fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
ささやかなクリスマスツリー
今年もいろいろありました。

でも、総じて仕事量が減り、ひとつの作品にかかる予算も少なくなりました。

Xmastree.jpg

日映のカウンターに飾ったささやかなクリスマスツリー。

小さな電球の点滅に心が癒されます。

来年は少しでも景気が回復してくれるといいんですけどね。

前向きに頑張りましょう。

きしょう

スポンサーサイト



虚礼廃止の折
年を重ねているからなのか、
IT万能で世の中すべてが猛烈にスピードアップしているからなのか、
年々1年が過ぎるのが早く、また無味乾燥になっていく。

師走も、お正月も、今やあまり特別ではなくなった。
12月の終わりと、1月の初め、に毛が生えたようなモノ。

虚礼廃止のかけ声のもと、年賀状も年々減っていく。
ウチのプリンターなんぞ、1年でこの時にしか働かないのというのに。

それでも1枚も出さないわけではないので、今年はどうしようか、とぼんやり考え始めている(今ごろ!)。
ここ数年、自分の撮った写真をベースにして賀状を作っているが、なんかサエた写真があったかな。

とりあえず、写真のデータをチェックするところから、賀状作りを始めることにするか。

NS





四五六菜館のランチ
およそ200もの料理店が並ぶ横浜中華街。
会社からものの数分で行くことが出来る。

456lunch3.jpg
ランチにオススメなのが四五六菜館のランチ。
(スー・ウー・ロー・さいかんと呼んでいる)

オーナーシェフは、かつて「料理の鉄人」にも挑戦した方で、最近ではTV
「ぐるナイ」の「ゴチになりますコーナー」でも高級上海料理対決の回にご
出演しているので、味については折り紙つき!

ところが、そんな鉄人なのにランチはいたってリーズナブル。
ランチメニューは麻婆豆腐や回鍋肉など8種類のセットが各700円~1200円で
いただける。しかもすべてのサービスランチには杏仁豆腐とコーヒーが付い
ているからありがたい。

456Lunch1.jpg
私が注文したのは写真の麻婆豆腐700円。

私、ひとりだけでテーブルいっぱいになってしまう。
麻婆豆腐も皿からあふれんばかりの量。安いからと決してケチってない。

ジャスミン茶が急須ごと出てくるのは中華街の料理店ではめずらしくないが、
私ひとりなのに、ご飯はお櫃で、スープもどんぶりで来て、食べたいだけ自
由に取ることが出来る。

ここは上海料理の店だけど、麻婆豆腐の味付けはピリ辛で、本場、四川風。
ちゃんと(といっては失礼だが)山椒の味が効いている。

麻婆豆腐が辛いので、付け合わせのキャベツの酢漬けが箸休めに丁度イイ。
四五六菜館は、安くて、美味しくて、お腹一杯になる、いい店です。

456lunch2.jpg
食事を終えて店を出たら、メイン通りに人だかりが出来ていた。

NHK「ふるさと一番!中華街の一押し!」の生中継が行われていて、
リポーターの渡辺徹さんを中心に修学旅行生たちがわんさか群がっていた。

ベージュの背中が渡辺徹さんです。


きしょう

のぼり 本格中華料理 麻婆豆腐のぼり 本格中華料理 麻婆豆腐
()
厨房卸問屋 名調

商品詳細を見る

携帯電話
職場の知り合いが携帯をなくした。自転車にぶつかって軽いけがをしたらしいが、
携帯電話をその場に落として気づかずに帰宅してしまったらしい。
幸いにも、最大のダメージが携帯をなくしてしまった事かも知れない。

一方で、昨日のこと。
母の姉妹4人が久し振りに集まったので、逢いに行って来た。
長姉が97才、母の直ぐ下の妹が4女で84才という化石のような4姉妹である。
そこで、携帯電話の話が出た。
今年の母の誕生日にプレゼントとして、楽々ホンを贈った私は、彼女たちの会話に耳を疑った。

彼女たちは、誇り高き大正の生まれ。
4人ともお嬢様のまま結婚し、専業主婦として戦中戦後を生き抜いた強者である。
彼女たちにとって、携帯は持つモノではなく持たされるモノ。
会話から聞こえてくるのは、
迷子ふだがわりだとか、行き先が割れてしまうだとか、保険証があるからとか、、、
さらに、便利さを享受することは悪に近い感覚、贅沢は敵なのである。

私の母も、“遂に持たされちゃった”んだって!
どうりで、使いこなすどころか、携帯を携帯せずに部屋に飾ってるし!

居所確認もできるし、何か逢ったときに便利だし、と自分勝手な理由でプレゼント
した私も思い上がっていたかもしれないが、、、どう思います?


mar,


ケータイのすすめ ~”らくらくホン”のある楽しい毎日、200選~ 新・らくらく本ケータイのすすめ ~”らくらくホン”のある楽しい毎日、200選~ 新・らくらく本
(2009/12/25)
らくらくホン販売1,500万台突破記念キャンペーン「わたしのらくらくホン利用術」大募集!事務局

商品詳細を見る



女性の香水にドキッ!
先日、山手線に乗っていたら、黒い革のコートを着たファッション
モデルのような女性が乗ってきた。髪を後ろにまとめ、目鼻立ち
のキリッとした美人である。

(私にとって)幸運にもその女性は吊革につかまっている私の
となりにやって来た。 ジロジロ見ては失礼だと思うものの、男の
性(さが)っていうんでしょうか、その美人さんが気になって仕方が
なかったのです。

電車が動き出して車両の空気が動いた瞬間に、ふわっと彼女
の香水が私の方に漂ってきて… 驚いた!

あれ? この香り、知ってる!!

でも、その香りをどこで嗅いだのか、どうして知っているのか
思い出せない。昔の彼女の顔を思い出しドキドキしていた。 
でも、あらゆる記憶をたどってみても、その香りは思い出せないで
いた。

不自然にならないように横顔をチラっと見ても、彼女の顔に見覚えはない。
でも、その香りは、よく知っているものだった。

…そうしているうちに降りる駅に着いてしまったのです。

人間って面白いもんで、降りる瞬間になって記憶がよみがえるものだ。

ああ、わかった!

何と、美人さんから漂ってきた香りは、トイレの消臭スプレーの
匂いだったんです。なるほど、どうりで知っているわけだ。

チャンチャン

きしょう
若大将!
加山雄三を見た。

横浜のホテルニューグランドで行われたパーティで、加山雄三のショーを見た!
御歳73才、驚きの若さである。
この会場にも同年齢が多くいる筈。

隣に座ったわが連れ合いを見てみれば、一回り以上若いはずなのに、
すっかり爺さんに甘んじているし!

ご本人もお父上の俳優上原謙が70代で子を成したことをギャグにしていたが、ほんとにお若い。
舌の回りに肉が付いてるような声音も、若いときからそうだったし。(ごめんなさい)
若干太めになられたが、かっこいいわあ。
ひとりでのトークも演奏も途切れることなく1時間あまり。
 旅人よ、海・その愛、君といつまでも、プレスリーの曲、アメージンググレイス、
さだまさし作詞の新曲など、歌あり笑いあり、さすが芸能生活50周年。
今年は紅白にも出るんだって。

1月の3日にBSでやる、加山雄三とtubeなど7人の出演する番組
(湘南から愛を込めて)も見なくっちゃ!



『写真、撮ってはいけません』だったので残念ながらありません。

mar,
映画パンフレット 加山雄三「ブラボー!若大将・他」映画パンフレット 加山雄三「ブラボー!若大将・他」
()
アットワンダー

商品詳細を見る

地デジ化、済みましたか?
家電のエコポイントが減るので、テレビの買換えに駆け込み需要がのびた
そうです。

私の家は1軒家なので、7月末にアンテナ工事とともにテレビを買い、
すべて終わりました。そして先月、エコポイント『\25,000』が届きました。

skytree.jpg
先週、秋田ロケに向かう車の中からスカイツリーをパチリ。
まわりの建物と比べると、やっぱり高いですね。

地デジで見るハイビジョン放送は、映像がきめ細かくて確かにきれいです。

でも、先日、NHK教育テレビでオーケストラ演奏を観ていた時のこと。
指揮者のアップになった時に、額に流れる汗がリアルによく見えました。
それはまだいいんだけど、鼻水も垂れていて、しかも逆光に輝いて手に取
るように美しく映っていたのです。

それからは、音楽がまったく耳に入らなかった。

う~ん。(-_-;)

きしょう

液晶テレビ上のせラック ATU-20液晶テレビ上のせラック ATU-20
()
ビッグフィールド

商品詳細を見る

紅葉は招くよ
12月に入ったというのに、いやに暖かい日が続いて着るモノの選択も難しい。

暑いのは嫌いなたちなので、そうならないようにチョイスをすると、
外してしまいちょっと寒かったり。

それでも朝晩の冷え込みはほどほどのようで、今年の紅葉はまあまあ。


先週、久しぶりに本牧の三渓園に行ってみたら、紅葉目当ての人たちでにぎわっていた。
いつもは別料金の内園も開放されていたので、初めて足を踏み入れる。

三渓記念館なんて小さな資料館もあって、園の由来や三渓こと原富太郎について、
初めて知ることも多く、興味深い。


紅葉はもう終わりだけど、冬の三渓園もなかなかオツなもの。
でも寒いのは嫌いなので、春になったらまた行ってみようか。


日本大通りのイチョウ
写真を用意するのを忘れたので紅葉つながりということで。日本大通にて。

NS
『山のこだま』
数年前のことである。
九州にお住まいの方から一本のメールが入った。
お歳は40代後半かと思われる男性で
「昭和47,8年ごろの映画で『山のこだま』という作品を探しているのですが、
御社の製作らしいのですが、手に入りますか?」
 未だ浜松町に本社が有った時代で、今ほどには旧作品の整理がされておらず、
直ぐにはお答えできなかった。当然、雑用係りの私が探すことに、、、
ありますとも、当時作成されたパンフレットも有りました。
がしかし、当時のフィルムのままではたして映写が可能なのか?
おそるおそる映写機にかけるが、フィルムの劣化は歴然だ。
冒頭の部分が溶けてしまう。
しかし、社員の努力で何とかDVDにコピーし差し上げることが出来た。
その方は、その映画の登場人物で当時の中学生であった。
そのころの同窓生で昔の仲間たちと交流会を持っていて古い映画の話になったという。

この映画は、日銀の貯蓄増強委員会の企画で日本産業映画コンクールで奨励賞を戴いているものである。
湯前中学校音楽部が「全日本器楽合奏コンクール」に出て優秀な成績を獲得するドキュメンタリーだ。
始めは理解を示さなかった保護者たちも、子供たちや先生の熱意に感動し、
やがては町民全体で応援していく課程が生き生きと映像化されている。

このような貯蓄増強中央委員会の企画による作品が、あと3作会社の倉庫に眠っている。


ここ数年で過去の作品の発掘が活発になっている。
個人がVTRを持っていなかった時代の作品は、本当に眠ったままである。
いつも配信していただいている科学映像館にも次々と新しい(いや、古い)ものが
集まって来ているようだ。

「山のこだま」のようにこだまして、眠っている映像に日が当たることを願っている。


                                 mar.
わが家の金銭教育―お金や物を大切にするしつけ (1980年)わが家の金銭教育―お金や物を大切にするしつけ (1980年)
(1980/07)
不明

商品詳細を見る




サンタクロース犬
土曜の銀座は歩行者天国。

幸いブランドにはまったく興味がないわたしが覗くのは、
ソニービルに教文館にカバンのTUMIとクランプラー、iPod買ったりしたのでアップルストアも。
ま、そんなとこ。

一通りのチェックも終えたので、勝ちどきまで歩くか、とブラブラしていたら、
何だ何だ、歩行者天国に人の輪が。

首を突っ込んでみると、サンタクロースの格好をした犬がちょこねんと座っている。

モデル慣れ、しているのか、
周りの人垣も気にならない様子。

クリスマスまで3週間ほど。
わたしの場合、もうプレゼントはもらっちゃったんだけどね。


クリスマス犬2
サンタクロースだワン

クリスマス犬
いつまで見てんのさ

NS
モダン横濱案内
横濱みなとみらい線日本大通駅3番出口すぐの「横浜都市発展記念館」で開催されている
特別展-モダン横濱案内を、昼休みに訪ねた。
しんとした館内は、新しいが格調高い洗練された雰囲気。
入口
実は、会社に投げ込まれた「おまけ差し上げます」の案内はがきにつられて行ってみたのだ。

狭い館内にたくさんの展示資料が。
関東大震災の後の横浜復興の様子、
あのころの西洋的生活(横浜)への憧れがよくわかる。
作家久米正雄氏の資料から当時のタクシーの料金や、
百貨店野澤のDMなど庶民、いや一部富裕層の生活が見て取れる。

私の母や伯母が小さかったころの横浜。

なかなか良かった!                           資料
入場券、おまけの絵葉書、そして300円で求めた、吉田初三郎の手による横浜市鳥瞰図-復刻版-

母へのお土産のつもりで買ったが、横浜の歴史ある企業のPR映像を手がける我が社の企画の資料にもなりそうだ。
根岸、磯子の海岸は私の記憶にも残っている。

どんだけ古いんだ!わたし!!

                                    mar.




ヨコハマメリー [DVD]ヨコハマメリー [DVD]
(2007/02/14)
永登元次郎、五大路子 他

商品詳細を見る







アニメ顔のマネキン
manekin.jpg
イオンを散歩してたところ、
子供服売り場に目立つマネキンがあった。

顔がアニメっぽい子供で、体は大人。

うーん

バランス悪いでしょう。

何だか不気味。


きしょう


みちのくひとり旅2
yuzawa1.jpg
目的の湯沢駅に到着。
駅舎は丸い時計が目立つ平屋で、昔ながらの風情。
駅ビルがあるかと思ったら、駅前は駐車場とレンタカーだけで、喫茶店もコンビニもない。

yuzawa2.jpg
打合せ時間にはまだ早いので、近くのサンロード商店街まで歩く。
ここもシャッター街、ほとんどの店が閉まっていた。
喫茶店を探したが、なかなか見つからない。
「コーヒーあり」の看板がある大衆食堂があったが、入りにくいのでやめた。

yuzawa3.jpg
ようやく見つけたのが喫茶店チャップリン。
手作りの看板にひかれた。

ちょっとカビ臭い階段を2階にあがり、カランコロンとベルを鳴らしながらドアを開ける。

店内は薄暗く、客はいない。石油ストーブがついててホッカホカ。
古い店舗の懐かしい臭いと石油の香りが東北の冬を感じた。

客がいないので、店のおばあさんが一人、テレビを見ていた。
ちょうど映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」が流れている。
私に気づき、「いらっしゃい」と立ち上がる。

こんな渋い体験がうれしい。


きしょう

TOYOTOMI 石油ストーブ 反射式 【安心・安全の日本製 適応畳数:コンクリート10畳/木造8畳】 RS-D29E(B)  ブラックTOYOTOMI 石油ストーブ 反射式 【安心・安全の日本製 適応畳数:コンクリート10畳/木造8畳】 RS-D29E(B) ブラック
(2009/09/01)
TOYOTOMI

商品詳細を見る

みちのくひとり旅
秋田県湯沢市で行われている建設工事の仕事がとれたので打合せに行って来た。

akita1.jpg akita2.jpg
秋田新幹線「こまち」で盛岡経由で湯沢へ行きます。
ボディの「こまち」のロゴのカラーリングがかわいくて好きだ。

akita3.jpg
東京は晴れてたが、花巻を過ぎると雪が降りだした。
私にとっての初雪だ!

盛岡で八戸行きの「はやて」と秋田行きの「こまち」と2つに編成が分かれて出発。

akita4.jpg
田沢湖を通るルートは大雪。
木々の枝に積もった雪景色は美しい。下に見えている川は志戸前川

akita5.jpg
大曲で奥羽本線に乗り換える。
奥羽本線というと立派な列車を想像したが、今はシルバー車体の2両編成。
ボディラインはピンクで「こまち」カラーに統一されている。

つづく

きしょう

2010年度新米 秋田きりたんぽ鍋3人前セット2010年度新米 秋田きりたんぽ鍋3人前セット
()
秋田カニハンフーズ

商品詳細を見る

不覚にも。
12月1日の朝、横浜駅の中央通路に、突如幕に覆われた大きなモノが現れた。

周りに駅員がいるので、この後セレモニーでもあるのかな、と思いつつ、
それを待って遅刻するわけにもいかないので改札を通った。


そして本朝。
同じ場所で、小さな女の子が台座の上にちょこんと座っていた。

横浜ゆかりの赤い靴を履いた女の子である。


何で唐突に彼女が現れたの?と不思議に思っていたら、
何のことはない。12年ぶりの横浜駅復帰だったのですね。

かつて南口のシンボルだった彼女、駅再開発工事のため一時撤去されていたとのこと。
彼女がいたことさえ、ぜんぜん知らなかった…

今日の帰りに、アタマでも撫でて謝らないと。
でもヘンなオジサンと見られそうだからやめておきます。

赤い靴の女の子像
今度は異人さんに連れられて行っちゃわないよね

NS
紅葉、大磯、二宮方面へ。
紅葉を求めて、
久し振りにバイクで繰り出した。
場所は、東海道の大磯方面。
大磯で話題のうどんを食したあと、昔を思い出して二宮にある、吾妻山公園へ、
300段以上の石段を登り、頂上広場へ。
見上げれば真っ赤に色づいた木々。遠くは、真っ白に雪化粧の富士山。
そして、眼下には、太平洋。
素晴らしいのひと言。

ベンチに寝ころんで、青空を見上げれば、mamacamera+677_convert_20101201114719.jpg
さくらの冬芽が、固く身を縮めてこれから始まる冬に備えている。
春3月の終わりには、またたくさんの花をつけるのだろう。

ところが地上には信じられない光景が、、、もう、、菜の花が咲いた。mamacamera+676_convert_20101201114550.jpg

360度の絶景ポイントで、秋と冬と春を見た。
吾妻山公園、最高!

mar.
限定レア美品ピンズ◆ビーエム青いバイクBMW二輪ピンバッジ限定レア美品ピンズ◆ビーエム青いバイクBMW二輪ピンバッジ
()
Pinsmarche

商品詳細を見る