fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
小笠原諸島が世界自然遺産に決定\(^o^)/
小笠原諸島がユネスコの世界自然遺産に登録された。\(^o^)/

小笠原諸島は東京から南へ約1,000キロ離れたところに位置し、過去に一度も他の大陸とつながったことがなく固有の動植物が多く生息することから「東洋のガラパゴス」と呼ばれている。それら貴重な自然を守るために今回登録されたのだ。

私は今まで何度か仕事で行くことがあったので(直近は一昨年)この結果はとってもうれしい。

ただ、世界遺産に登録されると世界中から観光客が集まってくるため、心ない人によってゴミが捨てられたり自然が荒らされる恐れがある。有名になるのは賛成だけど観光客に一定の制限を設けたりして自然保護を守ってもらいたい。

一昨年撮影した父島のビデオをユーチューブにアップしたのでご覧下さい。



ビデオ「東京都に残された最後の楽園 小笠原諸島・父島」(約4分)
父島の街と豊かな自然、海洋センターを紹介しています。
オリジナルを短くしたダイジェスト版です。

福島第一原子力発電所の事故、長崎県の雲仙・普賢岳の火砕流から20年、
平泉(中尊寺)と小笠原諸島の世界遺産登録。
今年はニュースと当社作品とリンクすることが何かと多いですね。

きしょう
スポンサーサイト



閑話休題。
このところ仕事が立て込んでいるから、ということがあってもなくてもにかかわらず、
スイレン鉢を覗くのが日課になっている。

20匹ほどのメダカたちは、カタチも大きさも個性も様々で、
癒される、ってほどのものでもないが、見ているだけで十分におもしろい。

めだかの母
タマゴを付けて泳ぐヒメダカ

しかも現在繁殖期。
毎朝、孵化した稚魚をプランター利用の専用水槽に移し、
スイレン鉢の中に目を凝らしてタマゴを取り、
(タマゴに付着した粘着質の糸を、指の腹で転がしながら除く必要があるのだ)
アウトになったタマゴを避けたり、と何やらかんやらやっていると、アッという間に時間は経ってしまう。

稚魚たち
どうもうまく撮れないが、稚魚たち

さらに細い糸状の藻?をしばらく放っておくと、
水草にねばねばとからみついて大変なことになるので、
コイツと格闘を始めると時間は飛ぶように…そして、腰が痛くなる。

これは庭の雑草取りと似ているかもしれません。

めだかたち
おまえたち、この夏をうまく乗り切っておくれ

NS
祝・平泉(中尊寺・金色堂)世界文化遺産に登録!
岩手県の平泉がユネスコの世界文化遺産に登録された。

以前にも当ブログに書いているとおり、当社では中尊寺・金色堂の大規模修復の
様子を記録した映画「よみがえる金色堂」を昭和45年(1970年)に制作している。

この作品は昭和37年(1962年)から7年間をかけてかけて行われた解体調査から、
部材の再生、金色堂が再建までを記録したものだ。その丁寧で緻密な作業の様子がわ
かる。

私もかつて(もう20年前)に一度、現地を訪れたが、その時は映画を観ていなかったので、
遠目に(ガラス越しに)観る金色堂の細部まで集中していなかった。もし映画を観た後に
拝見していたら、欄干の螺鈿(らでん)のひとつひとつに、丸柱の菩薩像の絵にもっと
心を揺さぶられたことだろう。

もし、これから観光に行く予定があるならば、必ず、この作品を観てから行くことをおす
すめする。


この度の世界遺産登録の理由に、金色堂に代表される世界に誇る文化遺産に加え、
敵味方の区別なく戦乱で倒れた犠牲者への霊を慰める浄土思想が、非戦と平和への
願いと相まって評価されたらしい。

奇しくも今年3.11には東日本大震災を受け東北地方に多くの犠牲者を出すことになっ
てしまった。

この世界遺産登録を機に、東北の復興と活力に大きなはずみになることを願っている。

konjiki_photo.jpg

「よみがえる金色堂」DVD販売
http://www.nichieikagaku.com/news/news01.html
70'教育映画祭最高賞/優秀映画鑑賞会特別推薦
文部省選定/東京都教育映画コンクール金賞

価 格 \2,800(消費税込み)

企 画 : 中 尊 寺
協 賛 : 文 化 庁
製 作 : 日映科学映画製作所

きしょう

今日のにゃんこ先生
近くの駐車場に猫がくる。
このネコを私は“にゃんこ先生”と名付けた。

ここ連日、気温30度を超える暑さ。

nyanko5.jpg

にゃんこ先生もご覧の通りグッタリ。

nyanko6.jpg

みなさん、暑さに負けずに頑張りましょう。


きしょう

マウスパッド  ネコ 【黒猫】マウスパッド ネコ 【黒猫】
()
不明

商品詳細を見る

夏が来た!
一昨日、桜木町まで歩く道すがら、本町通りで信号待ちをしていると、
ワールドポーターズの向こうにもくもくと白い雲。

暮れかかる空の群青に適度になじんで、でもその量感はまさに入道雲?

明くる日は今シーズン初の30度超え。
わたしのキライな夏が来た…

夏の雲?


NS

踏ん張りどころ?
久し振りに気まぐれで出かけて行った高校の同窓会、東京支部総会で、名刺の交換。
と言っても女子校なので?「今、何やってるの?」の乗りである。
映画の会社で、経理をやってると言えば、「何?映画?面白そうじゃない!!」
彼女達には映画と言えば劇場用の映画で、たちまちあの銀幕のスターに会える?なみの興味津々ぶり。
「いやいや科学映画が中心で、、、最近話題に登る福島原子力発電所の映画ももう30年も前に
撮っていて、今テレビ局から要請があって放送に使われているのよ。」
「あら、それじゃあ東電の味方?原子力推進派なの?」
「・・・会社は、クライアントの・・・PRだから・・・」としどろもどろの私。

今この大切な時期に、議論していかないと、、、と思う反面その先の議論には到底行き着かない。

何日か前の報道ステーションで養老猛司さんが、中立の立場で議論が必要と言っていた。
そうだなあと納得していた私なのに、googleで養老さんを検索していたら、養老さんの意見もまた、
「推進派」の括りでバッシングしている「脱原発派?」が居た。
なんか、ヒステリックになりすぎている気がする。

始めに結論ありきの立場で物事を進めて行けば、結論に矛盾する事実は隠蔽される。
と、養老さんは言いたかったのだと思うんですけど。


どんな立場に居た人でもあの大惨事の後はお互いに一旦立場を捨てて、冷静に議論をしていかないと、
私のような普通のおばさんは、長い物にはまかれろ的な発想をして、過ちをくりかえしてしまうのでは???


大人の踏ん張りどころな気がするんだけど、養老さん、助けてください。

そして、今日もまたテレビ局から映像使用の問い合わせがあった。
いろいろな場面でも上映の話があるが、冷静な判断の一助になることを祈っている。



mar.


TIGER テ-ブルポット クローム PRF-0750CRTIGER テ-ブルポット クローム PRF-0750CR
()
タイガー

商品詳細を見る


小田原柳家三三落語会
4回目か5回目だと思うけれど、柳家三三師匠の落語を聴きに、小田原までやって来た。

なんて書くと、週に何回小田原行ってんの?
と思われそうだが、これが終わった後にめだかの学校訪問をしたんである。
記事を書く順番は逆だが、別に関連性のある話題でもないので。

冷房のない古ーい公民館が会場なので、夏場の開催は駅向こうの市民会館に移るのだが、
今日くらいならまだ前者。

はじめての時は、西口を出ても何の案内も出ていないし、
それほど時間の余裕もないし、はっきりと場所を覚えてこなかったしで、
カルく「やばいかも…」と焦ったことを思い出す。

実際は、西口のロータリーから市役所の方へいくらか進んだところに幟が立っているのだが、
その近くまで行かないとわからない。
谷津、と聞けば大体場所が分かる、地元の方向けの案内とお見受けした。

柳家三三落語会
もう慣れたもんで、迷うことはありません。

今日の噺は、ってわたしが行ったのは第二部の方だけど、
こまっしゃくれた小僧がおかしい「人形買い」、
ゲスト・桂三木男の「花見の仇討ち」を挟んで、〆が「青菜」。

今どき花見かい、って突っ込みはなしとして、
青菜はちょうど食べ頃、もとい聴き頃でよござんした。

柳家三三落語会02
落語はこれくらいの距離感が一番いい、と思う。

NS
しょじょ寺のたぬき囃子
俳優の長門裕之さんが先月亡くなられた。
その追悼の気持ちで氏が主演の映画「太陽の季節」を観た。

「太陽の季節」は1956年の日活作品。原作は現都知事の石原慎太郎氏。そして長門裕之
さんと南田洋子さんが結婚するきっかけともなった作品である。この映画に登場した若
者たちを指して「太陽族」という言葉が流行った。また石原裕次郎のデビュー作でもある。

作品は、享楽的に生きる若者を長門裕之と南田洋子が好演して。社会に馴染まず、金と
ボクシング(当時は「拳闘」と呼んでいた)に女性をひっかけて遊ぶ自由奔放な青年たち
の空虚さをシニカルに描いた作品だった。

・・・ところが、 作品とは別に どうも、ひっかかる事があった。

太陽族と呼ばれる享楽的に生きる若者たちがですよ、湘南の海にくりだしたヨットの上で
歌う歌が、何と『しょじょ寺のたぬき囃子』なのである。|(*o*)|チュドドド~ン

 ♪ しょ、しょ、しょじょ寺、しょじょ寺の庭は、
    つ、つ、月夜だ みんな出て 来い来い来い~♪

世間に背を向けたイイ若者が、クルージングで『しょじょ寺』を歌うんですよ。
しかもフルコーラス見せられるんだからビックリですよ。はじめは吹き出して笑ったが、
しまいには笑うのを通り越して引いちゃったよ。だって遠足じゃないんだから って、
遠足でも『しょじょ寺のたぬき囃子』は歌わないか!(笑)


そういえば映画「男はつらいよ」ではタコ社長の工場の青年たちが休憩時間に『スイカの
名産地』を歌っていたのを思い出した。

 ♪ 友だちが出来た スイカの名産地。 仲良しこよし スイカの名産地。
   スイカの名産地、すてきな所よ きれいなあの娘の晴れ姿 スイカの名産地~♪

フォークソングが流行る前って、みんなで歌うのは童謡とか唱歌しかなかったんだろうね。
今ならJ-POPやラップとかいろんな種類があるけれど、1960年代かそれより前って歌も貧困
だったんですね。


「太陽の季節」を観て以来、しょじょ寺の歌が耳にこびりついて離れない。♪(@_@;)゚゚


きしょう
倉庫の中で  映蔵
『福島の原子力』・『黎明』の映像使用に関する問い合わせが急増している。
震災当初は各テレビ局も報道の迅速性が問われていたし、我々も経験のない事態に
フリーで映像提供をしてきた。
テレビ局以外でも複数の大学が授業で映像を使用している。
原子力政策の検証の為、原子力発電の歴史や時代背景を冷静に学ぶ必要があり、
映像はとても有力な資料となるのであろう。

直接ネット上で映像を公開して戴いているNPO科学映像館の知名度が上がると共に
原子力関連以外での映像使用の問い合わせも増えている。
確かに見応えのある過去の映画作品はこのまま倉庫に所蔵しているだけ
では、もったいない。
たくさんの人の目に触れてほしい。
我々が何度も映画『三丁目の夕日』を観てしまうのと同じように、
何げない時代の空気が映り込んだ映像はとても懐かしい物にちがいない。
倉庫 のコピー


この度、平泉が世界遺産に登録されるようだ。
そうなれば、『よみがえる金色堂』もいよいよ世界が相手。
今は亡き監督の中村麟子さんもうれしいにちがいない。

我が社の映像、まだまだたくさん倉庫の中に眠っていますよ。
お問い合わせをお待ちしております。

追伸・・古い映像ばかりではありません。
同じく世界自然遺産登録の見通しの父島の映像もありますよ。

mar.


ペーパーモデルミニ 中尊寺金色堂ペーパーモデルミニ 中尊寺金色堂
()
集文社

商品詳細を見る


学校訪問。
♪めだかのがっこうは、かわのなか~
 そっとたずねて いってごらん
 そっとたずねて いってごらん
 みんなで かんげい してくれる?

スイマセン、2行目以降は替え歌です。
わたしも夏季限定私立横浜めだか学園(幼・小・中の3部制)の学長として、
小田原に行ったら表敬訪問しないわけにいかないのが、駅から約1キロのところにある「めだかの学校」。

学校はまじか
そっと たずねて 行ってごらん

件の童謡の舞台とも言われている場所なのだが、わたしが行くのは実はこれが2回目。
前回は結構おおぜいの生徒さんが迎えてくれた、はず。

むむ、待てよ。
今日はよそのガッコの生徒・アメンボくんばかりで、一向にめだかたちの姿が見えない。

どうなってんだ?
と訝りながら、めだかの姿を探すことしばし…

いた!
いた、いた!

やっと見つけたクロメダカ。
でも2匹だけ…

クロメダカ
2匹のうちの1匹

生徒というには結構大柄な、ひょっとして教師の方?
まさかめだかの世界も人間同様、少子化じゃないよね…

水車小屋
次回の訪問では、たくさんの生徒に会いたいものです

NS


フルーティスト麻衣子ちゃん、急成長中
生明
2006年、2008年と今回で3回目の撮影を手がけたわけですが、
やっぱり今年は違っていました。
って音楽に全く造詣のないただの人の私(年齢だけは重ねている!)を感動させたんだから、
多分人間的な成長がバックに在るのだと思うわけです。
いつものようにマネージメントをしてくれるお母さんやステージディレクターをしてくれる弟くん。
家族の元で幸せそうな麻衣子ちゃんなのだけど、やっぱり何か違った。
もちろん数々の出演経験を重ねてきたことは大きいと思うが、
他にも何か大きなきっかけのようなものがあるのではないかしら?

それは、芸術家が、3月11日の未曾有の大災害後に一様にみせた、ためらいや無力感
そしてそこからもう一度芸術表現に戻っていったプロセスが関係しているのではないか・・・と。
麻衣子ちゃんも少なからず悩んだと聴いています。

テクニックはもちろん練習量と関係があるんだろうけどそこに何らかのチカラが積み重なって
人を感動させるのだと思う。

なんてね。
新

このバラ、彼女のために造られたそうです。
素敵な女性に、成長しましたね。




mar.
バラの栽培用品セット[用土・堆肥・置肥・マルチング材・病気の予防治療薬]バラの栽培用品セット[用土・堆肥・置肥・マルチング材・病気の予防治療薬]
()
園芸ネット

商品詳細を見る





小田原よいとこ。
横浜からJRで1時間、近からず遠からず、ちょうどいい距離なのかもしれない小田原。

箱根に旅行の折に立ち寄る、なんてパターンが多いかもしれないが、
わたしは10数年前、職場が小田原の近くだったせいもあって親しみのある街なんである。

今日は柳家三三師匠の落語会で久しぶりに訪れたのだが、それにしてもこの駅、ずいぶん変わったもんだ。
03年に完成した現在の駅舎、これはこれでスマートでカッコいいのだが、お城側にあった(今の駅ビルと比べれば)かわいい駅舎が懐かしい。

小田原駅コンコース
今の小田原駅コンコース

その駅舎を出てすぐに地下街・オダチカがあったのだが、今は単なる地下通路。
当然店の姿はなく、以前ここでCDを買ったり、アイスをなめた者としてはちょっと寂しい…

北条早雲像
西口のシンボル・ロータリーで軍配かざす北条早雲像

NS




今日のにゃんこ先生
近くの駐車場に猫がくる。
ネコ好きの私は必ず声を掛ける。

このネコを私は“にゃんこ先生”と名付けた。

nyanko3.jpg

梅雨寒の中、ビルの排気管の上で寝ている。

まるでオブジェみたい。

nyanko4.jpg


きしょう
知床旅情
札幌行きも、今年は3年目に入り、息子宅訪問は、もはや言い訳にすぎない。
毎年の恒例となり、独りよがりの訪問は、歓迎こそされないものの、大目にみてくれるようになっている。
息子たちも大人になったのか?

で、今年の目的地は知床です。
往復とも札幌発着のJR利用(何かとお騒がせなJR北海道)です。
知床はシーズンが始まったばかり、本当は7月のほうが季節的には良いのだろうけど
一緒に行くママ友も私も、年老いた親を抱えて1月以上先の予定がたたない!!のです。
こんな けなげな アラ還の私たちに、自然は優しかった。

知床

“海から観る知床半島”おーろら号からは、ひぐま、イルカ、うみう、蝦夷しかまで観ることが出来ました。


途中のバスのツウィンクル号からは、きたきつねも丹頂鶴も観ました。

お天気にも恵まれ、摩周湖もばっちりとその姿を見せてくれて、もうちょっと神秘的でもよかったのに
と贅沢を口にするほどでした。

釧路湿原では、水芭蕉の季節は終わってしまっていましたが、

オオバナノエンレイソウ(延齢草)    オオバナノエンレイソウ
が凛としたすがたで咲いていました。

この花は北大の記章のもとになっているとか、早速携帯の待ち受け画面に採用。


どうしても他でもない北海道に行ってしまう私たち、かなりな子離れ困難症。はい!自覚しています。

ごめんなさい!!

mar.


るるぶ知床 阿寒 釧路湿原 網走 (るるぶ情報版 北海道 6)るるぶ知床 阿寒 釧路湿原 網走 (るるぶ情報版 北海道 6)
(2010/05/27)
不明

商品詳細を見る


XA10カメラテストの評価
日曜日、CanonXA10とSonyHC7の2台と比較撮影してみた。


1.画質はそれまでのSonyとCanonの中間でバランスを取った感じ

 私はずっとSonyのハンディカムシリーズを使ってきた。まずその感想は、Sonyの
画質って、白飛びしないようにコントラストを押さえた設計になっている。それは放送界
のプロには納得した設計であっても、素人目には暗い印象を持ってしまう。現に曇りの
日の映像は画質に濁りを感じることが多かった。かたやCanonの民生機は、コントラス
トが高くて素人目に派手さを感じる作りになっていた。

このXA10は、それまでのSonyとCanonの中間でバランスを取った感じである。
白飛びは押さえながらも見た目は派手で、私がずっと気になってたSonyのような
濁りは無い。Canonの方がヌケがイイような気がする。
本当は静止画にして比較するといいのだが、写真を比べてもそれほど差が出なかった。


2.はっきり違いが出たのがFAオートフォーカス!

 Sonyのハンディカムシリーズで嫌いだったのがAF(オートフォーカス)だ。
ピントがなかなか合いにくく鈍くさい。インタビューでは肝心の人物ではなく、奥の背景
にピントが合ってしまうことが多い。今回、庭で植物を撮影したが、Sonyは、どの植
物を撮影しているのか分からず、迷っていた。最後に、背景にいってしまい、肝心な植物
はピンボケになってしまった。Canonは外測センサーが付いてるため、すぐピントが
合い、背景にピンが移動することはない。


3.ズームレバーの位置が悪い。

Canonの欠点はズームレバーが横スライドが使いづらいですね。
右手人差し指を少し伸ばした場所にズームレバーがあるため使いづらい。
これはSonyのカメラの方がいい位置にある。

ただ、Canonのズームには「スロースタート・スローエンド機能」が付いているので、
ズームの開始と止まりが自動的になめらかになる。止まりは後から遅れて止まるので多
少気持ち悪いが、でも、これは良い機能だと思う。


4.ファインダーが小さい

今は液晶モニタを見ながら撮影するのがメインになっているのだろうか。Canonのファ
インダーは画面が小さい。このカメラを使うのは業務人なので、基本はファインダーで使
うことが多いと思うんだけど、これはHC7の方が使いやすい。


結局、CanonXA10は画質、オートフォーカスともにキレがあって良いカメラだ。
ただ、Sony、のように、オートモードにしていながらフォーカスだけをマニュアルに
したり部分的に調整が出来ない仕様になっている。だから、オートならすべてオートだけ
でしか撮影できない。

このカメラは基本的にマニュアル操作で使うのがいいカメラだ。

xa10a.jpg

きしょう
『谷間の学校』  昭和31年作品
科学映像館で仮配信の始まった『谷間の学校』を紹介しよう。
                            谷間の学校

と言うことでいつもの様に、倉庫を捜す。
ありましたパンフレット、そして台本。
台本は二部あって、二部とも薄紙に和文タイプ。
一方の台本の行間には、脚本、監督を務めた中村麟子さんの肉筆と思われる加筆がたくさんある。
こんな風にふくらませて仕上げていったのか、、、と。

麟子さんの著書にもこの作品を撮影したときの様子が書かれている。
撮影のために村に入り歓迎を受けたこと、スタッフで一人だけ女性であった
ために感じた不自由さなど、
僻地に住む人々と生活を共にして書き上げたシナリオに違いない。子供たちは小学校の1、2年生というから本当にまだ幼いこどもたちである。
でも彼らは雪の中長い道のりを学校までやってくるし、休みの日は父母の手伝いをする。
50年以上前の日本の原風景、何を求め、何を信じていたのだろう。
今の時代よりも希望に満ちていると感じるのはどうしてなのか?

麟子さんは、お母様が教師で、自身も日本女子大で教育心理学などを学んだ方である。
この『谷間の学校』の他にも『小さな芽生え』『子供たちの目』など教育関係の映画も多い。


mar.


科学映画と私 ある女流映画監督の回想科学映画と私 ある女流映画監督の回想
(2008/02/01)
中村 麟子

商品詳細を見る

閑話休題
これといったネタを用意していなかったので、先月金沢動物園で撮ったコアラの写真を…

前回訪問時はちっとも姿の見えなかったコアラだが、この時はしっかり。
と言っても、ひたすら寝ていたのだが。

コアラの親子_ヨコから

大きなコアラが木に留まったまま眠っていたところ、下の茂みがザワザワと動いてちびっ子が登場、
大人コアラの背までよじ登ると、ひしっとしがみついたままこちらも眠ってしまった…

それでは、はい、後ろからもご覧ください。

コアラの親子_後ろから


NS

NHKドキュメンタリードラマ雲仙・普賢岳に感動!
 20年前の6月3日、長崎県の雲仙・普賢岳の火砕流で43人が亡くなった。あの災害
からちょうど20年、それを踏まえて土曜の夜9時からNHKでドキュメンタリードラマ
を放送していた。

 この番組はNHKが取材した当時の膨大な映像に、再現ドラマを組み合わせて、避難勧
告が出されてから大火砕流が起きるまでの8日間のドラマになっていた。その出来はすば
らしく、現実の映像とドラマの区別がつかないぐらいで、まるですべてがドキュメンタリー
かと思うほどのリアリティを持っていた。時々、当時を回想する教授や警官、住民のイン
タビューが挿入されている。

 ドラマを進める主な主人公は、避難勧告を発令した島原市長と、火砕流で亡くなった外
国人火山学者夫妻である。

 大火砕流が起こる8日前、島原市長は地元、九州大の島原地震火山観測所の所長と相
談して独自の判断で(*注1)住民に対して3日間限定で避難勧告を出すことにした。が、
その3日を過ぎても災害は起こらず、家に戻りたいと願う住民と、危険だから勧告を継続
すべきだと主張する所長との間に板挟みになっていた。市民の命と暮らしを自然災害から
どう守るか苦悩する市長の姿が描かれている。一方、外国人火山学者夫妻は、世界の人々
に火山の危険を知らせるための防災ビデオを制作するため取材に来るのだった。

 結局、市長が避難勧告を発令してから8日目、未曾有の大火砕流が起き、消防団や警官、
危険区域内で取材していた外国人火山学者夫妻とNHKを含めた報道陣などが巻き込まれ
て43人が死亡した(*注2)。 しかし、市長の判断で避難させていた住民は被災を免れ
て助かることができたのだ(*注3)。

 ちょうど現在、東日本大震災で被災者が避難所生活で苦労している姿をテレビで毎日見
ているため、一市長の決断の勇気と、トップにたつ者のリーダーシップのあり方を考えさ
せられるものだった。

 ただし、ひとつだけ不満がある。

 クライマックスで、逃げる外国人研究者夫妻の背後から火砕流が追いかけてきて飲まれ
る瞬間を合成を駆使して描いて見せていたけれど、あれは必要なかったんじゃないだろう
か。それまでのドラマにリアリティーがあったために、あの瞬間だけは作り物のパニック
映画を観るような感じで、それまでのドラマに感銘していた私は気持ちが一気に冷めてし
まったのだ。何も、視聴者は火砕流に飲まれる瞬間なんて見たいとは思ってないし、あの
演出では、命を懸けて人々のためを思って取材していた研究者に対して、まるで避難勧告
を無視したために罰が当たったような受け止め方をされないだろうか。確かに避難勧告を
無視したのは悪いが、火砕流の噴煙が大きくなってF.O(画面が暗くなって終わる)だ
けでいいと思う。あの場面は絶対必要ないと私は思う。
 

 さて、なぜ私がここまで雲仙・普賢岳に対して熱くなっているかというと、

 実は、私も仕事で現地へ行ったことがあるからだ。私が行ったのは大火砕流のあった4ケ
月後だったが、復興事業の紹介ビデオを作るために1週間滞在し、実際に立入禁止区域に入っ
て被災地や復興工事を撮影した(セスナに乗って普賢岳の溶岩ドームを上空からも撮影した)。
当時の被災地の様子は、津波で破壊された東日本大震災の瓦礫の被災地とはまったく逆で、
見渡す限り植物も建物も見えず、辺り一帯、灰色の荒涼とした砂漠と化していた。気が付く
と目線より下に屋根が現れていて(下の写真)、作業員から、これは民家で、しかも2階の
屋根だということを聞かされて鳥肌が立ったのを今でもはっきり覚えている。

unzen2.jpg
 見えている屋根は2階の屋根で、1階建ての家はすべて地面の下に埋まっているそうだ。
(写真は1991年11月撮影)


 さて、ドキュメンタリーの後半に実際に避難勧告を出した市長が、当時を振り返ってこう
語っている…


 「私は、自分の人生が終わるまで、もう、自分の命であって自分の命じゃないと、
  犠牲者の皆さんに身柄を差し上げて、そして復興していかないといかんと…。(そう、思います)」


 今、この言葉を、ごたこだしている民主党に、そして菅総理に突きつけたい気持ちでいっ
 ぱいだ!


  NHKドキュメンタリードラマ「1991 雲仙・普賢岳~避難勧告を継続せよ~」
  6月4日(土)21時30分に放送。
--------------------------------------------------------------------------------

(*注1)当時、避難勧告を発令する権限は市区町村長にあって、国にはなかったようだ。
(*注2)当時は避難地域への取材規定は厳しくなく、スクープ映像を撮りたいがために避難
    勧告を無視して取材することは案外多かった。これを切っ掛けに災害報道のあり方
    が検討され、現在では東日本大震災の報道を観るように、NHK撮影の福島原子力発
    電所の映像では『30km以上離れた位置で撮影しています』などのテロップが入れら
    れている。
(*注3)当初、5/26の避難勧告では5つの地域の住民に出されていたが、災害が起こらない
    ために、数日後、3つの地域が解除された。実際、火砕流が到達した場所は、解除
    された地区のラインぎりぎり50m手前までだったそうだ。まさに奇跡的な判断だっ
    たといえる。

きしょう

健康診断
うちの会社では1年に1回、健康診断がある。

今までは歩いて15分の横浜中央病院に行ってたが、今年は徒歩1分の日本大通りビルの
神奈川県予防医学協会でした。

会社の近くにあると便利ですね。
スーツの上着とカバンを会社に置いて行けるので荷物がなくて楽だし、診察着に着替える
のも簡単。貴重品も心配することはない。

係りの人も手際が良く、空いているところへ次々とまわしてくれる。施設も新しくてきれ
いでした。

でも、待合室が狭いところもあって、胃のレントゲンでは、レントゲン室の前で順番待ち
している人の声がカーテン越しに聞こえてくる。

右側のカーテンの人はひさしぶりに健康診断に来た人で、「私、バリウム飲むの10年ぶ
りだワ」とか看護婦と話し出しちゃって、手前で待ってる私は「そんなのいいから、早く
飲んでくれよ」とイライラ。左側の男性は「オレ、バリウム嫌いなんです。とか、もう飲
めません…」とか泣き言をいってるし、...(ー"ー)゚゚ 後ろでみんな待ってるんだぞ。

胃のレントゲン検査って、体を2回転、3回転くるくる回されたり、診察台が逆さまになっ
たりするから、この2人はどうなるんだろうと心配した。おそらくレントゲン室の中では
阿鼻叫喚と化してるだろう。お医者さんも大変だ。

案の定、普通の人より終わるのが遅かった。

きしょう
雨、雨、雨。
例年より早い梅雨入り。

冴えない空模様と雨が織りなすこの季節。
水不足や野菜の生育に差し障ると困るから、今のうちにしっかり降ってもらわねなならないのだが、
鬱陶しいには違いない。

窓から見える横浜公園も雨に煙って、
あ~、帰る頃には30分だけでいいから上がってもらえないでしょうか?


雨の横浜、駐車待ち
横浜東口・ポルタの駐車場待ちの長い列…

NS

今日のランチ
今日は旅行前の仕事最終日。
気分はウキウキ、でもまだまだやらなきゃならないことが、、、
なるべく早く帰って、、、なんて思っていたら、ランチのお誘い。
え?いいんですか?
と言うわけで、
目の前の横浜公園(震災の時もお世話になりました。)でやっている
第80回横浜開港記念バザーのB級グルメの屋台に買い出しに行ってくれるって。
願ったり叶ったり!!
で、お任せしたらこの佐世保バーガー、、、デカっ
佐世保バーガー  (ランチョンマットにしている紙はA3です。)

マックの4倍はある大きさ、持ってみたら重っ。
ほっかりあったかくて目玉焼きとベーコン、トマトと本命ハンバーグがどっかり。

美味しく頂きました。

重さにしたらマックの5倍はありそう。
お値段も1000円。ビッグなバーガーでした。


普段は小食な私ですが、すでに胃袋は、明日からの札幌経由知床行きのイベント仕様になっていました。


mar.


甲府鳥もつ煮 600g甲府鳥もつ煮 600g
()
株式会社丁字屋

商品詳細を見る



認定 全国ご当地グルメGP認定 全国ご当地グルメGP
(2009/03/31)
不明

商品詳細を見る