fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
やっぱり桜。
この時期の楽しみは、わたしのような無粋な者でもやっぱり桜、なんである。

そんなに花見に賭ける!なんてほどじゃないが、咲きっぷりがいいのを気の向くまま眺めていたい、という気には、なる。

3月が意外に肌寒い日が続き、見ごろはいつになるのか見当がつけ辛かったのだが、先週なかばの上野はもう8分は超えていたろうか。

平日だというのに花の下ではお楽しみの方々も多く見受けられ、一方夜に向けて場所取りの方が所在なさげにシートの上で横になっている、なんて光景もあった。
花散らしの雨が降り、桜ももう峠を越えた感はあるが、年に一度のサクラグラフティ、今年の私的サクラ体験を振り返ってみよう。
もちろん、決してブログのネタがないからでは、ない。

さて、第一弾は花見のメッカ?上野から。
3月末、満開へと突き進んでいたころの様子は…風はやや冷たく、空模様も日が覗く、とはいかなかったのだが、それでも桜咲く、というのはテンションが上がるもの。体感気温が2、3度は上がる?


正面奥にトーハク。


噴水池から京成上野駅へと向かうルートは、花見銀座とでも行った様子で、元々多くの人でオーバーフロー気味のところに加えて、カメラやスマホを手に立ち止まる人もそこかしこで、歩きづらいことこの上ない。

まあ、桜を観つつ、人の流れに身を任せるのもオツ、ということで、広小路の方へと流されていくのであった。

IMG_3623.jpg
わたしも含めて、思い思いにカメラを向ける。

IMG_3664.jpg
日が落ちると、宴はヒートアップだ。

DSC05734f.jpg
カメラマンたちの人気を集めていたのは、この方。


NS
『中秋の名月&スーパームーン!』

昨晩(9/27)の月を見ましたか?

“15夜の月”といわれて1年で最も美しいと言われている『中秋の名月』
でした。o(^-^)o 昔から秋に収穫した農作物を備えたり、まんじゅうを
食べて“お月見”をした日です。

spmoon1.jpg

日中は雲が多かったけど、月が昇る頃にはすっかり晴れて、眩しいほどの
お月様が見えました。上の写真は私の部屋から撮ったものです。
 (カメラ : ルミックス一眼レフGH3 /ズーム望遠280mm)

spmoon2.jpg

今朝の天気予報では、今夜(9/28)の月が“スーパームーン”だと言って
たけど、『中秋の名月』と“スーパームーン”って、どちらも満月のはずなのに
どうして1日違うんだろう?と不思議に思った人いませんか? 

中秋の名月、十五夜、満月、スーパームーン・・・ (;^_^A 汗

・・って、同じじゃないの? 釈然としないのでネットで調べてみた。

まず、『中秋の名月』とは『十五夜の月』のことをいうそうです。
この『十五夜』とは、9月15日のことではなく、旧暦の8月15日のことで、
今年は9月27日なんだそうです。これ、暦によって毎年変わるそうです。

つまり、『十五夜の月』は暦で決まるため、その日が必ず満月というわけに
はならないそうです。

要するに、「中秋の名月」=「十五夜」は同じだけど、そのふたつと「満月」は
イコールでむすばれません。

  ∴ 「中秋の名月」 = 「十五夜」 ≠ 「満月」

月は地球の周りを回ってるけど、その軌道は楕円をしています。
そのため、同じ満月でも日によって地球から遠かったり近づいたりします。
スーパームーンとは、地球と月が一番近づいた時の満月のことをいいます。

今年最も遠かった満月(3月6日)と比べると、その差は約5万Kmあり、
大きさは直径で約14パーセント大きくて、30パーセントほど明るく見えるそう
です。

今夜は天気がよく絶好の鑑賞日。
たまには夜空を見上げてください。

きしょう
『風船カズラ』

 小さいけれど “プチ自然”が楽しめる庭が好きだ。

 そこに今年、新しい仲間、フウセンカズラが加わった。

fuusen2.jpg

 これは、5月の幻想芸術展の時に会員にグリーンカーテンに
 するといいよといただいたものだ。

fuusen1.jpg

 7月にかわいい花が咲いた。
 直径5ミリぐらいの小さな花。

fuusen3.jpg

 花が終わった実は、その名の通り紙風船のようにぷくっと大
 きく膨らむ。まるで緑色のホオズキのようだ。

 さわるとプニプニしてる。

fuusen4.jpg

 中は空洞になっていてグリンピースのような種が入っている。
 今年の夏はうだるように暑かったのでロープを張って、ちゃんとカーテン
 を作ればよかったと後悔している。

 グリーンカーテンといえばアサガオやゴーヤ(にがうり)などが
 あるけど、ゴーヤだと実が出来すぎて食べるのに困ってしまう。
 ところがフウセンカズラは花と風船の実だけで、見た目が楽しく
 処理に困ることが無い。

 きしょう
春 の 庭
春の庭。

♪ ポロン、ポロ ポロ ポン。 ポロン、ポロ ポロ ポン。
  ヒラ~~  ヒラ ヒラ り~~ 

あ、これは「春の海」だったか。

暖かい日もあるけれど、雨が降って寒い日もまだまだ続く。

NS氏から梅の写真がアップされたけど、うちの近所は遅れている。
庭の梅は、よーやくつぼみを持ち始めた。

haru1.jpg

庭を眺めていたら、隅にフキノトウの芽が出ているのを見つけた。
それも隣の家との壁際で、日の当たらない隅にひっそりと。

haru2.jpg

あまり絵にならないので、かわりにきれいなラッパスイセンを撮った。

haru3.jpg

上は、暮れに植えたチューリップの芽。

haru4.jpg

クロッカスの芽も出てきた。 ・・・ネギではありません。

人の目の高さから見ていると気が付かなくても、腰を下ろして探すようにして
見ると、地面からたくさんの芽が出ているのに気づく。

haru5.jpg

上は多肉植物のセダム。

ずいぶん前に、個展の時にいただいた植物を庭に植えたら根付いた。
夏は緑色してるけど、冬になると写真のよう紅葉する。
グミのようにプニプニの葉っぱがカワイイ。

こんなに写真がきれいに撮れるのも一眼レフのおかげ。

写真を撮るのが楽しくなってきたぞ。

きしょう

Twenty-Four Vincent van Gogh's Paintings (Collection) for Kids (English Edition)Twenty-Four Vincent van Gogh's Paintings (Collection) for Kids (English Edition)
(2014/07/31)
Stanley Cesar

商品詳細を見る

タカアシグモとの死闘
夜10時、両親の寝室から悲鳴があがった。|(*o*)|キャ~

かけつけてみると、壁に大きなクモがいる!゙(ノ_ _)ノヒエー

ゾワ~っと 鳥肌が立った。(@_@;)
それは前足から後ろ足まで軽く15センチはある茶色くて足の長い
タカアシグモだ。

このでっかいクモは1年に1度、必ず現れるヤツだ。

昆虫の図鑑によると、タカアシグモは日本の家屋に生息する大型のクモで、
ハエやゴキブリを食べるそうだ。いわば人のためになる益虫なのだが、
見た目の悪さから近づくのも気持ち悪いし、

それにしても ちょー怖い。(ToT)

takaasi2x.jpg

今、居候している姪っ子も大のクモ嫌いのため、どんなに小さなクモでも現れると
私が退治する役目になっている。退治といっても虫捕り網でつかまえて外に
逃がすのだが。

早速、自分の部屋に置いてある虫捕り網を持って、いざ出陣!

こやつ、逃げだすと足が速いので
まずハエ蚊用の殺虫剤をおもいっきり吹きかけてやった。

じっと制止していたキャツは、バタバタバタと暴れ出し
部屋の隅からこっちに向かって走ってきたのだ。
来たっ!

バサッと網をかぶせた。

殺虫剤で弱っていたせいか、一発で捕獲に成功。

網をクルッとひねって中に閉じ込め、部屋の雨戸を母に開けてもらい、
すばやく網を窓から外に出す。

ところが、長い脚が網にひっかかって振っても振ってもクモは外に落ちない。

いよいよ恐くなったので、虫捕り網ごと外へほうり投げて
雨戸を閉めた。

やった。!

とりあえず勝った。\(^o^)/万歳

翌日、外の虫捕り網を取に行ったら・・・、

!(@_@;) まだ網の中にクモが入ってた。

・・今でも思い出すと背中がゾクゾクする。
  でも、今年はもう現れないだろう。

きしょう

蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫)蜘蛛の糸・杜子春 (新潮文庫)
(1968/11/19)
芥川 龍之介

商品詳細を見る