fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
気を良くして
例によってランチがてら、コンクールの局留め郵便物をチェックしに日本大通を海へ向かって歩く。

港郵便局では、まだゼロかも!と思いながらも窓口で聴いてみた。

「はい、来てますよ。」
「え!ありがとうございます。」と私。
よく考えたら私がありがとうをここで言う必要はなかったかも。
ありがとうの宛先はご応募くださった富山県の某学校ですね。

気を良くして、かねてから通りがかりに気になっていたNHK横浜放送局の中にある
小じゃれたレストランに入った。

ランチメニューには、鰻ちらし寿司 or パスタとある。

夏バテに効果あるかもと思い鰻を注文、ウナギちらし寿司



さすがNHKそして神奈川芸術劇場KAAT、、、涼しさも抜群、おしゃれでした。KAAT.jpg


mar.


スポンサーサイト



下水道展`11
東京ビッグサイトで行われている下水道展に行ってきた。

会場は下水道企業や団体が日頃の研究成果を発表したり、自社製品を
紹介するブースでいっぱいです。東日本大震災にからめて製品や技術を
紹介する会社が目立った。

私は日本下水道処理施設管理業協会のブースで流しているビデオを
制作したため、営業を兼ねて見学に行ったのだ。

big1.jpg
ここがお台場の東京ビッグサイト。

big2.jpg
正面の水色のブースが日本下水道処理施設管理業協会の展示ブース。

big3.jpg
ブースの正面右上のモニターに、常にビデオが流されている。
この映像はDVDプレーヤーではなく、パソコンにコピーしたWMVデータ(ウィンドゥ
ズ・メディア・ビデオ)をくりかえし流している。

他のブースでは早くも3D立体映像を流しているところもあった。
でも、メガネをかけるのがはずかしくて、興味はあるけど横目で見て素通りする客
ばかりだった。

きしょう
突然の故障
横浜の環状2号線で走行中、まさかの故障。
愛車フィットが、緩慢な登り車線を走行中に突然アクセルが利かなくなった。
踏んでも利かない!!
危うく車線変更左よりに停車。ハザードランプをつけ停止。
ところがその場所は殆ど高速(いや高速道ならばそれなりの測道がある筈)
なみに後続車は飛ばしている。
ひえぇー。
JAFを呼んで指示された通り、110番通報。
しかし、結果JAFと110番は、同時に到着、しかも通報してから40分が経過。
その間親切な通りがかりのバイクの方が助けてくれて一緒に交通整理、
本当にありがたかった。この場を借りて御礼申し上げます。
JAFで応急処置してもらい、おそるおそる帰路につきました。
故障の直接の原因は分からず、愛車は今朝から入院です。
まあ、事故にならずに良かったけれど、、、
車、過信することなかれですわ。
愛車フィット、実は走行距離10万km越え、3回目の車検直前に
プリウスに乗り換えを決意。
下取りまでの数ヶ月と言う所でこの故障!
フィットのストライキ?
クルマって命預けているだけに魂が宿るものなのかも?

mar.
トミカ No.100 Honda フィット(箱)トミカ No.100 Honda フィット(箱)
(2008/05/16)
タカラトミー

商品詳細を見る


全部快特。
京浜急行の列車ヒエラルキーの中で最上位に位置するのが快特、すなわち快速特急である。

何せ特急よりも速い。
快速より速い、って京急には快速はないが。

ちなみに快特に続くのは、特急-急行-普通、の順になる。
わたしの実家は急行停車駅だったので、横浜あたりに出るのによく使っていたのが急行だった。
今じゃエアポート急行、と名を変えて、やたら停まるようになったようだ。

さて、下の写真。
上り電車の表示がすべて快特で何ともゴージャス、というわけではなく、
京急本線の堀ノ内より先は、特急と快特しか走っていない。
ただし各駅停車で。

それでも快特専用の2100系あたりで横浜まで帰ると、なかなかに快特、いや快適なんですね、これが。


全部快特
京急久里浜駅、上りホームにて。

NS

節電対策_大成功\(^o^)/
最近になって関東では電力が余ってるのではないかと騒がれているが、

その話しは置いといて、
とりあえず、当初、政府が掲げていた電力の15%カットに挑戦してみようと会社
の節電担当をまかされた。(くわしくは5/9のブログをご覧ください。)

クーラーの設定温度を上げるのはもちろん、蛍光灯の間引き、湯沸かしポットをや
めてティファールにしたり、冷蔵庫の設定温度も見直した。


そして、先日、東京電力から使用料の明細がとどいたたので、去年の明細と
比べてみたら・・・

パンパカパーン

発表します。


去年が756kwで、今年は547kw。
ということで、15%を大きく上回る、28%カットに成功しました。
バンザーイ\(^o^)/

ということで大成功。

きしょう
ぴあ最終号、39年間の歴史に幕
きのう発売された情報誌「ぴあ」、今号をもって39年間の歴史に幕を閉じた。

pia1.jpg

私が初めてぴあを知ったのは高校の時だった。(今から約32年前!)
友達が教室に持ってきたのがはじまりで、当時は東京の映画(ロードショーと名画座)
演劇がメインだったので、情報量も少なく薄っぺらだった。

さて、「ぴあ」と言えば真っ先に思いつくのは表紙を描く及川先生のイラストである。
先生とは神奈川県大和市企画の映画「わが街・やまと」のポスターを描いていただい
たことがある。

ある打合せの時、先生に「今まで描かれた中でのお気に入り作品はありますか?」と
聞くと、それはマリリン・モンローとジョン・レノンだね。ただ、ジョン・レノンは
別格だから、色のついた表紙の中ではマリリン・モンローだね。と言ってくれました。

今回、セブンイレブンで最終号を買うと、オリジナルクリアファイルが限定ふろくと
して付いてくる。そのイラストが、先生お気に入りのマリリン・モンローなんですね。

pia2.jpg

現在はインターネット時代。
パソコンや携帯で情報を簡単に知ることが出来るため、お金を出して雑誌を買う必要
がなくなってしまったんだと思う。でも、雑誌って知りたい情報を見ながら、つい他の
ジャンルにも目が移るので、知らない世界もついでに垣間見る(知る)チャンスがあっ
たのに。ネットでは知りたい情報をすぐに見られるけど、知りたいことだけしか見えな
いため、趣味や情報の『視野』(幅)は狭くなってしまうんじゃないだろうか。

 紙媒体には紙媒体としての良さがあると思うんだけど・・・。

 ともあれ、ぴあ編集部のみなさま、及川先生、どうもありがとうございました。

きしょう
対峙。
掃部山公園は、1914年にこの地が井伊家より横浜市に寄付されたことによって生まれた。掃部山という地名は、井伊直弼の官位である掃部頭からつけられたもの。

高校生のころ、伊勢佐木あたりと横浜駅の間をせっせと歩いていたが、
こんな公園のあることは知らずにいた。
紅葉坂の方から入って来ても、せいぜい音楽堂か図書館までで、その先まで足を延ばすことがなかったのだ。

今はだいぶん馴染みになった(と思う)。
すぐ隣の能楽堂にはしょっちゅうお世話になっているし、ぶらぶら散歩の通り道でもある。

この日はバーゲン中のMMへお供で行く途中に立ち寄った。
時は17時近く。
暑さのせいか、ハトとネコのほかには生き物の姿もない。
抜けるような青空の下、開国の立て役者と平成ヨコハマのシンボルの対峙、
GRデジタルのレンズに収めてみました。


対峙
井伊掃部が見据えるは大海原、はたまたその向こうのアメリカ?

NS


なでしこジャパン
午前3時45分キックオフって無理!!とあきらめ、相手は、アメリカと聴いてあきらめ、
ギブアップの連続の私のはずが、なんと目が覚めた。
前日の晩から身体を椅子にたてにキープしながら午前3時45分を待っていたここ40年来の相棒(亭主)が、
起きろというので仕方なく起床、アメリカのパワーに押され気味のなでしこ、、、でもなにか違う気概が伝わってくる。
そして、先制点を取られても取り返し、延長戦。なんとあきらめない彼女らは凄い。
延長でも神懸かり的な追い付きでPK戦にもつれ込む。
でも彼女たちの表情は笑顔さえこぼれる、リラックスぶり。


全てが夢のような展開でGOLDMEDALISTへ。


なでしこというネーミングは諸外国の記者たちに何と説明されたのだろう。

震災で傷ついた日本人に勇気をくれた彼女たちに感謝したい。

あきらめない NEVER GIVE UP すごいなぁ。

私ももう少し、あきらめないで、がんばろう。

GOLDつながりで「よみがえる金色堂」をお買い求めください。

mar.

なでしこ梅酒12°500mlなでしこ梅酒12°500ml
()
梅酒

商品詳細を見る



ブラントンさんの顔を見てみよう。
ブラントンさんの顔を見ながら、
日本大通りを海の方に歩き始め、今担当しているコンクールの局留め郵便物をチェック。
思ったほどこの辺りは熱くない。
むしろ木陰のせいか気持ちがいい。
そして、行き交う人もみなスーパークールビズな服装。
横浜は、いいところだなぁ。リチャード・ヘンリー・ブラントンさん、木陰をありがとう。

港郵便局を過ぎてさらに海に向かって歩く。
気づいたのは、ゾウの鼻地区の先の方に見える風力発電の大きな白いプロペラ。

7月15日日本大通
開港資料館では、『たまくすの木が見た横浜の157年』展をやっている。
これを見ればランチの時間が無くなるし、そうだ今日は金曜日だし、今週の私自身を労って、
資料館併設のお店で食事する事にしよう。ブラントンさんが背中を押してくれた。

クロワッサンおいしかった。でもこれで1000円は、ちとお高くないですか?
7月15日ランチ
慌て者の私、支払いをする段になって、ご飯ランチは、サラダに五穀米のビーフストロガノフ、
デザート、コーヒー付でした。
これなら納得、また来ることにしようっと。


mar.


自然エネルギーの可能性と限界 ?風力・太陽光発電の実力と現実解?自然エネルギーの可能性と限界 ?風力・太陽光発電の実力と現実解?
(2010/07/24)
石川 憲二

商品詳細を見る

ハロー、ミスター・ブラントン!
横浜公園の中から、日本大通りへと視線を送るのは、リチャード・ヘンリー・ブラントンの胸像。

実はこの方、明治ご一新になってからのお雇い外国人第一号。
日本各地での灯台建設に尽力したほか、初の電信仮設に携わったり、鉄道建設や築港についての意見書を出したりと、マルチな才能を発揮してわが国の近代文明化の手助けをしてくれた人。

この横浜公園も、そもそもは彼の手によるもの。そして日本大通りの整備も。
日本の恩人であり、横浜の恩人なのだ、この人は。

横浜公園で彼を見かけたら、ぜひ「サンキュー、ミスター・ブラントン」と声をかけて欲しい。


ミスター・ブラントン
ミスター・ブラントン。なかなかイケメン。


NS

二つの『よみがえる金色堂』
NHKから『よみがえる金色堂』の映像使用の問い合わせがあったのをきっかけに
『よみがえる金色堂』NHK作品があることが判った。

NHKの好意で手に入れたその作品を観てみた。
それは、昭和42年からの一年間を記録したもので、修理されたパーツを再建した時期のものである。
テレビで、1968年(昭和43年)9月23日に放送している。

日映作品は5年間に及ぶ職人達の執念を細かい作業を通じて描いているのに対し、こちらは、係わった人々の
葛藤や苦労をえがこうとしている。
たとえば、作中、『62才の遠藤さんは、このコンクリートの建物のなかで、懐に懐炉をしのばせて
もう3か月も金箔を張る作業を休み無しで続けている』と言う具合である。
そして修復の作業の難しさにも言及している。
修復の場合、過去のどの時点へ遡るかはとても難しい問題であるわけだ。
昭和の良心と言う言葉で締めくくったNHK作品もまた、すばらしかった。


このNHK作品を使って、世界遺産登録をきっかけに番組が作られ、放送された。
ごらんになった方もあるにちがいない。


㈱日映科学映画製作所が誇る『よみがえる金色堂』をごらんください。


mar.

ブルーライト・ヨコハマ
ウイークデーのある日、
カメラ片手に社を後にして、日本大通りから大桟橋へ。

空は雲に覆われ、遠景は薄ーくもやが掛かったような案配、
しかも構えたカメラが右に左に振られる強風がひっきりなし、とコンディションはイマサン。

ま、散歩がてらのテストだからとあまり気にせず、
パシャパシャやっているうちに早、陽は落ちた。

しのび寄る闇。
日中の光は、その名残りに青だけを残して消え去らんとす。

真っ暗の夜景は案外冴えないので、イマのうちに今日のベストショットを狙いましょう。
でも相変わらず風が強いんだよね。せめて3秒、止んでくれないでしょうか…


ロイヤルウイング入港
レストランシップ・ロイヤルウイング号が大桟橋に戻ってきた

NS

ノコギリクワガタ
梅雨が明けて猛暑が続いている。

先日、帰宅すると、
玄関の外、たたきの上に黒く大きな虫がいたので

てっきりゴキブリかと思ったら、

 ・・・・ノコギリクワガタだった。

kuwa4.jpg

私の家はJR新横浜が最寄り駅で、都会とまで言えないけど田舎というわけでもない
いったいどこからやってきたんだろう。

写真を撮ろうとしたら威嚇するようにつのを持ち上げた。

きしょう
GOLDEN HALL?
平泉中尊寺が世界遺産に登録された。
で、ダメ元で英文の『よみがえる金色堂』の紹介文を書いてみた。
もちろんGoogleの翻訳機能の助けを借りて。
願わくば、ハイビジョンの翻訳版を作りたいところなのだが。

KONJIKIDOU(golden hall) is a Japanese National Treasure.
The restoration work had been held from 1963 to 1970.
This documentary film had made in 1970,has recorded remarkable details
about this restoration work through these years.

Beyond the age of 900years Japanese historical treasure was reviving with this work.
Scientific knowledge and magnificent craftsmanship could make this difficult work.

And now, the golden hall Chusonji became a World Heritage Site.
Please see our documentary film“Reviving Golden Hall
Please also see this about Hiraizumi.

中村麟子さん、素晴らしい作品をありがとうございました。
 

mar.

ペーパーモデルミニ 中尊寺金色堂ペーパーモデルミニ 中尊寺金色堂
()
集文社

商品詳細を見る

猛暑のさなかで思うこと
暑い。
それ以上言葉を発するのも億劫だ。

改めて宣言する。
夏はキライだ!以上。

で、終わってはあまりに仕様もないので、
ちょっとだけポジティブシンキングベースボール…ああ…(自ら脱力)

原発事故以来、世にはびこるのは脱原発の議論(そうでもないか)と節電の風潮。
ちょっと待て。温暖化防止は、どうなった?

今はピンチの時だから、ウランの代わりに石油でも石炭でも仕方ない。
統一球で打てないから、代わりに高橋でもサブローでも。こちらはどうかと思うぞ。
…ハナシを戻して、不快な暑さもセシウムよりはマシだ。

でもでも、6月末から30度当たり前はあんまりだ。
すべてが炭素のせいかわからないにしても、疑わしきは避けるべき。

わが国・日本の科学者よ、技術者たちよ、ドカンと一発、大仕事をやらかしてくれ!

これぞ日本の生きる道、なんでないかい?


ボク、イケメン
ワシもそう思う、と上野のイケメン(たぶん)

NS
『季節のない野菜』 昭和38年作品
あちこちで今年はゴーヤの苗がそだっている。
沖縄の灼熱を連想させるあおあおとした勢いに《夏》を感じる。

さて、『季節のない野菜』は、1963年(昭和38年)の作品である。
関西電力の企画によって制作された本作品は、電力需要の拡大とともに
より便利な社会の到来を確信しつつある時代の空気を伝えている。
このような趣旨で、昭和46年までの8年間に『美浜原子力発電所』を含む
7作品が制作され、電力と生活のかかわりについてPRしている。


 内容は実に科学的であり、農業の持つイメージとは大分違い、電気のちからによって
天候に左右されることなく安定的にしかも栄養価の優れた野菜を供給している
という自負が感じられる。
この作品が作られてから40年近く月日が流れ、さらに電力に頼る生活はあたりまえに
なっている。

確かに今日も又、私はコンビニで季節のない野菜を、昼食としていただきました。

ごちそうさま。

ゴーヤは、昨日、我が家の近くの店頭で一本298円もしていた。
今すくすく育っているゴーヤの苗が実を付ける頃は、大暴落かも。

mar.

ゴーヤ栽培セット GD-276ゴーヤ栽培セット GD-276
()
聖新陶芸

商品詳細を見る


サメの襲来?~大森にて
動物園も好きだが水族館も大好きなわたし。
中でも大森のしながわ水族館は、コンパクトながら見どころが多く、折に触れて足を運んでしまうところ。

今日はデジイチを手に、魚たちのナイスなショットを撮るでぇ、と意気込んで来たのだが、
何しろアンダーなのでシャッタースピードも上げづらく、ピンとくる写真はありません。

なので代わりに動画を。
シャークホールをゆっくり、実にゆっくり周回しているシロワニ。その口元にご注目。
目の当たりにすれば、夏だけどヒンヤリすること請け合い!


[高画質で再生]

サメが来た! [専用サーバー]


NS
今日のにゃんこ先生
近くの駐車場に猫がくる。
このネコを私は“にゃんこ先生”と名付けた。

nyanko7.jpg


ここのところ暑さに にゃんこ先生もグッタリ。


nyanko8.jpg


みなさん、暑さに負けずに頑張りましょう。


きしょう

猫対策・猫退治・猫よけに!【ガーデンバリア GDX-2型専用 ACアダプター】猫対策・猫退治・猫よけに!【ガーデンバリア GDX-2型専用 ACアダプター】
()
ユタカメイク

商品詳細を見る