プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
あすへ走る車の今日
科学映像館で「あすへ走る車」が、アップされた。
昭和54年の当社作品、今現実となった電気自動車開発の初期、30年以上前ですね。
どんな内容かはさておき、そのころの世界は、ガソリン車。今現在の低燃費車ではなく、意味もなく大きな車
(特にアメリカで)が走っていたと記憶している。
そう、たしかロナルド・レーガンが大統領選に出ていた頃、NEWYORKに居た私たちは、
ガソリンの値上げでGSに並んだ記憶が、、、。
多分あれは、昭和54年頃である。調べてみたら、やっぱり第二次オイルショックの時期と一致する。
その後まもなく、隣にすむジャネットが、「トヨタ買ったよ。日本車でエコなのよ。」と電話をくれた。
我が家の二階の窓から見ると、今までとは対照的に、小さな青い車が隣のガレージに停まって居た。
あれから30数年、ジャネットは今、トヨタプリウスに乗っているかも。
関心のある方は、どうぞ
こちら
からご覧下さい。
mar.
1/43 リンカーン コンチネンタル 39 インテリア:ベージュ オープンソフトトップ Lグリーン (MUS017)
()
イクソ
商品詳細を見る
スポンサーサイト
[2010/10/29 15:04]
|
作品紹介
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
映画「ロッキー・ホラー・ショー」のプレミアムBD
ここのところ買いたいBD(ブルーレイ)がなかった。
ビックカメラのポイントもたまっていたので期待せずに買ったのが
映画「ロッキー・ホラー・ショー」のブルーレイ。
期待せずに見たら、どっひゃ~っ!
目を、・・・じゃなかった。 耳を疑った。
サウンド全体の濁りが取れてクリアになって、今までひっこんでいたボーカル
が前に出て聞きやすい! しかも、ボーカルはセンターに定位し、後から出て
くるコーラスがサラウンドになって部屋全体を包み込んでくれる。すごい!
そもそも、映画「ロッキー・ホラー・ショー」は1975年制作のロックミュー
ジカル。一時期、“カルト映画”が流行した時に話題になっていた。そんな、
35年も前の作品が、まるで去年作られたように思えるほど。
おそらく、サウンドをミックスする前の音源(セリフ、音楽、効果音が別々に録音
されたテープ)が残っていて、新たにスタジオで『7.1ch』としてミキシングしな
おしたのだろう。
本当、音がクリアになったために、それまで聞こえなかった楽器が聞こえて、
まるで違う曲のように感じるんだから。
目からウロコならぬ、耳から鼓膜が落ちた!
バキッ(。。 )☆\(--;) 鼓膜が落ちたら聞こえねえだろ。
作品の内容は、キワモノ的なB級ホラー映画?
一般の人にはおすすめできませんが。一度観てクセになったらやめられません。
きしょうねこ
ロッキー・ホラー・ショー 製作35周年記念 (完全版) [Blu-ray]
(2010/10/02)
ティム・カリースーザン・サランドン
商品詳細を見る
[2010/10/28 11:04]
|
DVD・BD
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
球団は誰のものか。
今、横浜ベイスターズが消えようとしている。
いささかショッキングな表現をしたが、球団経営に音を上げたオーナー企業TBSと住生活グループとの間で、売却交渉が進められている。
漏れ聞こえるところによると、球団名には住生活のブランド名が入る可能性が高そうだ。
つまり、横浜ベイスターズの名前は今シーズン限りになりそうなのだ。
3年連続セリーグ最下位と成績は至って振るわないベイスターズだが、12球団で唯一と誇れるものがある。
それが、フランチャイズ+ニックネームだけで出来ている球団名である。
…と、ここまでまで書き進めていたら本日「住生活が横浜の買収交渉を打ち切り」とのニュースが。
何じゃそりゃ?
確かに、限られた短い時間の中でまとまるのか、と訝しく思ってもいたが、こういう結果に終わるとは。
横浜ベイスターズの名前は少なくとも来シーズンいっぱいは残りそうだが、TBSも売却をあきらめたわけではあるまい。
この状態で、球団経営への熱意を期待する方が難しい。
ストーブリーグに突入する前から、来季のベイに暗雲が…。
いや、ポジティブに考えよう。
チーム買収は「ブランドイメージ向上のため」、フランチャイズも「制約はない」、そしてチーム名にはブランド名を入れる、と実に率直な住生活会長のコメントを思い出すと、●●(地名)トステム・●●スターズなどにならずに済んで良かったのでは、と思えてくる。
私も高校野球からプロ野球まで幅広く?興味の尽きない野球好き。
書きたいことは山ほどあるが、整理し切れないまま書き散らかしてもしょうがない。
スイマセン、勝手にこれ続き物にします。
書く内容を整理した上で、続きは近々。
横浜スタジアムの照明スタンド~上段には佐伯、下段には木塚と、今年でチームを去る選手の姿が
NS
[2010/10/27 15:43]
|
ベースボール
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
「よみがえる金色堂」好評配信中!
映蔵でも度々触れている「よみがえる金色堂」ですが、
科学映像館さんでのインターネット配信、なかなか好評とのことです。
これまで長い間、ずっと倉庫の奥に眠っていた作品が、
こうして多くの方に、しかも手軽に見ていただける。
インターネットもホント、使いようですね。
え、まだ見ていない?
そんなあなたは今すぐ、
こちら
へアクセスを!
NS
[2010/10/25 18:55]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
羽田新国際空港
昨日の日曜日、韓国出張の亭主を羽田まで送った。
午後の飛行機なので中途半端に時間があるし、軽い気持ちで空港でランチもいいかもと出かけた。
湾岸線から入り慣れている羽田第一、第二ターミナル、国際線新ターミナルビルは結構内陸に位置している?のか?
新滑走路が海に突き出ているわりには、高速横羽線から近い。
あれあれ?
どうやら30数年前職場であった彼にはなじみの位置らしい。そう、成田以前に彼は、
貨物の通関業務のサラリーマンとして、国際線の羽田を知る歴史上の人物(笑)
真新しい建物が見えてくる。パーキングの表示に従ってたいして混むこともなくすんなり駐車。
が、しかし、羽田国際線ターミナルビルに入ったとたんに異様な雰囲気!!
なんとものすごい人人人。
江戸情緒を再現した店舗は行列、ひとひとひとひとひとひとひと。
ランチどころではなく、コンビニでサンドウィッチを並んで買い、待ち合わせ近くの椅子で昼食。
確かに京急線やモノレールでアクセスもいいし、なんといってもオープン後初の日曜日。
ワイドショーなどでも旬な場所らしい。
羽田国際空港、近くて便利。成田までがよけいに遠く感じてしまう。
これはやっぱり、横浜人には朗報にちがいない。
私自身、海外転勤の亭主の元に生後85日目の長女を連れて、最後の便で渡航した想い出の地、羽田。
成田闘争って何だったのだろう?
写真とればよかったのに、あとのまつり。 でもコンビニで記念品ゲット!
mar.
[2010/10/25 15:42]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
Touch de Movie Vol.2:浦賀ドック
京浜急行の浦賀駅で電車を降りて、改札を抜け階段を下りる。
道路の向こうはもう造船所。
実際はいくらか距離があるのだが、イメージの中ではそう。
ご同様の人も多いのではないだろうか。
この造船所、正式には住友重機械工場株式会社追浜造船所浦賀工場というが、
2003年に閉鎖されており、現在はイベントの折に一部が開放されている。
1899年に完成したドライドックもそうした際に見ることが出来る。
建造以来111年の重みはとにかく圧倒的で、これだけのために来る価値は十分にある、と思う。
浦賀は、黒船来航ゆかりの地でもあり、
小さな街だが歴史を感じさせる場所がそこかしこにある。
今日はドックだけで終わってしまったので、改めて出かけることにしよう。
※浦賀ドックの情報は
こちら
。
[高画質で再生]
Touch de Movie Vol.2:浦賀ドック
[
広告
]
VPS
NS
[2010/10/22 17:19]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
「よみがえる金色堂」本配信開始!
科学映像館さんで仮配信中の「よみがえる金色堂」。
本日より
本配信
が始まりました。
世界遺産登録を目指す岩手の至宝の貴重な修復記録。
映像でぜひご覧ください。
感想もお待ちしていますよ!
NS
[2010/10/21 11:24]
|
作品紹介
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ギョー界用語クイズ(その1)
ギョー界用語クイズ!
ドンドンドン、パフパフパフ~♪
映画やテレビの撮影現場でつかわれている特種な言葉を「ギョー界用語」と言われ
ています。そこで、ギョー界用語をクイズにしてみました。
では、スタート!
問1「わらう」とは、何をすることでしょう。(例「そこの灰皿、わらって」)
答え、「わらう」とは片づけること、カメラのフレームから物をどけることを言います。
どうしてそう言うのかは諸説ありますが、「取っ払う」の「はらう」からではないかと
言われています。決して『笑う』ではないので、灰皿を持って笑ってはいけません。
(そんな奴はいないか・・・)
問2「ヤオヤ」とは、どうすることでしょう。
(例「表紙を撮影するから、そこの本、ヤオヤにして」)
答え、『ヤオヤ』とは傾けること、カメラに向けて起こすことをいいます。
ヤオヤを漢字で書くと八百屋。すなわち八百屋さんから来ています。
用例の場合、本の裏側に物を置いて上側を高く斜めにして表紙を撮影しやすくす
ることです。ほら、八百屋に並んでいる野菜の台は(手前が低くて奥が高くて)
斜めになってるでしょ。これは奥を高くして全部の品物がお客さんによく見えるように
しているんです。
以上、ガッテンしてくれましたでしょうか? (^_^)ノo☆ガッテン☆ガッテン
問3「せっしゅする」とはどうすることでしょう。(例「その花、せっしゅして」)
答え 映画通の人なら聞いたことがあると思いますが、被写体の下に台を置いて、
かさ上げすることを言います。その昔、ハリウッドに早川雪舟(はやかわせっしゅう)と
いう日本人の俳優さんがいて、雪舟は背が低かったためにハリウッドスターとツーショッ
ト(これもギョー界用語ですが)で撮影する時に、台の上に乗って撮影したころからきた
そうです。
ということでした。
この映蔵ブログの親サイト「日映科学映画製作所HP」に「映像用語辞典」が載って
ますので、そちらもご覧下さい。(カ行で止まっているけれど…)
つづく
きしょう
[2010/10/20 11:04]
|
芸能
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
『よみがえる金色堂』 昭和45年2月作品
この作品の監督である
中村麟子
さんは、惜しくも昨年亡くなられたが、
永年にわたり日映科学映画製作所に貢献してくださった大先輩である。(『文楽』は昭和42年作品)
数年前の株主総会では、もう90才を越えていらしたのに、周囲への気配りはもちろん、
張りのある声で社員を励ましてくださったり、兎に角オーラのようなもののある素敵な老婦人であった。
麟子さんの著書「科学映画と私」ある女流映画監督の回想(文芸社)に、この作品の製作に至る経緯が記されている。
中尊寺は国宝で12世紀平安朝の建築物である。
麟子さんは、一年間をかけた解体作業後に修理が始まった中尊寺金色堂を知り、
後世に残さなくてはの一念
で仲間に声をかけた。
手弁当で参加したスタッフ
とともに、昭和39年から約5年間に亘り撮り続けた。
自主制作であり、
採算を度外視
して撮影を許可したこの会社も凄い。
しかし撮影は困難を極め、東京から夜行列車で駆けつける日々や、
装飾には漆塗りを使うため幾度となく繰り返す漆かぶれなど、
著書では、その様子が活き活きと書かれている。
細かい修復の工程は、素人が観ても貴重な映像であり、なにより素晴らしい職人の技の記録である。
世界遺産への登録の条件のひとつに、その保存や維持に掛ける熱意の継続があると聴いたことがある。
この映像の持つ価値は計り知れない。
さて、昭和44年に書かれた完成台本を紐解いてみよう。
次回へつづく、mar
[2010/10/19 10:39]
|
作品紹介
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
岩手日日新聞社のウェブサイトに取り上げられました
科学映像館さんで仮配信の始まっている「
よみがえる金色堂
」。
ご覧いただけたでしょうか?
この作品の配信でお世話になっている科学映像館の久米川理事長が、
岩手日日新聞社のウェブサイト
で紹介されています。
当社の名前も出ていて、ちょっとうれしい。
実にありがたいことです。
この記事を読んだ方が、よみがえる金色堂を見てくれたら言うことなし。
大いに期待しましょう。
何たって金色堂の地元なんですから。
日映作品見るなら科学映像館。
映像作品作るなら、撮影・編集だけでもOKの日映科学映画ってことで、
今後ともよろしくお願いいたします。
NS
[2010/10/18 12:28]
|
作品紹介
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
Touch de Movie Vol.1 京急蒲田
撮影から編集まで、iPod touchオンリーで作ったムービーフラッシュをお送りするTouch de Movie。
番外編に続く第一回は京急蒲田をリポート。
京急といえば羽田空港へのアクセスがウリだが、本線と空港線のジャンクションになっているのが京急蒲田駅。
わざわざ蒲田の前に「京急」と付いているのは、JR蒲田駅とは別の場所にあるから。ちなみに両駅の間を歩くと、10分近くはかかる。
さて空港線だが、以前から駅のすぐ脇を走っている国道15号すなわち第一京浜を踏切で横切っていた。
当然クルマの流れに影響は出るわけで、渋滞や事故の低減のためにない方がいいに決まっている。
そこで現在、
京浜急行線連続立体交差事業
として、本線の平和島駅から六郷土手駅と合わせて、空港線も大鳥居駅まで、高架化する工事が着々と進んでいる。
鉄道にチョッと興味のある身としては、普通の路面を電車が横切る、という風景にいささかグッとくるわけ。
その風景が見られなくなる前に、せめてムービーの中に残しておこう。
[
高画質で再生
]
京急蒲田~空港線高架化進行中
[
投票
]
それでは、Touch de Movie Vol.2をお楽しみに。
NS
[2010/10/14 14:12]
|
鉄道
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
「よみがえる金色堂」仮配信開始のお知らせ
当社作品の配信でお世話になっている科学映像館さんで、
「よみがえる金色堂」の仮配信が始まっています。
この作品は、1960年代に行われた国宝・中尊寺金色堂の修復工事の模様を描いたドキュメントで、
教育映画祭・NHK会長賞、東京都教育映画コンクール・金賞など多くの受賞歴を持つ、当社を代表する作品のひとつです。
科学映像館・理事長ブログ
の10月13日の記事「仮配信の『よみがえる金色堂が』…」内のリンクからご覧ください。
本配信が始まったら、またお知らせします。
なお、この作品のウラ話など、来週以降の映蔵でご紹介する予定です。
作品と合わせてお楽しみに。
NS
[2010/10/14 10:04]
|
作品紹介
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ポップアート展(横須賀美術館)
天気晴朗、雲一つなく抜けるような空!
3連休の最終日、家で絵を描こうと思ってたけど、(私は日曜画家です)
この青空と、先日カーナビを買ったので試しにドライブをしたくなった。
そんなドライブにちょうど良い場所があった。
三浦半島の先にある横須賀美術館である。
その横須賀美術館では今、「POP ART 1960's→2000's」(ポップアート展)をしている。
『ポップ・アート』って何?
それは、1960年、ニューヨークを中心に盛んになった芸術運動で、大量生産・大量消費
社会の象徴であるスーパーマーケットの広告やコミックなどをテーマとして表現したもの。
大衆芸術 = ポピュラーなアート。
それが略されて“ポップ・アート”と呼ばれるようになった。
私は『ポップ』って、ポップキャンディーのような、存在の軽さからきたイメージだと思っ
ていたが、実は『ポピュラー』から来ていたんですね。
展覧会にはポップアートの大御所、ウォーホル、リキテンシュタイン、キースヘリングから、
その後のミニマルアートやグラフィック・アートまで90点が展示されている。
ただし、期待していたウォーホルとリキテンシュタインの作品が少なかったのは、
ちょっと残念だった。
青い空と緑の芝生。コバルトブルーのガラスの建物が横須賀美術館。
観音崎公園と隣接してて散歩にもってこいの場所だ。
美術館の屋上から海を入れて撮影。
抜けが良かったので、浦賀水道のをはさんで房総半島が間近に見えた。
美術館入り口を入ったところ。
画面手前にチケットカウンターがある。
きしょうねこ
[2010/10/13 10:09]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
Touch de Movie 試作編
先月、4代目がデビューしたiPod touch。
ついにカメラが搭載され、iPhone4同様に静止画と動画が撮影出来るようになった。
静止画はやや寂しいスペックだが、動画の方は一応iPhone並み。
しかも、動画編集アプリ「
iMovie
」を用意すれば、touchだけで作品が作れてしまう!
「作品」とは大きく出たもんだが、
モバイルデバイスでここまで出来るヤツはいなかったのは確か。
touchを手に入れて以来、iMovieがディスカウントされるのを待っていたのだが、
しびれを切らしてダウンロード!
早速使ってみるべく、昼休みに象の鼻パークへと足を伸ばし、せっせと動画を撮り、試しに編集してみた。
ヘルプ(ってほど大したボリュームはないが)も見ずにiMovieを使ったので使い勝手もよくわからず、
touchの動画撮影でも色々と気になった点が。
以下にまとめてみると、
・touchが軽く・小さいので、画がブレがち。次回は軽くでいいので手ブレ補正をつけて欲しい。
・撮影中に動かすと画に乱れが生じやすい。パンなどはゆっくりと。
・液晶がファインダーになるが、私はバッテリーを持たせるために暗めにしているので、明るい日中はよく見えな い。明るめに設定してから撮影すべし。
この後、インターネットで色々と他の方々の作例やら使い方のヒントやらをチェックして「ほうほう」と
なった挙げ句、「Touch de Movie」と名付けて映蔵上にムービーフラッシュをアップしていくことに決定(個人的に)。
改めて撮影・編集をおこなった第一作を用意したのだが、
アップ前にチェックすると、ちょっと手直しをしたいところが…
というわけで、本日は試作編でご勘弁を。
近日中にTouch de Movie Voi.1京急蒲田をアップ予定。乞うご期待(って煽ってどうする)。
[高画質で再生]
Touch de Movie試作編:象の鼻パーク
[
広告
]
VPS
NS
[2010/10/12 11:35]
|
デジタル
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
『文楽』 昭和44年作品
本作品は教育映画祭・最高賞、日本紹介映画コンクール金賞、東京都教育映画コンクール金賞に輝いた名作である。
全編を通じて流れる三味線の力強い響きは心を揺さぶり、いつまでも余韻を残す。
文楽を初めて鑑賞する子供たちにも分かり易く、その歴史から解説を始めているが、全体的には
極めて簡潔で歯切れ良く、古文書の映像やナレーションで表現している。
人形の手、脚、顔などの各パーツがそれぞれの使い手によってひとりの生きた役者の役割をする。
唄もまたその人形(役者)の声や感情と言ったパーツである。
そこに係わった複数の職人たちの伝統に則った技は人形の演技を通して芸術に昇華されている。
私たちの国、日本は、すばらしい。外国への日本紹介映画として、さらに、現代に生きる子供たちにも
すばらしい国としての日本を感じる事の出来る作品である。
・映画に収録されている演目
伊逹姿恋緋鹿子,火見櫓の段
曽根崎心中
傾城阿波の鳴門
義経千本桜、吉野山、山中の場
一谷嫩軍記、熊谷陣屋の段
平曲 平家物語、那須与一の事
・主な演者 太夫 竹本越路太夫 竹本津太夫 竹本南部太夫 竹本文字太夫
三味線 鶴澤寛治 野澤喜左ェ門 野澤松之輔 野澤錦糸 鶴澤燕三
人形 桐竹紋十郎 吉田栄三 桐竹亀松 吉田辰五郎 吉田玉男 桐竹勘十郎
平曲 井野川幸次
mar
あらすじで読む名作文楽50 (ほたるの本)
(2005/06)
高木 秀樹青木 信二
商品詳細を見る
[2010/10/08 14:26]
|
作品紹介
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
横浜オクトーバーフェスト2010
毎年10月に横浜の赤レンガ倉庫で行われているドイツビールの祭典、
「オクトーバーフェスト」がはじまった。
「オクトーバーフェスト」はドイツ・ミュンヘンで開催される世界最大のビール祭り。
そのビールの祭典を、日本のビール発祥地である横浜でも、と始まって今年で8回目
になる。
まずは入場料200円を払って会場へ。
ドイツのビールメーカー各社がテントを出している。
写真はホフブロイ、ミュンヘンのテント。夜空に輝いてまぶしい。
ビールは900円から1,300円ぐらいなので、思ったよりも高かった。
しかも、1杯目は、グラスの預かり金として1,000円払うルールになっている。
最初、ビットブルガー(900円)を注文したのに「1,900円です」と言われた時は
さすがにビックリした。でも、グラスを返却したら1,000円はちゃんともどってくる。
まず私はドイツビールの定番、ビットブルガー(900円)から。
グラスと違って陶器のマグカップは、口当たりがやさしくて気持ちイイ。
グラスの預かり料1,000円は面倒だけど、本物を味わってほしいという主催者の意図
が伝わってくる。ビットブルガーは軽快な味わいで日本のビールに近い。最初の一杯に
ちょうど良いビールでした。
写真のつまみは、ベルリン・カレーソーセージにジャーマンポテト付きで600円。
カレー風味が美味しくて、ビールが進むんだな、これが。
2杯目はシュパーデンの「オプティメーター」(1,300円)をチョイス。
黒生だけど、ベタベタした甘さは無い。説明書にあった通り、プルーンとかレーズンを思
わす独特の香りが美味しい。数量限定生産のため日本ではなかなか飲めません。
さて、この祭典の楽しさはビールだけではない。
19時から本場ドイツから来日した楽団「ミュンヘンエクスプレス」によるライブ演奏が
はじまった!
やっぱ、本場のバンドは違うなと思ったのは、バンドのメンバーがジョッキを片手に登場
してきたこと。しかも、演奏の合間に喉の渇きを癒していた!
バンドを見たさに集まった観客で会場はいっぱいに!
ライブは無料なので、一緒になって歌うべし。(←古い)
ところで、ドイツのビアホールで必ず歌う乾杯の歌を知ってますか?。
「Ein Prosit der Gemuetlichkeit」(さあ一杯やろうぜ)です。
『Ein Prosit(アイン、プロージット)』は「さあ、乾杯」という意味。
この歌をことあるごとに演奏し、その都度、会場全員でカンパイを合唱します。楽しくて
テンション上がります。若い連中が盛り上がってステージ前で踊り出す始末。
飲んで歌って… 私は2杯でメロメロ。
2杯目に飲んだ黒生「オプティメーター」はアルコール度数が7.2%あったのを、今、
資料を見て気が付いた。(日本の缶ビールは4.5~5%) これじゃ酔うワ。
とにかく、この楽しさはハンパじゃありません。
横浜に来たときはぜひお立ち寄り下さい。(17日までですよ!)
その時は必ず、ドイツの楽団による演奏で乾杯してください!!
演奏時間は平日14:00/16:00/19:00の3回、土日はお昼の12:00も有。
きしょうねこ
◆「横浜オクトーバーフェスト2010」◆
会 場 横浜赤レンガ倉庫 イベント広場
開催日 10月1日(金)~10月17日(日)
開催時間 土日祝 → 11:00~21:00/平日 → 12:00~21:00
※10月1日(金)は17:00~21:00
入場料 200円(その他、飲食代は別にかかります)
公式ホームページ「横浜赤レンガ オクトーバーフェスト2010」
http://www.yokohama-akarenga.jp/oktoberfest2010/
[2010/10/06 18:21]
|
横浜情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
「廣重」の日本橋
9月15日のブログで紹介した、1955年当社作品の
「廣重」
。
スカパーの放映でご覧いただけたでしょうか?
見逃した?でも大丈夫。
現在、
科学映像館
さんでネット配信中。
テレビと違って何度でも心ゆくまでご覧いただけますので是非どうぞ。
それはいいとして、今の日本橋に首都高速が覆いかぶさっているのは皆さんご存じかと思う。
こういう鬱陶しい姿になったのは、
オリンピックに合わせて東京に大改造の嵐が吹き荒れていた1963年だそうだから、
記録映画「廣重」には8年前の姿が記録されていることになる。
幅員たっぷりの堂々たる姿。
橋の上にはさえぎるものなく、清々しい空が広がっている。
多くの人が集まり、行き交う場所にふさわしい開放感がある。
今は?
狭い所に押し込まれて、親柱の麒麟も肩身が狭そうだ。
そこで「廣重」の日本橋と今の日本橋を見比べてみよう。
昨日たまたま東京に出たので、カメラ片手に寄ってみると補修工事の真っ最中。
とりあえず映画と似たアングルで何枚か撮ってみた。
まずは「廣重」から
現在。相当うっとうしいのが分かる
再び「廣重」から。右隅の野村證券ビルは今も健在
少し引き気味に。ここからでは野村證券ビルは分からない
日本橋の景観を取り戻すと同時に、ヒートアイランド現象への対策として「風の道」を作るべく、
首都高速を地下化する、なんてアイデアもあるそうだが、
費用のことなど考えると実現までの道のりは険しそうだ。
それまではこの映画で、日本橋の青空を楽しんでください。
工事が終わったら、また行ってみよう
NS
[2010/10/06 11:43]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
どう思います?「駅の点字ブロック」
バリアフリー、福祉社会…。
身体の不自由な人にやさしい都市生活が望まれている。
が、しかし…。
JRは目の不自由な方のために一早く駅のホームに黄色い
点字ブロックを設けてくれたのだが…、
その点字ブロック、目の不自由な方への配慮からしたはず
なのに、どこのホームでも一番危険なホームの端に敷設さ
れている。
「危険ですから黄色い線よりお下がりください!」って
アナウンスしてるけど、その一番危険なラインを、目の
不自由な人を歩かせるってどういうこと?
目の不自由な方への配慮なら、ホームの真ん中の安全なと
ころを歩かせてあげなさいよ。
考えてみればひどい話しだと思いませんか。(ー"ー)゚゚
どう思います?
きしょうねこ
[2010/10/05 09:59]
|
社会
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ジャズを聴きに
キース・ジャレット トリオ
とりわけてジャズファンではないが、聞いたことがある名前に誘われ、神奈川県民ホールに脚を運んだ。
なぜ?ジャズ?実は,地方の大学に入学してからジャズ研に所属し、かなりはまっている息子に
自慢したいだけのにわかオーディアンスである。
ジャズのイメージはあったが、全くといっていいほど知識はない。
息子からコメントはあったものの殆ど白紙の状態での参加、しかし、開演と同時に圧倒された。
自身の音に陶酔している小柄なキース。ピアノに向かう後ろ姿は音楽家というより時計職人のようだ。
ベースとドラムスも渋い。お互いの信頼関係、音を通じてのコミュニケーション能力。
終盤になるに従って、観客もどんどん乗ってくる。アンコールは3曲にも及んだ。
年齢を重ねてもこれだけの時間を集中して演奏するジャズって?? 凄い!!
札幌の息子よ、素敵なものに出会ったね。でも学業も忘れずにね。 mar
ライヴ Vol.1(スタンダーズI、II) [DVD]
(2010/06/30)
キース・ジャレット・トリオ
商品詳細を見る
[2010/10/04 11:39]
|
ミュージック
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
海、その愛。
逗子は不思議な町田、いや町だ。
街、と書くより、町と言う方がしっくり来るコンパクトさなのに、
京急新逗子駅とJR逗子駅の間の町並みを一回りする間にいくつも、入ってみたくなる食べ物屋がある。
よほど住民の外食率が高いのか、
あるいは外から観光客が押し寄せてくるのか、と周りを見渡せば、
おとなりの鎌倉とはまったく違い、穏やかな、フツーの町の風情がある。
パッと目に付くところが、小学生の頃からあまり変わっていないのもいい。
いつ来ても、昔から知っている逗子。
だから落ち着けるのかもしれない。
その逗子からバスに乗って葉山へ。
神奈川県立近代美術館葉山で、企画展「古賀春江の全貌」を鑑賞した。
11月23日まで開催中です
この画家について興味のある方はネット等で調べていただくとして、
展示のタイトル通り、今までまったく知らなかった画家の「全貌」に触れることが出来、至極満足。
美術館の中庭には、静かにたたずむ女性が
日の高いうちに葉山にいて、このままバスに乗って帰るバカはいない(いたらスイマセン)。
長者ケ崎まで足を伸ばすことにする。
突き出ているのが長者ケ崎
暖かで、風は穏やかだし、海辺を歩くにはグッドコンディション。
波のリズムは画を観た後で高ぶった(ウソ)気持ちを静めてくれる。
逆光で夕暮れ時のように見える
何をするわけでもなく、ただ歩いているだけなのだが、とてもいい気分。
でも少しくたびれた。バス停を探して逗子に戻ろう。
電柱の上にトンビ。こいつも見慣れた鳥。
NS
[2010/10/04 11:10]
|
タウン情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
緊急地震速報、またも空振り
おとといのこと、事務所でひとりパソコンで書類作りをしていたら、
“ブイーッ、ブイーッ”と、突然けたたましいアラーム音が鳴りだした。
何だと思ったら携帯に「緊急地震速報」の文字!
緊急地震速報
(注1)
「福島県で地震発生。強い揺れに備えて下さい(気象庁)」
ビックリしたなあ、もう。
マナーモードにしてあった携帯が、いきなり鳴り出すんだもの。
驚いてる場合ではない。「強い揺れに備えて下さい」って言われてもね、机の下にもぐろうか、でも、まだ起きてないうちに隠れるのはみっともないしと、オドオドしてたら…。
突然、事務所の電話が鳴って、これまたビックリ!!
「脅かすな!」まるでホラー映画のビックリシーンみたいじゃないか。
事務所のドアを開けて地震が来たときの体制は作っていたものの…、
結局、肝心の地震は来なかった。 (-o-;)あぜん
これで私が驚かされたのは二度目。
前回は地震計の設定ミスで地震が起きてないのに警報が流れてしまったこと。
こうしていつも驚かされたままで役に立たないと『狼少年(注2)』になっちゃうよ。
その日のツイッターでも「驚いた」とか「マジびびった」とか、驚きのつぶやきが続々と
投稿されたそうだ。これって考えものですよね。
きしょうねこ
-----
(注1)緊急地震速報は気象庁が防災のために提供している情報です。NTTドコモが07年から、KDDI(au)は08年からはじまりました。ドコモとauは多機種で対応しており特に設定しなくても流れるが、ソフトバンクは今年8月からようやく対応し、しかも「831N」の1機種しか対応してないようようです。
(注2)『狼少年』。イソップの寓話のひとつ。「狼と羊飼い」というタイトル。「狼が出た」とウソばかりついてると、本当に出た時には誰も信じてもらえなくなるという話し。
[2010/10/01 09:47]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(1)
|
|
BLOG TOP
|
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.