プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
滝口順平さん亡くなる
声優の滝口順平さんが胃がんのため亡くなられたそうだ。
滝口さんといえば、子供達に人気のアニメ「ヤッターマン」の悪役ドクロベエの声。
「おしおきだベ~!」や、独特の節回しの、ゆるいナレーションで好評の「ぶらり
途中下車の旅」(日本テレビ)で親しまれた。
私にとっては海外アニメのクマゴローの声と「ひょっこりひょうたん島」のライオ
ン役だ。古っ。
また、『ルパン三世』第1シリーズの第一話、ミスターX役で、拉致した峰不二子を
マジックハンドでいじりながら「コースは山あり谷あり、意外な落とし穴があるか
もしれん・・・」というセリフは今でも聞こえてくる。
さて、吹き替えでは007の悪役ゴールドフィンガーがメインだが、それよりも
「死ぬのは奴らだ」と「黄金銃を持つ男」のペッパー保安官役が最高で、田舎の間
抜けな保安官にぴったりの役を演じていた。
先月のことか、ひさしぶりに「ぶらり途中下車の旅」を見たら、声がかすれて張り
がなかったので心配したが、聞くところによると、ここ3週つづけて代役が立って
いたそうだ。この番組は滝口さんのナレーション抜きでは考えられないので、とて
も残念でならない。
ご冥福をお祈りします。
きしょう
スポンサーサイト
[2011/08/31 09:39]
|
芸能
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
様変わり。
さて、この写真はどこでしょう?って駅名が出てるからバレバレ。
そう、たまプラーザ駅なんである。
大改装工事が終わって面目一新、とは聞いていたが、これほどとは…
独立した建物としての駅、ではなく、大きなショッピングモールの一要素として駅がある、そんな感じ。
開放的でスマートな空間、それ自体は素晴らしいのだが、ショップがねえ…
オジサンが覗きたくなるような店がないんだよなあ。
書店斜陽の時代にこのスケール!と驚かされた有隣堂がせいぜいというところか。
食事どころもなあ…
神奈川、横浜の名店を集めました、とか、初出店ラッシュ、とか、何かフックが欲しいところ。
結局わたしは向かいの老舗、東急デパートで麻婆豆腐をいただいた。
それが辛いのなんのって!
ふーふー言いながら、汗を拭き拭き、豆腐とニラをつまんで食べるのがやっとでした…
月並みだが、外国の駅のよう。
NS
[2011/08/30 11:45]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
『オーケストラの楽器』 昭和30年作品
指揮山田和男 演奏NHK交響楽団
文部省の企画によるこの作品はパンフレットに製作意図として、
この映画は音楽の教材用として考えられ、まずオーケストラの楽器の解説
および楽器の観賞用に役立たせようとしたものです。
と明記してある。
はじめに『アルルの女』を演奏するNHKオーケストラの全容を写し出し
譜面の構成から木管楽器、金管楽器、打楽器、弦楽器の順に一つ一つの楽器の音色
を聴きながら形・大きさ演奏の仕方を見る。
そしてそれぞれの楽器の特徴を知った上で一曲が演奏される。
中学生、高校生向きの音楽教材だ。
オーケストラのメンバーは、男性ばかり。やっとバイオリンに1人?女性が映っている。。
やっぱり、そんな時代だった。
昭和30年の中高生はオーケストラの楽器の本物を見る機会も少なかったのだろう。
私は、中学生の時(昭和30年代ではありませんよ)合奏クラブに所属していて、
『アルルの女』の弦楽器のパートをアルトハーモニカで演奏しました。
たしかTBSの音楽コンクール参加のため夏休み返上で、毎日練習させられて
唇が赤く腫れ上がった覚えがあります。
おかげでこの曲を聴くと、今でも息継ぎが怪しくなります。
mar.
スコア ビゼー 「アルルの女」第1組曲・第2組曲 (Zen‐on score)
(2009/05/16)
不明
商品詳細を見る
[2011/08/29 11:36]
|
作品紹介
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
横浜ノスタルジア
先週のこと、ランチがてらコクリコ坂の背景画展を見ようと企てたが、
あの日のゲリラ豪雨で、敢えなく断念。
本日リベンジしました。
旧館の一階でひっそりと展示している、この控えめな感じはいいね。
映画で見るよりずっと現実味がある“絵画“でした。
背景画と同じ場所を写した写真は?と捜したら企画展示(有料)の
横浜ノスタルジア特別編
からのものでした。
なるほど!お金出して見る訳ね。
でもしかしコクリコ坂の舞台になった横浜昭和38年って私のアルバムにもある!!わ。
mar.
コクリコ坂からビジュアルガイド~横浜恋物語~
(2011/07/16)
不明
商品詳細を見る
[2011/08/24 15:09]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
昨日のにゃんこ先生
会社近くの駐車場に猫がくる。
このネコを私は“にゃんこ先生”と名付けた。
ここのところ横浜は秋がきたような感じで肌寒い。
小雨がちらほらする昨日は、にゃんこ先生はいつもの駐車場のとなりに建つ
マンションの軒下にいた。
まず遠くからパチリ
近づいて撮ろうとしたら、見つかって睨まれた。
きしょう
[2011/08/23 10:26]
|
ネコ・犬
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
Oh! Daiva!!
思わせぶりなタイトルも何のことはない。
久しぶりにお台場に行ってきました。
上野へ行くつもりだったのだが、この週末、鉄道模型コンベンションを開催中と知って、
一応鉄道好き+かつてちょっと鉄道模型もたしなんでいた者として血が騒いだんである。
東京ビッグサイト。私には力士のように見える。
浜松町の金券ショップに前売りが残っていなかったので仕方ないが、
1,500円はなかなかいい値段だ。
その割にはメーカーの出展よりも、同好会やサークルのレイアウト展示の割合の方が多く、
私がイメージしていたものとはいささか違った。
大好きな赤い電車の模型もあった。
中学生の頃は、将来は1畳ほどのレイアウトを作って…なんて夢想したこともあったが、
今となっては場所がどうこうというより、ほかにも色々やりたいことがあるので、
鉄道模型ばかりに掛かり切りになる気にもならない。メダカだって結構面倒かかるし。
それはそうとしても、Nゲージサイズのバスが走り回るレイアウトはちょっと気になった。
今はあんなことも出来るのか、と軽い驚きがあった。
話題のスカイツリーもレイアウトに登場。
そんなバスと、今年広島で見たような古い路面電車の走るレイアウト。
それならちょっとやってみたかったりして。
NS
[2011/08/22 16:29]
|
イベントリポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
今日の朝クルマで出勤途中、いつものマリンタワーの異変に気付いた。
なんと、タワーの上の方に旗が2つはためいているのである。
え?あー「コクリコ坂から」の映画に出てくるあの海上の船に向けたトリコロールカラーの旗だ。
アッという間にあの映画のシーンが甦り、なつかしい気分になる。
横浜開港資料館
の横を通れば「コクリコ坂から」背景画展をやっているらしい。
そごうでやっていた原画展は見損ねたので、ランチタイムにこの間の雪辱を兼ねて
背景画展を観て、敷地内のカフェで食べようっと。
映画はいまいちだったけど、自分の想い出で盛り上がり存分に楽しませて頂こう。
mar.
コクリコ坂から 1000ピース コクリコ坂から 1000-264
(2011/07/22)
エンスカイ
商品詳細を見る
[2011/08/19 14:13]
|
制作レポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ビデオとオーディオのレート
ラジオドラマを制作することになった。
ビデオは慣れているが、ラジオドラマは初めてだ。
PCに入ってるビデオ編集ソフト「プレミアプロ」が使い慣れてるので、それで編集
した。ビデオ編集ソフトは、セリフ、音楽、効果音を、それぞれ別のトラックに配置
できて、それぞれの音量や出すタイミングなど、細かい修正が個別に出来るの楽なの
である。
完成した音データをひとつにまとめてWAVとして書き出した。
何の問題もなくデータに変換して、納品用にオーディオCDを作ろうとした。
そしたら、エラーが発生して、CDにできないとのメッセージが出た。
ここまで順調に来て、どうしてCDにできないのか?
エラーメッセージに想定される原因が5つほど書いてあったので、よく読んでみると、
その中に『サンプリング・レートが違う可能性』という項目があった。
そこで、初めて気が付いた。
ビデオ編集ソフトの音データは、サンプルレートが32、もしくは48KHzが基本で
ある。ところが、オーディオCDのレートは44.1KHzが規定となっている。ガ~ン!
レートが違うのでデータとして使えないのだ。
プレミアプロでは、44.1KHzのデータを使えるが、44.1KHzで書き出すこと
ができないので、試行錯誤した結果、音を再生してMDに録音することにした。
そのMDをデータとしてまたPCの音声ソフトで録音してCDを作るという、ふた
手間かかることになった。
きしょう
[2011/08/18 10:03]
|
制作レポート
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
なでしこたち
本日午前10時半頃、例によってコンクールの局留め分をとりに日本大通を歩いていると
〈チャン チャン チャンチャカチャ・・・〉と賑やかな警察の音楽隊?らしき勇ましい音色、そして拍手。
なにかいな?と思って覗いてみたら県庁に大きな垂れ幕「金メダルおめでとう」の文字。
やっぱり、なでしこジャパンのだれかが来たのか?
と、野次馬根性丸出しで近寄ってみたが、残念ながらもうおしまいのようでした。
会社に帰ってお昼ご飯を食べながらNHKのニュースを見ていたら、都庁で澤さんが
石原知事から握手を求められている画面が、、、
なるほどね。
神奈川県では、ゆかりの選手たちが県庁で黒岩知事から、表彰を受けたようだ。
彼女たちの活躍は、鬱積した今の日本人の心を晴れ晴れとした気分に一瞬でも
導いてくれたけれど、彼女たちの生活は激変しているのだろうな。
いろんな意味で「負けないで!!」と思った出来事でした。
mar.
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2011年 8/18号 [雑誌]
(2011/08/03)
不明
商品詳細を見る
[2011/08/17 13:08]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
小石川にて(続)。
前日続き、小石川植物園の話題。
すでに書いたとおりこの日は猛暑で、日曜の割には園内の人影もまばらであった。
あずま屋のテーブルでは人の代わりにクロネコが昼寝の真っ最中。
この時には空は快晴で、とてもゲリラ豪雨が落ちてくるようには見えなかった。
ZZZ…
NS
[2011/08/16 10:48]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
小石川にて。
都営地下鉄白山駅から8分ほど歩いて、小石川植物園にやってきた。
これで3回目か4回目か、何となく、折に触れて足が向かう場所なんである。
今日は30度を優に超える猛暑の中、ベストアングルを求めてカメラをああでもない、こうでもないと
構えていると遠慮仮借なしに蚊の攻撃が…
おかげで1時間ほどで退散するも、
その後間もなくゲリラもゲリラ、チェ・ゲバラ級のウルトラ豪雨(意味不明)に襲われた。
茗荷谷駅のすぐソバにいたので、危うく難を避けられたのは、蚊のおかげ?
今や盛りと鳴いているセミたち。気づけば抜け殻がそこかしこ…
NS
[2011/08/15 14:31]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
Historica 好調!
HISTORICA、現在二枚が売り出し中・・・
4月から滋賀県長浜鉄道スクエアで委託販売を開始した『つばめを動かす人たち』、このブログでも取り上げたが
5月に立ち寄ってみたところでは、たいした反響も無さそうだった。
エンドレスで映画は流しているし、その映画をお買い求めいただけるとは、正直期待していなかった。
ところが、やっぱりお目が高い!!
4月から7月までで25枚のお買い上げ、嬉しい悲鳴となった。
早速、また追加分を長浜観光協会宛に送った。
さらに、『よみがえる金色堂』についても図書館で上映権付で置いていただけるようになりそうな勢い。
中村麟子さんの業績を追悼したフィルムセンターの上映会でも『よみがえる金色堂』を
ご覧になった方から直接メールを戴き、販売した。
なかなか新しい映画を作ろうということにはならない昨今のご時世。
細々と長く続けてきた甲斐あってか、少し追い風が吹いてきた?
『福島の原子力』も相変わらず映像使用の問い合わせが来ているし、
世界遺産の番組では、『よみがえる金色堂』が使われている。
思えば
科学映像館
では『福島の原子力』を震災のほんの少し前から配信していただいている。
そして『よみがえる金色堂』も世界遺産登録前からの配信だ。
教育の場面での利用も科学映像館の活動として、推進して頂いているようだ。
古い作品と言っても、記録映画は大切な資料であり、良い作品は必ず現在のひとの心をも揺さぶる
財産だとあらためて感じた。
倉庫で眠るたくさんの旧作品も、観て頂く機会がもっと増えると良いのだけれど。
mar.
なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか (講談社現代新書)
(2011/07/15)
想田 和弘
商品詳細を見る
[2011/08/12 13:20]
|
日映情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
駅ホームのベンチ
暑いですね。
今日も朝から30度を超える暑さです。
副都心線の東新宿の駅を降りたホームにアクリル製(?)のベンチがあった。
とっても涼し気で、すわった感じも気持ちよかった。
きしょう
[2011/08/11 10:01]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
LINA'Sのサンドイッチ
今週は猛暑続き。
特に今日は最高気温が35度に届こうかという勢いで、昼メシ時にあまり歩き回りたくない。
午前中にちょっと出たついでに、
リナス
のサンドイッチを買ってみました。
このリナスというお店、元々フランスはパリからスタートしたとのことで、
メニューを一瞥すると迷うほどの数が並んでいる。
ちなみにパンも、3種類からのチョイスとなるが、そのうちひとつはプラス100円となります。
タマに利用するサブウェイ(特に京橋店はフィルムセンターに行く際にお世話になっております)
みたいなもんだろうと、サンドイッチを2つオーダーし社に持ち帰った。
12時を過ぎて銀色の袋を開けてみると…
紙製のトレイにはサンドイッチのほかに、ポテトチップとピクルスが乗っていた。
なるほど、かわいらしいランチセット、といった雰囲気だ。
2つは多かったかな、とも思ったし、事実腹いっぱいにはなったが、夕方にはしっかりと空腹に。
ま、健康でよござんした、ということで。
パンはライ麦入りブレッドを選びました。
NS
[2011/08/10 16:54]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
フィルムセンター常設展
京橋の東京国立近代美術館フィルムセンターで「映画パンフレットの世界展」が
開かれている。
パンフレット展は以外にも規模が小さくて物足りなかったが、それよりも、映画黎
明期のカメラやフィルムを展示している常設展の方が面白かった。
いくつか気になったのをピックアップすると、
東京オリンピックの撮影で使われた1600ミリの望遠レンズが展示してあった。
この作品の撮影のために特別に開発されたレンズで、長さは約1メートル50セン
チぐらいあった。これでスタンドからフィールドを撮影していたかと思うと、重く
て撮影しづらかったろうと思う。
『レフシー』という紙フィルムの映写機があった。
家庭でも気軽に映画体験できるようにと昭和10年(1935年)頃に作られた映写
機だって。「のらくろ」漫画を印刷された紙フィルムを上映するもので、そんな昔に
家庭用の映写機があったなんて驚きだ。
コニカラーシステム・カメラ
小西六写真工業が開発した色をプリズムで3色分解して3本のフィルムに記録す
る映画カメラだ。3本のフィルムをかけるので、驚くほど巨大。これが日本独自の
カラー映画システムなんだからさらに驚く。
本体とレンズが1直線ではなく90度近く曲がってるので、カメラ全体を見ると、
レンズがあさっての方向を見ている感じで奇妙。写真でお見せできないのが残
念だ。実際の展示をご覧ください。
東京国立近代美術館フィルムセンター
7階 常設展示
午前11時~午後6時30分まで 一般200円
きしょう
[2011/08/09 10:55]
|
映画
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
伊豆の貸別荘
去年の夏、子供たちが見付けた下田近くの海水浴場。
弓ヶ浜海水浴場はあいにく雲が多く時折雨に見舞われるあいにくの天気でした。
台風の影響で遊泳禁止の旗がゆらめく。
震災直後の予約だったので、海岸線から少し山に登った所にある貸別荘を借りて、
一族12人(内子ども3人)で泊まった。
ああ、人間、のど元過ぎれば、、というけれどバカンス中節電も震災も遠くに置いてしまっていた。
海岸までの10分程度の距離に苦情。
外気を入れればエアコンの設定温度も上げられるのに締め切って涼しさを追い求める。
何か違う気がするな。
あの津波から未だ半年も過ぎていないのに、生活全体を見直すバカンスの過ごし方はないものかしらん?
mar.
海上保安官が見た巨大津波と東日本大震災復興支援(海上保安庁DVDシリーズVol.1)
(2011/07/20)
不明
商品詳細を見る
[2011/08/08 14:08]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
涼風
7月の終わりから早くも台風ラッシュで、
8月の声を聞いてからも雲の多い天気が続いている。
そのおかげか、このところは気温も30度前後にとどまり、
夜もまあまあのしのぎやすさ、節電の時節柄、ありがたいことだ。
とは言え夏は夏、雲が多ければ蒸し暑いし、
カッと照りつける折にはゲンナリ、ともなる。
せめて視覚から涼もうじゃありませんか、ということで、
下の写真をご覧ください。
「出会い」雨宮敬子
横須賀の三笠公園は水のせせらぎとアートの楽しめるところだが、
その中にあるブロンズ像がこれ。
水際にたたずむ、みずみずしい乙女。
ちょっとは涼しくなったでしょうか。
NS
[2011/08/05 14:54]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
まちで見かけたステキなお店
にぎわい座で一之輔の「青菜」を堪能し、
よし、今夜は日ノ出町駅ソバのワインバーへゴー!のつもりが満席であえなく退却、
ふらふらと歩いていると、むむ…
「焼肉」はいいとして「大衆」である。
そうだ、焼き肉はオレたち大衆のものだ!何てことはどうでもいいが、
大衆とは実にストレートでてらいのない表現じゃないか。
気に入った!オジサンは気に入ったぞ!
まだ酔ってないけど。
でもその夜はさらに流れて別の店に入ったとさ。
なかなか人気のようです。
NS
[2011/08/04 10:25]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
『コクリコ坂から』を観た
先週の土曜日は連れ合いの61才の誕生日、孫の相手ばかりする私に
チョットすね気味の彼と映画、食事のデート(古っ)を企画した。
『コクリコ坂から』を観て、元町の坂の途中の食事どころで昼食という予定。
映画は、生まれも育ちも(柴又ではなくて)横浜の彼には、突っ込みどころが満載だ。
舞台となった学校も見覚えのある母校、改築前の姿だそうだ。
制服もK女子校とS校の昔のものだと言い張る。
坂道は代官坂かな?と推理に余念がない。
同級生で話したらおもしろいに違いないが、残念ながら私にとってそれほどの郷愁はない。
むろん昔の桜木町の駅舎は見覚えのある物だったし、東京に向かう電車や風景も確かに
存在していたのを知っている。
と云うわけで、2人ともストーリーより【絵】が心に響いた。
食事は申し分のないこだわり京料理「
茶壺
」、素材を活かした、繊細な味つけに感激。
ほろ酔いかげんで外に出たら、登って来たときは気づかなかったが、
ずいぶん急な坂の途中に位置していた。
でもここから海は残念ながらもう見えません。
「オリンピックを成功させよう!1964」と映画の中にあった。
あれからの半世紀は、古い物をどんどん壊してきた時代だったのですね。
またあの【絵】を観に
原画展
に行こう。
mar.
東急東横線・みなとみらい線 渋谷~横浜~元町・中華街 往復 [DVD]
(2010/12/21)
ビコム ワイド展望
商品詳細を見る
[2011/08/03 10:51]
|
映画
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
大いなるエールを!
先週金曜のハナシになってしまったけれど、
2011年の高校野球神奈川大会がフィナーレを迎えた。
今年は残念ながらワンセグでの観戦となってしまったが、
横浜高校、桐光学園どちらも譲らぬ熱戦の果て、延長10回裏に横浜高校がサヨナラで優勝を決めた。
優勝までの戦績を振り返ると、圧勝と言えるのは初戦のみで、それ以降はいずれも相手と四つに組んだ末の勝利。
プロ注目の乙坂選手がトップを打つとはいえ、投打ともに傑出した大型チームとはいえまい。
その証左の戦績とも見えるが、わたしはそうは思わない。
緊張感のあるゲームの連続、しかもそれらを勝利で乗り切り、甲子園への切符を手にしたこの経験こそ、
本番で大いに生きるに違いない、いや生かして欲しい。
49代表も出そろった。
日大三、帝京、智弁和歌山、お馴染みの強豪だけじゃない、それ以外でも強者が続々と名乗りを上げている。
しかし、それがどうした、夏の選手権大会勝率全国3位、.633を誇る野球強国・神奈川の代表だ。
目指すは優勝の2文字のみ!
応援団じゃないが、大ーいなる、大ーいなる、エールを贈る。
オス!
ゲーム直前の横浜スタジアム。
NS
[2011/08/02 17:13]
|
ベースボール
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
小松左京氏亡くなる
小松左京氏はアラフィフ世代の男性でSF好きなら知らない人はいないだろう。
まず思い出されるのがベストセラーになって映画化された「日本沈没」。
これは私のフェーバリット作品でもあり、劇場で映画を何度も観て(名画座含む)
小説も読んでラジオドラマも聞いた(頭痛にノーシン提供)思い入れの強い作品で
ある。氏の作品は大胆で奇抜な発想を科学的考証や歴史でリアリティをもたせ、
その上、文明論とか日本人論が加わって読み応えがある。特に日本沈没はそれらの
バランスが良くて面白い。
「日本沈没」の他に思い出されるのは「復活の日」「エスパイ」「果てしなき流れ
の果てに」・・・ 「継ぐのは誰か?」も好きだった。
特に「果てしなき流れの果てに」は好きで、タイムトラベルもので、最近また話題
になってきた軌道エレベータも入ってた(と思う)。なにせ読んだのが高校の頃だっ
たから、記憶で書いてるので事実と違っていたらごめんなさい。読んだ時は、これ
を自分が監督して東宝で映画化したいなんて夢を抱いていたもんだ。懐かしい。
氏を偲んで短編を読みなおしてみようと思う。「くだんのはは」とか。
きしょう
日本沈没 上 (小学館文庫 こ 11-1)
(2005/12/06)
小松 左京
商品詳細を見る
[2011/08/01 14:39]
|
ニュース
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.