fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
金沢まいもん寿司!
ひさしぶりに贅沢してしまった。

上野で展覧会を見た後、会社のOBから
「上野においしい寿司店があるのでどう?」というお誘いを受けた。

それが、以前から一度は行ってみたいと思っていた寿司店
『金沢まいもん寿司』!  \(^o^)/ヤッター

テレビ番組『秘密のケンミンSHOW!』の金沢・石川特集で
紹介されていた人気店である。本店は金沢市にあるが、
その支店が上野にあるのだ。

maimon1.jpg

開店30分前から並んでいた。さすが人気店。
せっかく『まいもん寿司』に来たんだから、普段、関東では食べることが
できない北陸ならではのネタを楽しもう。

 ってんで、

maimon3.jpg

金沢・富山といえば“白えび”でしょう。
上の写真は白えびの軍艦巻き金粉乗せ。甘くてやわらかくて大~好き。

maimon2.jpg

“赤西貝”はコリコリしてまるでアワビ。
貝自体の赤い色とお皿との色彩感覚がすばらしい。

と、写真はここまで。
いちいち写真なんて撮ってたら気が散って味に集中できないからやめた。

“なめら”を注文。
“なめら”はハタ科の白身魚で、幻の高級魚といわれているものだ。
大将のすすめで醤油ではなくカボスと塩でいただいた。甘みとプリプリの
弾力があって美味しい!

次は“ガスエビ”
ガスエビは足が速いので地元でしか食べられないネタ。これまた甘みが
あって美味しい。甘エビの甘さにイセエビの弾力を足して割った感じ。
ガスエビ自体の独特の風味も感じられた。

他に、のど黒の炙り寒ブリ、ヒラメの縁側などなど、いやあ満足。満足。

・・・して、お会計は、 一人5,000円。
 
5,000円とは高いけど、関東で食べられない食材ばかり選んでこの値段は
安いと思う。電車賃使って金沢へ行ったら、それこそ5,000円では収まらない。


普段は回転寿司で、いかに値段を安くおさえながら量を多く食べるか
考えているけど、この日だけは金額(皿の色)を考えないで注文してしまった。

金沢まいもん寿司 上野広小路店
PARCO_yaビル6階

きしょう
スポンサーサイト



間借りカレー『マルマサラ』
関内の細い路地にただようお美味しそうなカレーの香り。

ところがお店の看板が見つからなくてキョロキョロしたが、
とうとうわからずにあきらめて帰ったのが1ケ月前。

最近、ようやく歩道に手作りの立て看板を出してくれたので
その場所を知ることが出来た。

massa2.jpg

夜はバーでランチタイムだけカレーを出している最近はやりの
“間借りカレー”。

店名は 『マルマサラ』

massa3.jpg

メニューは日替りカレーの1種類だけ。

上は大将手描きの説明書。

お皿の真ん中にごはんが乗り、その周りにジャガイモペーストのカレーや
あさりで煮込んだきざみ野菜のカレーなど(今日は)5種類の汁無し
カレーが並ぶ。

massa4.jpg

私が気に入ったのはこの店オリジナルのキーマカレー。

そんなに辛くはなくて深いコクのある味。
肉のうま味とタイカレーの様な食材のうま味が感じられて、これだけでも
また食べに来たくなる。

大将がユニークで、上半身は白の無地の半そでTシャツ1枚に
ヤンキースの帽子をかぶった小太りなおじさん。長いあごひげには
白髪が交じっている。カレーについて話しかけても多くを語らない
シャイな方だ。

これからどんなオリジナルカレーを出してくれるか楽しみだ。

きしょう

ハロウィン限定の黒チャーハン
横浜の老舗本舗の崎陽軒がハロウィン商戦に乗ってきた。

10/31日まで10日間限定の『黒炒飯弁当』!

krotya1.jpg

黒チャーハンというネーミングが怪しくて食べるとダークサイドに落ちそうだが、
横浜中華街では数年前から黒チャーハンはプチブームになっている。

krotya2.jpg

黒い色は、たまり醤油を使って炒めたもので、見た目はインパクトがあるけれど
意外とさっぱりした味だ。崎陽軒お決まりのシウマイが3個入ってるし、甘い味付け
タケノコも定番。

シウマイ弁当と違うのはから揚げではなく、やわらかい胸肉に中華のエビチリの
甘酸っぱいあんがからめてある。エビチリならぬ“トリチリ”だ。
さらに、トリチリの黒い紙皿の下に塩焼きそばが隠れていた。
なかなか考えられた商品だと思う。

パッケージはかわいいし、インパクトがあって食べれば美味しい。
もっと宣伝してみんなに食べて欲しい。

きしょう
ルイボスティーを飲みながら
 ♪ルイボスティーを飲みながら
  なぜ 一人微笑むの~? by 乃木坂46 『裸足でSummer』より

 仕事が忙しくて毎日相当量のインスタントコーヒーを飲んでたら、胃が荒れて
 気分が悪くなったことからルイボスティーを買うことにした。

ruibostea.jpg

 ルイボスティーはアフリカ原産のお茶で、紅茶や緑茶とはまったく種類の
 違う植物から採れるもの。色は赤くて見た目は紅茶。
 ハーブティーの様なやさしい香りがする。
 カフェインが含まれなくて口当たりがまろやか。

 ネットで調べてもらうとわかるけど、抗酸化成分を含んでいることから、肌の
 老化防止や体の免疫力を高めてくれるそうだ。また、体を温めてくれて
 リンパや血のめぐりをスムーズにしてくれる。

 と、まあ良いことずくめ。

 私はコーヒーや紅茶を飲み過ぎると胸やけ(胃酸がこみあげてくる)けど、
 このルイボスティーは一切おきない。

 ちなみに、私が買ったのは、左の紫色のラベルが『ブリスフルブラックカラント』で、
 甘いブルーベリーの味。黄色が『ハニーブッシュ』でハチミツのようなバラの香りです。

 私が買うのは渋谷ヒカリエ地下3階の『H&F BELX』。
 ここはほとんどの種類が試飲できるので買う時に便利。
 また、お茶がティーパックになっているので使いやすいです。

 はじめての方はタンブラー付のギフトセットを買うといいです。
 オンラインショップもありますよ。

  『H&F BELX』
 https://hfbelx.co.jp/shop/

 きしょう

冬のご馳走。


とある日の19時半、わが家のキッチンカウンターでの記念写真?である。
このメンツを見れば「鍋だな」とお分かりになるはず。

冬は鍋、というのは条件反射と言ってもいいくらいだが、ウイークデーの晩の食事などは(いや、休日も大して変わらなかったりするんだが)、もう鍋頼み、なんである。

ラインナップはいつも写真のよう、なわけではない。
この日はたまたま元町の岩手県アンテナショップの前を通ったのでセンベイ汁用のセンベイを買い(南部センベイも当然、買った)、たまたま、近所のスーパーに下仁田ネギがあったので求め、こうなったわけ。

湯豆腐をベースに好き勝手にプラス、なんてのが大抵かもしれない。
マストなのは豆腐とネギ、くらいか。

作り方もほぼルーティン化されている。
帰宅してから作る場合、朝、コーヒー用に沸かす湯を多めにする。
帰ってくるころには当然冷めているので、それを愛器ルクルーゼに張り、細かく切った昆布を入れ、しばらく放っておく。
昆布を切らない方がいいのかもしれないが、後でこれも鍋の具として食べやすくなるのでこうしている。

まあまあ出汁が出ていい感じになったら、弱火を点けてネギやシイタケを加える。
ふつふつとなったら酒、しょうゆ、塩を加えてさらに煮て、気分でカツオ節なんぞ入れたりする…

練り物中心ならおでんっぽくなるし、野菜もスライスしたニンジンやゴボウ、葉物もいい。
肉っ気が欲しければ、鶏つくねの団子や、豚ロースの薄切り、水餃子やワンタンっていう手もある。

ちなみに、鍋は2日でワンセット。
2日目には不要になるプロセスが出て来るので、一層省力化になるわけです。

ってことで、今夜は2日目の鍋。
いただきます。


NS