fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
iPod touch用のスタンドを作ってみました。
iPod touchのRetinaディスプレイは実に高精細、
3.5インチのワイドスクリーンには960x640ピクセルの解像度があって、326dpiというからこれは印刷物と同等のきめ細かさ。

実際、写真もビデオも先代3rd touchよりダントツに美しくなっていて、
(そこにKOされてコイツを買ったわけだが)
ウチの外ばかりでビデオを見るのはもったいないと、最近はフトンに寝っ転がって見るようにもなっている。

そうなると、手に持っているのが面倒なんだよね。
大して力がいるわけじゃないが、ずっと支えていなきゃならないのは正直億劫。

手を離してもiPodをちょうどいい角度のままホールドしてくれるスタンドはないものか、
と探してみると、これがさすがにたくさん用意されている。

あまり金をかけるほどのものでもないので、600円のヤツを買ってみた。
シリコン製の玉を吸盤でiPodの背面に貼り付けるタイプで、これで一件落着と思いきや…

ウチのiPodはカバーを付けているからなのだろう、貼り付けてしばらくすると勝手に剥がれてしまうのだ。

新しいのを買うのも何だかなあ、としばらく放っておいたら、いいモノを見つけた。

これもiPod用にと買っておいた、アンプ内蔵ミニスピーカーのパッケージを捨てようとバラしたところ、
出てきたのがこれ。形といい大きさといい、スタンドにしか見えないではないか。

iPodスタンド

早速iPodを乗せてみると、それだけでも十分使えそうなのだが、
一応滑り止めということで、ウレタンのマットを細長く切って、両面テープで留めてみた。

iPodスタンド02

ううむ、まさに申し分なし。余計な散財を防ぐことも出来て、大いに満足、満足。


NS
スポンサーサイト



キャノンXA10ビデオカメラ購入!
個人で使っていたビデオカメラはHDVというテープに記録するものだった。
最近、ドロップアウト(録画や再生で画像や音が飛ぶ症状)が頻繁になってきて、そろそろ
寿命かも知れない。

ここ数年、ビデオカメラもテープレス化している。市販されている家庭用カメラのほとんど
がデータ記録になり、しかも、東日本大震災でビデオテープの生産工場が被災して、テープ
の在庫が危ぶまれている。(などと、購入するための正当な理由を付けて)この機会に最新
型のカメラを買うことにした。

買ったのはCanonのXA10。

xa10a.jpg

これは家庭用ではなく業務用として販売されているカメラの中でもっとも小型軽量で安いも
のだ。記録は内蔵ハードディスクとSDHCカードが2スロットル。

カメラ雑誌「ビデオサロン」にはXA10のテストレポートが載っていて、そこにはこう
書かれている。

「羊の皮をかぶった狼・・(中略)・・それをも超えた、実はとんでもない『モンスター
マシン』なのだと実感した」

もう、この記事を読んで矢も楯もたまらずヨドバシカメラに行くと、『入庫未定』の文字。
これまた東日本大震災でCanonの工場が被災して生産ラインが止まっているそうだ。
そのため注文を受けても次にいつ入ってくるかまったくわからないらしい。ビックカメラに
行ったがやはり在庫切れで同じ。

こうなると焦ってくる。

結局、ネットの「価格.com」で日本で一番安い京都のショップで買うことが出来た。
送料無料だったのでヨドバシより安く手に入れることが出来たので、結果オーライという
ことになった。

xa10b.jpg

大きなハンドルがあって持ちやすく、レンズの口径も大きい。ハンドル部分に付いたキャ
ノン端子のマイク入力が業務用カメラを主張している。

手にして思うのは材質がいいこと。
大きさも小さすぎず持ってて重すぎない。

xa10c.jpg

外部マイクと内蔵マイクのチャンネルを分けて同時録音できる。
このメカメカしいスイッチがしびれるね。(古い)

部屋の本棚に置いてあるけれど、飾ってあるのをながめているだけでも満足している。

撮影テストの評価は次回に書きます。


きしょう

縁あって『日本の城”』
『日本の城』 昭和37年作品   城夜景


長浜城と小谷城について調べてみた。
小谷城は浅井長政が織田信長の妹であるお市とともに住み、茶々、初、江の三姉妹が生まれた城らしい。
そして、長浜城は浅井氏討伐に功績のあった秀吉が築城した、天下取りの始まりの土地でもある。
あの戦国の時代の悲劇の舞台だ。そしてNHK大河ドラマの舞台。
日映科学映画作品『日本の城』を観てみよう、例によって完成台本を見比べながら・・・
「城、
それは人間の平和と安全とを希望する心の形象化であり、
その時代の知恵と労力を結集して築き上げたものである。」

久米明のナレーションで始まる本編は、まだ日本が国家としての形態を持たない頃の
土で作った囲いの時代から解説している。
木材の利用が始まり、作られた城柵。
大陸からの侵入を防ぐために川をせき止めて作った水城。
やがて貴族の栄華の時代を経て、地方の地主は社会の混乱から土地を守る
自衛手段として武力を身につけ、城そのものも戦いの拠点としての性格を帯びていく。
要塞としての機能を求めて各国の武将は、安全と権力の象徴として
それぞれの想いで城を築いていく。
信長は、全国制覇にさきがけ、まず東海、北陸、近畿への交通の要所である琵琶湖のほとりに
本拠を置くことにした。
これが安土城、1576年のことである。
信長は軍事力だけでなく、その背景となる経済的なチカラを重要視し、城を中心に城下町も造った。
ただ身を守るための山城から大きく飛躍したことになる。
そして徳川家康が天下統一し、地方にはそれぞれの城が整備されていった。
熊本城、松本城、名古屋城、金沢城、姫路城、弘前城、和歌山城、、、、
それぞれの勇姿が紹介されている。

日本の歴史遺産、すばらしい!と思わせてくれるやっぱり日映らしい作品でした。



長浜を訪れる歴史好き、大河ドラマ好きの皆さん、長浜鉄道スクエアにもお立ち寄り下さい。
江が生きていた時代ではありませんが、旧長浜駅舎は、すてきな所でしたよ。
江の時代からしてほんの300年後ぐらいですから。



mar.



ビジュアル・ワイド 日本名城百選ビジュアル・ワイド 日本名城百選
(2008/09/27)
不明

商品詳細を見る




座右の銘メーカー
以前、脳内メーカーを作った「うそこ」が新しいギャグメーカーを出してヒット
している。

それが「座右の銘メーカー」だ。
http://usokomaker.com/zayu/

座右の銘。
よく、有名人が色紙にサインする時、右側に書いてあるもの。

いつのことだったか「座右の銘持ってる?」って聞かれたことがあって、答えられ
なかったことがある。それからしばらく自分にとっての座右の銘を考えたんだけど、
どれも今ひとつで、結局、決まったものはできなかった。

そんな時にこれは便利。

自分の名前を入れて、となりの「の座右の銘」ボタンを押せばいい。


これが、その人に本当に合う座右の銘が出てくるから面白い。
みなさんも試してはどうか?


ちなみに元祖「脳内メーカー」はこちらです。
http://maker.usoko.net/nounai/
*あなたが日頃考えていることがわかります。


うそこメーカーはすごい。

『座右の銘メーカー』
http://usokomaker.com/zayu/

きしょう
ムカデが落ちてきた!
日曜日の朝、トイレのドアを開けたら・・・

10cmのムカデが落ちてきた!


もし、こいつが頭の上に落ちたらと想像すると・・・

「こぇ~(゚O゚;」

きしょう

ヘビ・ムカデ忌避剤 1366jヘビ・ムカデ忌避剤 1366j
()
松栄興業

商品詳細を見る

オンザロックで。
以前、保土ヶ谷区は天王町に住んでいた頃からの馴染みの店で、ウイスキーを楽しんだ。

メルシャンの「軽井沢」というシングルモルトで、実に豊かな甘み。
これだけ甘みのあるシングルモルトは、ちょっと飲んだことがない。

ウイスキーのお供は、南極の氷。
氷自体は無味無臭なので、ウイスキー本来の風味そのままに、ヒンヤリと楽しむことが出来る。

ウイスキーの水割りで最適の水は、そのウイスキーが造られた土地の水、というが、
これも同様の理由からなのだろう。

このグラスにたどり着くまで、ギリシャの白と赤を2杯ずつ飲っているので、
今夜はこのくらいにします。


南極の氷

NS
長浜鉄道スクエア
「つばめを動かす人たち」のDVDを上映、販売して頂いている滋賀県長浜の鉄道スクエアに
出かけた。
神戸出張の亭主のもとへ押し掛け、京都に住んでいる娘の所へ一泊、孫たちと共に訪れた。
途中土砂降りの中、京都から名神高速、そして北陸道へ舵をを切り、約1時間で目的地。
そこで初めて思い当たる。

え?え!ああ!!

長浜には“ 江 ”の父浅井長政の城小谷城がある、わけで観光バスが並んで行く。
NHKの大河ドラマといえば今や地域興し、観光の起爆番組です。
近づくにつれて沿道には“江”“浅井三姉妹”の旗が・・・
しかし、鉄道スクエアの方はといえば、駐車場もがらがら。
大人300円の入場料を払って改札口を通過。
mamacamera+001_convert_20110523133424.jpg
旧駅舎の建物はそのまま残されているが、これは現存する日本最古の駅舎だという。
イギリスから技術を学んだ鉄道とともに駅舎の建築もイギリス風。
すてきな外観に、駅長室やら1,2等乗客のための待合室など、窓の外の新緑と
室内の落ち着きが溶け合ってなかなかいい感じ。
目的の資料館には「つばめ・・・」の映像がエンドレスで流され、映像とともに流れる音声が
効果的に鉄道の雰囲気を伝えている。
mamacamera+003_convert_20110523132757.jpg
別棟には、本物のD51蒸気機関車と交流式電気機関車。
二階の展望台からは、旧駅舎とJR北陸本線の線路そして現在使われている新駅舎が見渡せる。
新駅舎はデザインを旧駅舎からコピーしていて、微笑ましい。
大きな看板を目にした我々は、昼ご飯の候補を決定!
観光みやげの拠点らしい黒壁スクエアへ。
焼き鯖そうめんのある「翼果楼」はやっぱり人気、テレビの取材、旅番組などの写真が店頭に貼ってある。
並んだ挙げ句の食事、古い民家の座敷でのひととき、
窓ガラスもレトロな中でおいしくいただきました。
20110522133233.jpg


mar.



カーナビは楽しい
今まで車を運転するときは道路マップを見ながら運転していた。
助手席に人がいるときは地図を見て貰い(迷惑だったろう)、昔ならそれが普通
だったけど、ここ数年、「カーナビ買えばいいじゃん」と言われることが続いた。

車に純正のカーナビをつけると20万から30万近くするので躊躇していたが、ヨド
バシカメラをぶらついていたら特価品として39,800円で売っているのを見つけて
衝動買いしてしまった。

それはテレビショッピングでよく扱われているサンヨーのゴリラという商品で、
バッテリーがついてて車だけでなくサイクリングやウォーキングでもつかえる
ポータブルナビゲーション(携帯カーナビ)だった。カーナビというと以前なら
GPSの車載アンテナが必要だったが、ゴリラはアンテナを内蔵してるため、わざ
わざ外部アンテナを付ける必要がない。だから、車に乗せるときもコードをつな
がずに使うことが出来る。しかも地デジのワンセグ放送も見られるからすごい。
これで、39,800円、、、(^_^;)、汗

カーナビは、慣れた道しか走らない人には必要ないけれど、仕事や旅行など、
初めて行く場所にはちょ~便利です。一度使ったらもうやめられません。

このナビ、「ルート案内モード」にすると、地図だけでなく、交差点やインター
チェンジにはリアルな3Dイラストが表示されるので、曲がるときに助けてくれる。
これが正確にできてるので運転してて楽しくなる。


carnav1.jpg

左がナビ、右が同じ場所を撮ったもの。場所は横浜の相生町交差点。
会社の裏にある一方通行の車一台しか通れない小さな道なのに、これだけリアルなイラストが
表示されたのでビックリ。特徴ある水色のポールだけでなく道路標識までいっしょ。
画面には左折の矢印が出るので、交差点で迷うことはない!


carnav3.jpg

これは神奈川県庁の交差点。画面左のコカコーラとジョージアの看板までそっくり描かれている。

これで 39,800円・・・(^_^;) 汗

きしょう


メダカメダカ
3年前だったか、メダカを飼うようになった、というか放っておいても回る、つまりエサをやったりメンテをしたりする必要のないビオトープを始めた、つもりが、結構手がかかっている。

よくわからない藻がものスゴイ勢いで増えたり、タフで、水の浄化にも効きそうだとシュロガヤツリを植えたらタフ過ぎて土の栄養をすべて吸い上げてヘドロ化したり、手間ばかりかかっているような。

スイレンのいないスイレン鉢をリセットし、新たな主力メダカ水槽として整備を完了、水も馴れたようだし、
そろそろメダカたちを移そうかと考えている次第。

冬の間ほとんどエサをやらずとも元気に生き残ったメダカたち。
それはそれで結果的にビオトープとして機能してきたとも言えるが、新たなフィールドでどんどん繁殖してくれることに期待。



マウス
上野動物園・小獣館にて。マウスの一種だと思うが、何だったか…
あとりえ@金子ファーム
我が家からほど近く、舞岡公園のはずれに、旧知のママ友が一風変わった喫茶店をやっている。
以前にも訪れたことがあるが、5月の風に誘われて86才の母と散歩がてらに立ち寄った。
ここは、人知れずひっそりとした佇まいあとりえ2
農家である自宅の庭先に、大工さんをしている息子に建ててもらった
洋子さんのお城である。あとりえkai

顔を出したとたんに「あら、久し振り、入って入って!!」
と言っても6畳ぐらいのスペース、大きめの窓をしつらえた壁では『あとりえ』というだけあって
作品の展示(個展)をしている。
明けはなった窓からは木々のみどりと木もれ日が、そして耳を澄ませば「ホーホケキョ」。
心が開放され、落ち着きをとりもどす。
あれこれ近況を交換しあう。
数年前には「ぶらり途中下車の旅」の田山さんが来たそうだ。

彼女が50才の時にこの喫茶店を始めて、今60才。
前回訪れたのは、営業を始めて間もない頃だった。
「えっ!!あれから10年??」
10年という単位が束になって飛んで行く~

それにしても美味しいコーヒーもさることながら彼女の笑顔は絶品でした。

手作りのたけのことふきの煮物を買い、お土産話とともに今夜の食卓に供することに。


mar.



子鉄&ママ鉄の電車お出かけガイド 関東版 (エイムック 2151)子鉄&ママ鉄の電車お出かけガイド 関東版 (エイムック 2151)
(2011/03/14)
棚澤 明子

商品詳細を見る


南極の氷は白かった!
月曜日、クール便が会社に届いた。

nank1.jpg

中身は、南極の氷!!!

興奮しつつ、馴染みのバーに持っていき、この氷でお酒を味わうことにした。

南極大陸の氷は、雪が降り積もって固まったものなので、氷の間に空気が入ったま
ま圧縮されている。そのため、空気は気泡となって氷の中に閉じ込められるのだ。

冷蔵庫の氷と比べてみるとわかるけど、人工で作った氷は透き通っているが、写真の
ように南極の氷は気泡が入っているため白く見える。

nank2.jpg

さて、ふたつに分けてもらうためバーテンダーにアイスピックで割ってもらった。

バーテンダーが言うには、普通の氷だと目があって、ある程度削っていくとパカッと
割れるらしいが、南極の氷には目がないのでなかなか割れないそうだ。

nank4.jpg

欠けたピースを光に透かしてみると、ブツブツと細かい気泡が入っているのがわかる。

この氷は約3万年前の層からから採られたものらしい。となると、この気泡は約3万
年前の地球の空気と言うことになる。

南極の氷で飲むウィスキーはおいしいと聞いたことがあるので、さっそく試してみた。
私は薬臭い(クセのある)ウィスキーが苦手なので、口当たりのいいものを注文した。

nank3.jpg

そこで出てきたのはオールドパー。
南極の氷には水道水と違って塩素や不純物が入ってないため、素直でくせのないオー
ルドパーを味わうのにピッタリだそうだ。

オールドパーは明治時代に西洋視察に行った岩倉具視が、その土産として日本に持ち
込んだ由緒あるスコッチらしい。吉田茂が好んで飲んでいたとか、田中角栄が糖尿病に
なってから日本酒をやめてオールドパーにしたとか・・・。バーテンダーの蘊蓄に耳を傾け
ながら味わった。

nank7.jpg

南極の氷は溶けるときにプチプチと小さな音がする。

それは氷の中に入っている気泡が割れる音で、
まるで閉じこめられていた太古の空気が生き返る時の産声のように感じた。

nank5.jpg

2杯目はバルヴィニー(BALVENIE)。
モルトを代表するモルトの一つ。

これもいやな臭みはなく、スッキリとしてキレがいい。
ただ47.8度とアルコールが強いので飲むとガツンときた。


こうして、氷が溶けるまでの少しの時間だったが、美味しい酒を飲むことができた。

大陸の貴重な氷をいただいたことで、この地球の大きさと永い歴史を堪能すること
ができた。

  ・・・地球に感謝。


きしょう

1/350 南極観測船 宗谷 第3次南極観測隊1/350 南極観測船 宗谷 第3次南極観測隊
(2007/06/03)
ハセガワ

商品詳細を見る


動物園へ行こう! 上野編 その2
上野動物園編のつづき。

さて、このところ(と適当に誤魔化しましたが)の動物園のコンセプトといえば、
「本来の棲息環境と見学環境を出来るだけ近づける」ということに尽きるんだと思う。

だから、広ーいところにポツンと動物がいて、
「おーい、見えないからこっち来い」と思っても、言葉が分からない相手だからそのまま…
なんてこともあったりする。

その点上野は動物園としては老舗なので、大体のところ手頃なサイズといえようか。

間近で動き回る動物たちの姿を楽しむのはもちろんだが、その表情にも注目してみたい。
人と違って何の思惑もない、けれど何かを推測させてやまない、ユニークな表情が楽しい。

バーバリーシープ

これはバーバリーシープだが、何とも気持ちよさげな寝顔ではないか。
見ているこちらまで眠くなってきそう…

ライオン

そして百獣の王、ライオンさんである。
目つきは悪いが、やっぱり眠いのね。
狩りする必要もないし、ヒマを持て余しているんでしょうか?


NS


『日本の祭り』  昭和39年作品

まっ暗い画面に祭りの音が聞こえてくるオープニングのシーン。
米をつくることに生きる全てを掛けなければならなかったわれわれの祖先にとって、
不作はそのまま死を意味していた。
 自然を司る神を恐れ、豊作への願いを込めてひたすらに祈る。
正月から秋にかけての数々の祭りは、その祈りを行動(形)として表したものだった。

昭和39年といえば、今から50年近く前、東京オリンピックが開催された年である。
当時すでに失われようとしていた日本の民族遺産である祭りの数々を収録し、
日本民族の心を探ろうとした意図がよみとれる。

震災の後の各地で町の復興を願う人々が心の拠り所とするふるさとの祭りも、自然の脅威から
収穫を守り命を繋ごうとした祈りとして伝わってきたことを思えば、復興へのチカラとなる
ことはしごく当たり前の事だろう。


古い資料を見てみたら、ナレーションを担当していたのは、劇団民芸の内藤武俊さんでした。


芸術祭奨励賞 ブルーリボン教育文化映画賞 教育映画優秀作品選特別企画賞受賞、
全文英語のカラーパンフレットも残っていました。

さすが!!です。



mar.



葵祭の始原の祭り‐御生神事‐御蔭祭を探る―世界文化遺産・賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭り葵祭の始原の祭り‐御生神事‐御蔭祭を探る―世界文化遺産・賀茂御祖神社(下鴨神社)の祭り
(2009/01)
新木 直人

商品詳細を見る

動物園へ行こう! 上野編
わたしの好きな動物園。
何年に一度か行きたくなるのは上野のお山。

いにしえのカンカン・ランラン以来、上野一番の人気者はパンダらしいのだが、実は、わたしは一度もパンダを見たことがない。

パンダ、別に興味もないし好きでもないんですね。
それと、輪をかけて並ぶのがキライなんですね。

GWはじめの今日、出かけて来たのもパンダ以外にあれこれ見たい動物があったから。
例えば、初来日以来100周年を迎えたカバとか、やっぱりのトラ・ライオンだとか etc…

一通り見物を終えた17時過ぎ、同行者がどうしても見たいというので20分待ちの行列の最後尾に。
パンダ舎の前までジワジワと進んで、オッ、やっと見えた。
けれど、ここで立ち止まっていてはイケマセン。
後の方が大勢いるので、少しずつ、少しずつ進みながらの見学です。

さて、肝心のパンダはと言いますと、押すな押すなと群がっている見物なんか知ったこっちゃなく、
ふんぞり返ってただひたすらバリバリと竹やら何やらを食べまくり。

かわいいか?
これが?

わたしはゴリラの方が100倍好きです。


シンシン or リーリー?
シンシン or リーリー?


NS

フルーティスト  生明 麻衣子
国土交通省の企画で写真コンクールの審査と表彰式の業務を請け負った際、表彰式のイベントとして
ミニコンサートを企画した。
その際に小学生から高校生までの学生の参加者を考慮して、音大の学生であった彼女に演奏をしてもらった。

それ以来、横浜のみなとみらい小ホールで行われるリサイタルの撮影を手がけている。
今回、6月10日のリサイタルで三度目になる。

前回が2008年、記念すべき第一回は、2006年。

三月の震災の後、一旦は自粛ムードから、いろいろな芸術活動がキャンセルになった。
しかしその後国の内外を問わず、たくさんのアーティストが積極的に活動し、チャリティという側面ばかりでなく、
被災地以外の人々にも<元気>を与えている。

我が愚息も、サークルのジャズ研究会を通じて、4月17日に全国20箇所同時開催の
「歌でつなごう 命と望み」というチャリティライブで演奏し、義捐金集めに貢献したそうだ。
その活動をして始めて被災というものを実感したという。

音楽は確かに人に感動を与え、元気をもたらすようだ。そしてそれは、演奏する側にもあてはまる。
やっぱり人と人は支えあって生きているんだな。

音楽セラピーという新しい分野にも興味のある彼女は、学生の頃から介護施設などへの
訪問演奏もしている。

現在はプロとして積極的に活動している。
http://www9.plala.or.jp/maikohp/
今回の撮影は、若いアーティストの成長を実感できる楽しみな仕事のひとつだ。


mar


モーツァルト療法 ~音の最先端セラピー ~1.もっと頭の良くなるモーツァルト ~脳にエネルギーを充電する音モーツァルト療法 ~音の最先端セラピー ~1.もっと頭の良くなるモーツァルト ~脳にエネルギーを充電する音
(1999/09/22)
ヘブラー(イングリッド)

商品詳細を見る

花菱よいとこ。
見ての通り居酒屋である。
場所は海岸通、県警本部のすぐ近く。

夜でも定食がオーダー出来るから、飲みでも食事でもOKなんである。
場所がら、県民ホールや関内ホールで何か観た後にもお世話になるが、もっぱらはランチですかね。

生のもの、焼いたもの、煮たもの、魚を中心に用意されたランチがおいしい。
必然的に12時過ぎにノコノコ行くと、すぐに入れなかったりするが。

わたしのお気に入りは、アジのたたきとジューシーなメンチカツのコンビ。
あー腹減ってきた…


花菱

NS

節 電
どこも節電していると思うけど、うちの会社でもかなり頑張っている。

・まず、社内の蛍光灯を間引くことにした。
 うちの蛍光灯は40形の長い蛍光灯を3本並列という普通より1本多い設計に
 なっている。

Pdenki1.jpg

 机があって仕事をするところは2本で、コピーや冷蔵庫が置いてあるだけの場
 所は1本にしたら、小さな会社ながら14本もはずすことができた。バランス
 良く間引いたので、室内が暗くなった印象はない。これは大成功。

Pdenki2.jpg


・湯沸かしポットが買ってから6年たち、お湯の出が悪くなったのをきっかけに
 ティファール(瞬間湯沸かし器?)を買って、珈琲が飲みたくなった時に沸か
 すことにした。それまではポットを24時間保温しっぱなしで、週末に電源を
 切るのを忘れると、人のいない土日も保温していたことになり、ずいぶん無駄
 なことをしていたと気がついた。

 会社で一番コーヒーを飲む私は、自前の魔法瓶を持ってきて、沸いた湯を魔法
 瓶にうつしている。

・エアコンが一番電力をくうそうだ。
 1度や2度、設定温度をあげるのではなく、エアコンをつけて暖まったら消す
 ことにした。うちはみんな協力的で、寒かったら室内でもジャンパーを着て仕
 事をしている。

・冷蔵庫のメモリを最低ランク(温度を上げた)にした。
 これまでまったく気付かなかったけど、冷蔵庫に温度ダイヤルがあったんです
 ね。会社の冷蔵庫はウーロン茶やビールしか入ってないので、そんなに冷やす
 必要がない。冷凍庫は空っぽなのにキンキンに冷える設定になっていたのを知っ
 た。今まですごく無駄使いしていたかもしれない。反省

他にも

・コピー機は気が付いたら節電モードにしておく。
・4階なのでエレベーターは極力使わず階段を利用すること。

 こうしてみると、今まで電気をほとんど無駄に使っていたんじゃないかと思っ
 た。

きしょう
5月10日放送決定!
5月10日(火曜日)BS-TBSで放送される「関口宏の昭和青春グラフィティ」で
当社の作品、「つばめを動かすひとたち」「新しい鉄道動力」「特急あさかぜ」の
3作品が使われることになりました。

以前も紹介した「関口宏の昭和青春グラフィティ」は、関口氏の司会で、懐かしい
昭和の記憶にもどって、当時の貴重な映像や話しを通して未来を信じていた当時
を振り返えるものです。

5月10日の放送は『鉄道』をテーマにした回で、懐かしい映像がたくさん流れる
ことでしょう。当社3作品がどの程度使われるかどうかはわかりませんが、みなさん
ぜひご覧下さい。


「関口宏の昭和青春グラフィティ」
5月10日(火曜日)22:00より
BS-TBS放送

きしょう
「つばめ」快走中!
科学映像館さんでのインターネット配信でも好評をいただいている当社作品「つばめを動かす人たち」。

日映科学映画製作所60年の歴史を彩る名作たちをDVDでお届けする日映DVDシリーズ「Historica(ヒストリカ)」。記念すべき第一弾としてリリースした「つばめ」も、おかげさまで当社在庫残り10枚になりました。

特典として、蒸気から電気へと鉄道動力の過渡期を取り上げた「あたらしい鉄道動力」がまるごと入って
(よっ、太っ腹!)税込み2,800円(別途、送料+振込手数料が発生します)。

購入ご希望の方は、info@nichieikagaku.com までメールでお申し込みください。
振込口座をお知らせしますので、ご入金を確認の後、発送いたします。

さあ、善は急げ。今この間にも、つばめは快走中!


運転士
超特急なので、迷っていると終点に着いてしまいますよ。

乗客たち
ボクもDVD欲しい…

NS