fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』
 フランスを代表する俳優ジャン=ポール・ベルモンド氏(享年88歳)が亡くなった。

 ベルモンドといえば、ゴダールの『勝手にしやがれ』?

 Non Non.(^o^)b

 『気狂いピエロ』?

 Non Non.(^o^)b

 ベルモンドといえば、やっぱ、『リオの男』と『カトマンズの男』、
 それに『おかしなおかしな大冒険』でしょう。

 その昔、フランス映画といえば作品の終わり方がアン・ハッピーエンドで
 暗いなどといわれていたが、そんな中、ド・ブロカ監督の"男シリーズ"
 は、ドタバタ喜劇で明るく楽しく、しかもベルモンドはスタントマンを使
 わず自らアクションをこなしていた。

 命綱なしで電線を綱渡りしたり、ビルの壁をのぼるなど、危険ギリギリの
 アクションにヒヤヒヤすると同時に笑いころげてしまうのだ。(^◇^)
 ジャッキー・チェンの先駆けである。

belmond1.jpg

 ベルモンドの追悼式は9日、政府主催でパリのアンバリッドで営まれ、
 各放送局が生中継したそうだ。

 その国葬級の扱いに、「えっ、ベルモンドって、そんなにすごい役者だったの?」
 なんてファンの私でさえ驚いてしまった。

belmond2.jpg

 こうして今、彼の作品を思い起こせば、
 アランドロンとの美男醜男(びなんぶおとこ)の共演『ボルサリーノ』は
 男と男の友情と絆に胸が熱くなったし、『ラ・スクムーン』や『相続人』の
 ちょい悪オヤジもカッコよかった。

 ゴダールとの『勝手にしやがれ』や『気狂いピエロ』(最近は“きぐるい”と
 読むらしい)では自由奔放な若者像を演じてヌーベルバーグの波に乗って
 日本での知名度をあげた。

 他にも、

 トリュフォーの『暗くなるまでこの恋を』
 ルネ・クレマンの『パリは燃えているか』
 ルイ・マルの『パリの大泥棒』
 ルルーシュの『ライオンと呼ばれた男』
 アラン・レネの『薔薇のスタビスキー』
 ジョゼ・ジョヴァンニの『ラ・スクムーン』
 アンリ・ヴェルヌイユの『追悼のメロディー』
 ジャン=ピール・メルヴィルの『いぬ』
 などなど・・・

 いや~、こうして書き出して驚いたのは、
 フランス映画監督の巨匠たちばかりと仕事をしていたんだなと。
 これなら国葬級も納得できる。

 マクロン大統領は、
 「彼は太陽のような陽気さと笑顔にあふれた、国の宝だった」と追悼した。
 ご冥福をお祈りします。
 (-A-) ゚゚合掌

きしょう

スポンサーサイト



映画『ヨコハマメリー』
その昔、横浜の伊勢佐木町や馬車道に、フリルのついた白い日傘に純白の
ドレスをまとい、顔におしろいを塗った全身白づくめの女性が出没していたの
をご存知だろうか。

彼女の名はメリーさん。
名前を知らない人は「皇后陛下」や「きんきらさん」とか「ギンギツネ」と呼ぶ
人もいた。

私も子供の頃、イセザキモールで初めて目撃した時は全身が凍り付くような
衝撃を受けた。見てはいけない人を見たようで、気味悪くてとても近づけな
かった。彼女は戦後すぐ、アメリカ将校を相手に外国人相手の娼婦
(パンパン)を続けて生活していたのである。私より年配で横浜育ちの方は
ほとんど知ってるだろうけど、それ以外の地域の人はまったく知らないと思う。

そんなヨコハマメリーを追ったドキュメンタリーを伊勢佐木町の映画館
『ジャック&ベティー』に観に行った。

mery1.jpg

映画は、メリーさんの姿を見かけなくなった頃からはじまり、彼女と親交の
あった方々を取材し、彼女の足跡を追う作品だ。

先にバラすけど、ラストで老人ホームで静かに余生を過ごすメリーさんご本人
を見つけることになる。彼女の穏やかな笑顔に心を打たれ、私は涙が
あふれて止まらなかった。(ToT)

たまにはじっくりドキュメンタリー映画を観るのもいいもんだ。
この作品を撮ろうと決意し、9年の歳月をかけて完成させた30代後半の
中村監督に拍手を送りたい。


 採点 85点。


 * * * 以下、ネタバレあり * * *

mery2.jpg

メリーさんを追ったドキュメンタリーではあるが、実質的には、彼女を支えた
シャンソン歌手・永登元次郎氏の人生との2部構成になっている。

私はメリーさんのことをほとんど知らなかったけど、本作のおかげで様々な
ことを知ることができた。彼女は住まいが無くて伊勢佐木町のあるビルの
廊下にイスを並べて毎晩そこで寝て、朝になると近所のクリーニング店の
洗面台で化粧をして街へ出たそうだ。

住まいがないため衣装と全財産を入れた大きなボストンバッグを常に
持ち歩き、白い日傘をさして街角に立つ。

周りから気味悪がられて白い目で見られながらも彼女は威厳を持って
生涯娼婦を貫き通した。最後は出身地の山口県の田舎に戻って
老人ホームで余生を過ごす。

せっかく老人ホームで余生を暮らすメリーさんと出会えたので、彼女のインタビュー
があるかと思ったら、 なかった。

だから、メリーさんがどういうことを考え、どういう事情からあんな格好をしていた
のか全く明かされないで終わる。そこが私としてはマイナス点に思えた。

 がしかし・・・、

よくよく考えてみると、テレビのワイドショーの様に彼女にマイクを突き付けて
「どんな気持ちだったのですか」
「人生を振り返って何を思いますか?」
なんてゲスな質問攻めを見せられてもどうかと考えてしまう。

むしろ今の作品の様に、老人ホームで静かに過ごすメリーさんの姿が垣
間見られただけでいいのではないだろうか。そのままそっとしておくのも
あるかもしれない。

調べてみると、この作品は2006年に完成するが、メリーさんはその完成を
待たずして一年前に亡くなられたそうだ。

ラストで一瞬、見せた彼女の笑顔がすべてを浄化させてくれた。

彼女は横浜の幻だったのではないだろうか。

きしょう
沈黙のランボー96時間!
 コロナ明け(といってもまだ完全に明けてないが)映画館復帰の
 第一弾は単純で頭が空っぽになる『ランボーラスト・ブラッド』に
 したぜ。ワイルドだろう。 by スギちゃん

 当日券を買おうと思ったら窓口の娘に「シネマポイントカードが
 たまってますよ」と言われ、タダで鑑賞できたぜ。
 ラッキーだぜ!

 さて、
 ランボーシリーズは、ベトナム帰還兵のランボーが世間(社会)と
 の軋轢に苦しんだり、内戦中のアフガニスタンで撮影したり、
 ミャンマーの社会問題を題材にしたりと、公開当時の社会
 テーマを含んだものだった。

 ところが今回はまったく個人的な理由。娘同然のように育て
 ていたAKB48の前田敦子似のガブリエラが実の父親に会い
 たいという一心で天童よしみ似のメキシコ人を尋ねに行く。

 ランボーも育ての母であるマリアおばちゃんも口が酸っぱく
 なるぐらい「危ないから行っちゃダメ!」と言われていたにも
 かかわらず、振り切って行ってしまう。
 ・・・となればもう先は見えるでしょ。

 ranbor1.jpg

 で行ったら、人身売買組織に拉致されて麻薬を打たれて
 風俗嬢として働かされ、肉体も精神もボロボロ。

 それに怒ったランボーおじさんが単身救出に向かうという、
 『96時間』やセガールの『沈黙シリーズ』とまったく同じ
 ストーリー。そこにオリジナルなひねりもアイデアもない!←キッパリ

 映画全体の前3割りがランボーの幸せな生活と家族の
 紹介で、残り6割が怒りの大殺戮となっている。←1割どこ行った?

 ランボーおじさんの怒りはヤコペッティも驚く大残酷物語。
 首チョンパに人体損壊、容赦ない血みどろの復讐劇がはじまる!!

 日頃からフラストレーションがたまっている人、阿鼻叫喚の
 地獄絵が見たい人にオススメだぜ。←忘れてた

 真面目で人が死ぬのが嫌いな『文部省選定』な良い子に
 は0点の内容だ。

 ランボーは今回も怒ってるぜ。


 採点 70点


 * * * 以下、ネタバレあり * * *



 冒頭、ランボーが娘のように育てていた前田敦子似のガブリエラとマリア
 おばさんだが、本作で突然登場して、10年間仲良く暮らしてましたと説明
 されてもねえ、「はあ?」ってなもんで、まったく感情移入できなかった。

 だから前田敦子が天童よしみに騙されて売春宿に送られても、そりゃ
 自業自得でしょってなもんで、同情心は微塵も感じない。それがマイナス点。

 それにジャーナリストで人助けが好きだからとランボーを救ったカルメン
 姉さん。不思議な魅力を持ってる女優さんで最初、男かと思ったぜ。
 すごく魅力的なのに、彼女が何を手伝ったのかよくわからんし、
 ちょこっと出てすぐ消えてしまう。両手でWhy?

 クライマックス、
 憎んでいた人身売買ブラザーズの二人がお手て繋いでランボー家に
 やってきてほっとした。もしどちらか一方だけしか来なかったらどうすんの?
 なんてつまらない心配しちゃったぜ。

 でも大金持ちの本ボスはその場に来なかったので、組織そのものを根絶
 してないのがちょっち気になるところ。

 もちろん良いところもあるぜ。

 シリーズ中、ずっとベトナム戦争のPTSDに悩まされ、トラウマと闘い続け
 るのはシリーズを貫いていたし、ランボーが、実家の地下に洞窟を作って
 精神安定剤を飲みながら過ごすって、一作目を知ってると、彼の闇の深さ
 が感じられて胸が痛む。同時にラストはこのトンネルが舞台になるんだとすぐ
 わかってしまう。

 前田敦子に、「おじさんは変わったんじゃない、蓋をしているだけだ」
 というセリフに俺はキュンとしたぜ。

 それとエンドクレジットで流れる過去の映像。第一作のランボーがガリガリの
 やせ男だったのに驚く。38年の時を感じられて感慨深い。また1作目から
 見直したくなった。

 ランボーシリーズもこれで終わりかと思うと俺は寂しいぜ。
 あの世でも怒りに燃えてくれ。

 きしょう
映画『パラサイト 半地下の家族』

 カンヌでパルムドールを受賞し、ゴールデングローブ賞の外国作品賞を
 受賞し、アメリカのアカデミー賞も・・・と聞いて慌てて観に行き、
 ちょっと期待しすぎちゃったのがまずかったかな?

 parasaito1.jpg

 半地下に暮らす貧しい一家の息子が、ひょんなことからIT企業の社長宅に
 家庭教師として入り込み、それをきっかけに自分の家族を次々と呼び
 込んで豪邸にパラサイト(寄生)する生活が始まる。

 前半の上流階級一家に住み着いていく過程は、のんびりと面白く描いてる
 が、やや退屈な印象で、これが賞を取る作品かと首をかしげたくなる。
 ところが中盤、ある者が登場するところから事態は一変し、私を含めて
 観客が予想もしない展開へと向かう・・・

 ポン・ジュノ監督作品は私は過去に『グエルム』と『母なる証明』を観て
 いる。寓話のようなフィクションをリアリティで包み込む稀代の職人
 監督だと思う。

 今回も、半地下に住む家の“便器”が床の高さより上にあったり、
 裕福な豪邸が高台の上にあって黒澤明の『天国と地獄』を思わす
 階級の差を表現し、土砂降りの雨の中、長い階段をずぶぬれになりな
 がら家に帰る場面はとても印象深く、画作りを大切にしているのが
 伝わった。作品を観終わって映像が記憶に残る作品ってそうないものだ。

 ただし、終わり方が私の心を動かさなかったのが残念だ。映画『万引き家
 族』は、観終わって寄せ集めの家族を愛おしく感じたけれど、
 パラサイト一家には、そんな特別な感情は生まれなかった。

 パルムドール賞を受賞するほどの作品とは思えなかったけど、
 記憶に残る不思議な魅力を持った作品なのは間違いない。


 採点 70点。


 * * * 以下ネタバレあり * * *


 parasaito2.jpg


 この作品は中盤、家族がパラサイトに成功して祝杯をあげている時
 の事、おいおい、そんなにくつろいでて大丈夫かと心配してたら、
 案の定、前に雇われていた家政婦が戻ってくる。そこからダークな
 世界に入っていき、開いた口がふさがらない状態がクライマックス
 まで続く。

 誕生日パーティーの惨劇なんて、ホラー映画を見慣れている私でも
 心臓が止まるようにショックを受けたもの。

 貧富の差を"匂い"で貫いたシナリオがよかった。
 誕生日パーティーで父が主人を刺してしまったのも、その臭いの
 差別に原因がある。

 忘れてはいけないのは出演者の自然な演技と存在感。
 すばらしくて全員の出演作を見たくなった。

 でもね、ラストなのよ。 

 減点のすべては終わり方。私には物足りなく感じた。

 父のモール信号を息子が現場に戻ってきて見るとは限らないでしょ。
 むしろ警官に見つかったらどうするの。それと、将来勉強して裕福に
 なって家を買い取るなんて、無理だと思うし。そこに明るい未来は
 私は感じなかった。

 一方、『万引き家族』は死体遺棄と少女誘拐がバレて(といっても完
 全な犯罪とはいいがたい)離れ離れになった家族だが、その後も
 お互い通じ合っていて、本当の親子以上の関係だというのが伝わった。
 それが現代の希薄な人間関係特に親子関係を象徴しているかの
 ようで感慨深い。ラストはDVを受けていた少女がひとり遊びしていた
 時に、遠くに何かを見つけて立ち止まるという、その先を観客に想像
 する場も与えてくれている。

 同じパルムドール賞を受賞した『万引き家族』と比べると、私に
 は『パラサイト』は見劣りしてならない。

 きしょう
映画「SWスカイウォーカーの夜明け」
42年前。

映画『スターウォーズ』は、それまでのSF映画の常識を覆すビジュアル
に西部劇をベースにした面白さとアクション。『ローマの休日』を思わせ
る心温まる感動とスカッとする痛快なラストに私はすっかり虜になった。
当時、高価だった8ミリフィルムまで買って、友達を集めて何度も上映会
を開いたのが思い出される。

あれから42年、ようやく物語は完結した。

エピソード(以下EP)1、2、3のテーマは『師弟の絆』。4、5、6は『親子
の絆』。そして7、8、9は『自分探しの旅』だろう。

本作(EP9)は、登場人物や用語の説明がないので、過去のシリーズを
観てないと意味が通じないことがあるかもしれない。制作サイドもそれ
を割り切って作っている。

くわしくはネタバレに書いたけど、普段から人一倍涙もろい私は、ある
場面からずっと泣きっぱなしだった。EP4、5、6が好きなオールドファン
にとって最高の作品になったと思う。

エンドロールで流れるジョン・ウィリアムズの曲は、これまでの曲のダイ
ジェストになっていて、最後、EP4のスコアで盛上ってフォルティッシモで
高らかに終わる。

スターウォーズ・サーガの完結です。

大団円。


感無量の100点です。 (やや甘いけど)



*** 以下ネタバレあり ***


swsky.jpg


まず、ちょっとした不満から

今までの作品でもちょくちょく見られていたが、ご都合主義が多すぎる。

チューバッカが死んだと思ったら宇宙船が二隻あって助かっていたとか、
三角形の地図が2つあったり、禁じられているシスの古代文字を解読
するためにC-3POの記憶メモリが初期化されてしまう感傷的なシーン
があるが、後でR2がちょこっとさわっただけであっさり戻せるなんて。
いったいなんなん?

ラストで、今まで誰も助けに来なかったのがギリギリになって『ダンケル
クの戦い』よろしく駆けつけるのは、・・ま、これはいつも同じか。
歴史は繰り返されるというものだ。

パルパティーンの復活もなあ。
クローンで復活させられるのなら、目の前のひとりを殺してもまたコピー
を作ればいいわけで、これじゃあパルパティーンのコピーと永遠と戦
い続けなくてはならない。だったらいっそのこと、パルパティーン
のクローン軍団を作ったら無敵だろうよ。

鑑賞した後で考えてみると、最終的にスカイウォーカーの血筋が死に
絶えて、シスの末裔(レイ)が生き残ったという結末ってあり? 42年前
から観届けていた私にとってもうひとつスッキリしない感が残る。

EP7~9で好きなのは眼光鋭いレイと中二病のカイロ・レンなんだ。
ダースベイダーと比べてカイロ・レンが弱っちいのが嫌いな人も多い
ようだけど、私はそんな彼が自分探しをしてもがき苦しむ姿に好感が
持てるんだ。EP7だったか部下の報告が気に入らなくてライトセーバー
でパネルをめちゃめちゃ破壊していたのが好きだ。

そんな彼が今回改心して良い子になるのも、自らを犠牲にしてレイを
救うのも、私は意外に感じず、むしろこの結末を待っていた。

レイアの死にチューバッカが号泣するシーンから終盤はずっと泣きっぱ
なし。他にもハンソロが現れた時も、太ったランドが現れた時も、Ⅹウイング
が海から浮上したシーンも、新三部作を支えたレイ、フィン、ポーの3人が
固くハグするのも涙、涙、涙・・・。

そしてラスト、物語のはじまり(EP4)の、ルークの育ったタトゥイーンで、
通りすがりのおばちゃんからファミリーネームを聞かれたレイが
「レイ・スカイウォーカー」と名乗るのも読めたけど胸にグッときた。

ポーの運び屋時代の仲間のゾーリや元ストームトゥルーパーのジャナ
など、初見ながらも魅力あるキャラクターが登場して惹かれるものが
あった。そういえば、EP8のレジスタンスの指輪をしたガキは出てこなかったぞ。

まさか・・・

いやいや、もう終わりにしようよ。
体がもたないから。

って、嫌な予感がしたのでネットで調べたら、

♪ピンポーン
 情報によると、ディズニーは今後、2022年末から新しい『スター・ウォー
 ズ』の長編映画を3本、2026年まで隔年で公開するらしい。『アバター』の
 続編も控えているそうで、今後はアバターとSWと交互に公開するとのこと
 だった。

 アジャパー!

スターウォーズは永遠なり。

・・・でも、私の命は永遠じゃないからね。

きしょう