07 09:59]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
サン・メリ教会のミサ(フランス旅行記)
パリのポンピドゥーセンター(国立近代美術館)のすぐ近く、裏通りにひっそりと建って
いる教会がある。まわりの建物にはさまれてわかりにくいので観光客は教会があるのに気
付かないんじゃないだろうか。
毎週土曜の20時に、この教会で無料コンサートがあると聞いて行ってみた。
18時前に着いたので、まだ早いと思ったけど、扉が少し開いてたのでどんな教会なのか
ちょっと中をのぞいてみた。
入り口が狭かったから小さい教会だと思いきや、奥に長く広がっていて想像以上に大きかっ
た。建物内部を観賞していたら、人がバラバラと集まってきて、しばらくするとミサがはじ
まった。よそ者の私がウロウロしては失礼だと思い、とりあえず一番後ろの席に座った。
ミサは神父さんらしき人の挨拶から始まった。
神父さんの声が石造りの教会に反響して耳にここち良い。いい雰囲気だったのでビデオで
撮影させてもらった。 ←というか誰にもことわらず勝手に撮影した
神父さんのお話しの後、女性コーラスによる歌(これは参加者ではなく教会側の人達)、
そしてコーラスに重なるようにして教会の鐘が鳴りだした。そう、教会の生の鐘が頭上から
聞こえてきたのだ。こんな体験は初めてなので鳥肌が立った。その上、パイプオルガンの
演奏まではじまってミサは終了した。
「サン・メリ教会_ミサ」
http://youtu.be/J_NbYz4gZqY
偶然体験することになったサン・メリ教会のミサの動画です。
フランス語の神父さんの声、美しい女性コーラス、教会の鐘、パイプオルガンを聞くことが
出来ます。ヘッドフォンで聞くときれいだと思います。(ステレオ)
私はパイプオルガン(略して「オルガン」)が好きで、日本にいる時にコンサートに行った
ことがある。
サン・メリ教会のオルガンは、資料によると1781年のもので、1832年にはサン・サーンスが
オルガニストとして弾いていたそうです。あの「動物の謝肉祭」のサン・サーンスですよ。
そういえば子どもの頃「動物の謝肉祭」って、猫とかうさぎとか捕って食べちゃうお祭だと
思って怖かったですウ。(笑) 実は違います。←当然でしょ。(*1)
ミサに参加した1時間ほどは、パリにいることも、絵のことも、何もかも忘れて、ひたすら
頭を空にして心に響く音を聞いてました。ぶらり旅の思わぬサプライズに得した気分です。
きしょう
(*1)「謝肉祭」はお肉を食べるお祝い日のこと。 ←あってるじゃん
毎年4月中旬に行われる『復活祭』。その復活祭前の40日間はキリストが断食したことを
しのんで肉を断つ習慣があるそうです。そのため、その直前に、お肉を食べてお祝いをしま
しょうというのが『謝肉祭』です。謝肉祭は英語で「カーニバル」とよばれ、仮装行列や
パレード、お菓子などを投げたりするお祭りです。そこから、近年では単にお祭りのことを
「カーニバル(謝肉祭)」と呼ぶこともあるようです。ということで、「動物の謝肉祭」は、
動物たちをモチーフにしたお祭りということでしょうか。
サン=サーンス:動物の謝肉祭
(2010/03/24)
アルゲリッチ(マルタ)、バシュキローヴァ(エレナ) 他
商品詳細を見る
[2012/03/06 16:14]
|
旅
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
スバル360
富士重工業が2月末で軽自動車の生産に幕を閉じた。
1958年に発売というスバル360は、私の子どもの頃の我が家の自家用車だった。
1963年、東京オリンピックの前年、信号機メーカーの初代宇都宮工場長として赴任した先で
父はマイカーを手に入れた。あの愛くるしいスバル360である。
東京オリンピックを目前に、東海道新幹線の為の信号機製造工場の工場長であったわけだから
今から考えれば、父の人生の絶頂期だったろう。
あの小さな車に家族4人が乗り込んで週末はドライブだった。あのころ軽自動車は16才から
免許が取得できたので、兄は直ぐに免許をとった。
数年前母と一緒に工場を訪ねた時に、父が工場長だったときに新入社員だったという年輩の
社員が応対してくれた。
「マイカーで通勤してくるのは、工場長だけでしたよ。あこがれたもんです。おれも偉くなって
マイカー通勤したいなぁって。それが今じゃみんな車ですからねえ。」
時代は流れた。
mar.
プロジェクトX 挑戦者たち 第3期 Vol.3 日本初のマイカー てんとう虫 町をゆく [DVD]
(2002/04/26)
国井雅比古、久保純子 他
商品詳細を見る
[2012/03/05 11:28]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
雨の金曜日。
今日は朝からの雨。
一昨日は雪、昨日は曇りだがグッと温度が上がり、コロコロと天気が変わっている。
これも春が近づいているせいなんだろうか。
先週あたりから目がショボショボするし、
てっきりPCのせいと思っていたが「これは花粉?」という感じにもなっている。
花粉症デビューも数年前に果たしているし、春はいいことずくめではない。
それでもやっぱり待ち遠しい。
春よ、来い。
NS
[2012/03/02 14:33]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
パノラマ写真
仕事で、あるクラブの映像資料のデジタル化をしている。
1950年頃から倉庫に保存されている古い写真やフィルムなどをDVDに収めるという
ものだ。
段ボール箱を開けると、写真アルバムや8mmや16mmフィルム、式典の音声を6mmの
オープンリールで録音したものなど、ビデオがなかった時代に作られた「広報用スライ
ド」(*1)も多数出てきた。
その中にめずらしいものがあった。
パノラマ写真である。
長さは1m30cm!(左下にあるのは30cmのステンレスのものさし)
これはニューヨークのレークプラシッドで1954年に撮影されたものだ。
そんな古い時代にパノラマ写真なんてあったの? という驚きと、写真のつなぎ目がまっ
たくわからないぐらい精巧に作られている。しかも、どの人物にもピントがしっかり合って
いるし、これには驚いた。
そんなに昔にあったの?
と調べたら、スイング式(*1)のカメラが開発されたのは1843年のオーストリアだった
ようで、結構な歴史があるようだ。
パノラマ写真は保存が難しい。
折ってしまうわけにいかないので、丸めることになるが、この写真はトイレットペーパーを
芯に巻き付けてあった。このスコッティは後年になって使われたものだと思うけど、
包装紙が懐かしい。
(*1)広報用スライド
ビデオがなかった時代、企業PRや講演などで使われていたもの。
カセットや6mmなどにナレーションを録音した音声テープがあって、それを再生しながら、
オペレーター(担当者)がリーフレット(台本)を見ながらタイミングに合わせてスライドを交換して
映していくもの。専門の制作会社が作っていた。私(きしょう)が最初に入社した会社で制作していた。
今ではパソコンのパワーポイントで作ってプロジェクターで映している。簡単になったものだ。
スイング式(*2)
パノラマカメラには、大きく分けて二つの方式がある。ひとつはレンズを固定して
一度に広い範囲を撮ってしまうもの。もうひとつはレンズの方向を変えながら複数回に
分けて撮影するものだ。それをスイング式という。(1度に連続して撮影するものもある)
今ではiPhoneのアプリを使って誰でも簡単に撮れるそうだ。
きしょう
ファミリーフレームエビネ パノラマ R07703001ナチュラル 5697l
()
大仙
商品詳細を見る
[2012/03/01 11:38]
|
制作レポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.