プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
東京オリンピック開幕!
いよいよ『2020東京オリンピック』がはじまり、テレビでも連日
金メダルのニュースばかりである。
会社の目の前にある横浜スタジアムは野球とソフトボールの会場と
なっている。世界の国旗がはためいていて、すっかり五輪仕様に
改装されている。
ところが、開会前のこと。
過去の不祥事が発覚して次々と大会スタッフに辞退者が出てボロボロだった。
思い起こせば4、5年前のこと、メイン会場となる国立競技場のデザインコンペ
からミソが付いた。
・企画コンペに合格した海外デザイナーの未来的なフォルムが、構造的に
建設するのが難しいとされ、また、計画の予算ではできないことが発覚、
コンペをやり直すこととなった。そして現在の隈研吾氏の日本の木材を
主にした競技場案に決まったのだった。
・東京五輪のエンブレムのコンペでもマークのデザインが海外デザイナーの
アイデアを盗作した疑いがあるとしてアートディレクターが辞任。
・新型コロナウィルスによる感染が世界規模で発生。開催が1年延期と
なった。
・大会組織委員会の森元総理が女性蔑視発言の責任を取って辞任。
・開会式の演出を担当するトップが女性タレントの起用に関する打合せで
女性の体形を侮辱する発言が明るみになって自ら辞任。
・開会式の音楽を担当したアーティストが過去に障害者に対する悪質な
いじめが発覚して辞任。4分間の音楽はボツとなる。しかもそれは
開会式3日前のことだった。
・文化プログラムで参加していた絵本作家もイベントの出演を辞退。
これが開会式2日前。
・そして、開会式を担当していたトップの演出家が過去にユダヤ人を侮辱
するコントをしたとして海外からの批判を受けて電撃解任された。
何と開会式の1日前(前日)のことだった。
どーなってんだ! o(>o<)o
栄えあるオリンピックの開会式を担当し、日本を代表するアーティストが
みんな過去に問題を抱えている人たちばかりだったとは・・・。
今年、オリンピックを今年やるのは個人的に大反対である。今でもその気持ちは
変わらない。
けど、私が怒っているのはIOCや大会組織委員会、総理と政府に対してのこと。
選手たちに責任はないので、八つ当たりはしないでしっかり応援しようと思う。
きしょう
スポンサーサイト
[2021/07/26 11:17]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
Three Towers
横浜の三塔といえば、その由来を昭和初期にさかのぼり、外国船員がトランプのカードに見立てて呼んだことだと言われている。
キング・クイーン・ジャックはそれぞれ神奈川県庁・横浜税関・開港記念館と、いずれも塔を持つ歴史的な建造物に相当する。
この三塔、横浜市内で子供時代を送ったわたしだが、その頃にはとんと耳に入って来なかった、と記憶している。
このところは、三塔にちなんだお菓子もあるし、横浜駅東口ポルタの入り口には三塔をかたどったゲートがあるなど、相応に知名度は高まっているんじゃないだろうか。
三塔を同時に見ると願いが叶う、なんて迷信もとい都市伝説もあるが、そのビューポイントも日本大通りや大さん橋などにあるとのこと。
さて、このたびわたくし、ちょっと高いところから三塔を同時に見ることが出来た。見に行ったんじゃなく、たまたま窓から外を眺めていたら、あれ、見えるんじゃね?となったんだが。
いかがであろう?写真がリサイズされているので、難易度は高いと思う。
なので、正解を改めて。
赤丸で囲った左からジャック・キング・クイーンの順である。
先の2つは結構厳しいが、クイーンだけはしっかり、って感じ。
富士山と同じで、見えるとちょっとうれしかったりするが、そういえば、願いごとをするのは忘れた。
今度行ったら、はそうそうないと思う。
NS
[2020/08/31 09:26]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
関内ハイカラ&フードフェスタ
毎年11月3日に行われた『馬車道まつり』と『関内ハイカラ&フードフェスタ』
に行ってきた。
馬車道に馬車が走ってます。 これぞ、本当の馬車道!\(^o^)/
ハイカラ&フードフェスタには、日ごろいただいているお店から、
普段入りたくても敷居が高くて入りにくいお店も出店していて、
しかもフードもアルコールもリーズナブルな値段(ほぼ500円)です。
まずは、以前から飲みたかった横浜ワイナリーさんの『ハマワイン・甲州』
をいただく。甲州らしいスッキリとした辛口。嫌味が無くて日本人が誰しも
好きな味でしょう。お店は横浜の新山下という海のそば。
日本で一番小さくて一番海に近いワイナリーといわれてます。
関内で有名なフランス料理のラタトゥイユさんのサザエのエスカルゴ
(文章的には間違ってるけど味がわかりやすいでしょ)にシャブリを
いただいた。このシャブリ、担当の方が「私の秘蔵っ子よ」と言うもので、
正確な名称は『マルセル セルヴァン シャルドネプライベートプライベート』。
さすがのチョー辛口。フレッシュな感じだけどそれだけでなく個性的な
酸味と樽香があってワイン好きなら唸ることでしょう。
最後はトルコ料理店アリババさんのケバブにラタトゥイユの赤ワイン
『シャトー・マルゴー2012年』。ワインの女王です。
ご馳走様でした。m(__)m
きしょう
[2019/11/05 14:59]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
わたしのお気に入り。
例によって終わったハナシで恐縮です。大通公園を会場に、年一回「大陶器市」が開かれる。
全部でいくつになるんだろう、3列にズラリとテントを並べて。
どこかのイベント会場を借りて、ではなく、この屋外で、テントまで張って、しかも9日間の開催、何だか力の入り方が違う、と感じてしまうんである。
これまでじっくり観たことも、買ったこともないが、この日はたまたま駅までの道すがら通りかかってのひやかし。全国あちらこちらの、わたしも知っているような名のある産地の品が並ぶ中には「オッ」と目を惹くものもある。
器にそうこだわりもなく生きてきたが、美術館で焼き物を観るのは嫌いじゃない。美術館クオリティとまでいかなくとも、自分の気に入った器を揃えて、それで食事を楽しんでいくのも確かにいい。そんなにあれこれ数が必要なわけでもないし。
自分で選んだものはただ1点、イッタラのマグカップだけだ。後は家人が買ったものばかり。ユルユルとでも考えてみるか。
NS
[2019/07/01 11:44]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
おいしい食パン店『乃が美』
会社の近くに『乃が美』というパン屋ができた。
店舗は4畳半の大きさしかなくて、売ってるのも食パンだけ。
しかも食パンは2種類で、通常サイズ(2斤)とハーフサイズ(1斤)しかなく、
それぞれ800円と400円だ。ちょっと高いけど、やっていけるの?
なんて思ったら。
開店翌日から客が集まりだし、今では開店1時間前から行列ができている。
私も30分並んで、最近 ようやくGETした。
パンは、カナダ産の小麦100%使用で、卵をいっさい使ってないそうだ。
しかも2016年のパンオ・オブ・ザ・イヤーで金賞に選ばれたらしい。
食べてみると、口当たりがなめらかでやわらかく、
噛めば噛むほど甘くてお美味しい。
驚くのは耳もやわらかくて、身(白いところ)と同じぐらいの柔らかさ!
だから一度食べ始めたら美味しくて止まらない。
何もつけずにそのままパクパクと食べられる。
ジャムをつけたり焼いたりするとパンのうま味はなくなってしまい、
普通のパンと同じになってしまう。
今まで食べた食パンの中で一番お美味しいかも。
きしょう
[2018/12/11 17:15]
|
関内情報
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.