fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
ノートルダム大聖堂の火災!(*o*;)
4月16日の朝、パリのノートルダム大聖堂が炎上しているニュースを見て
衝撃を受けた! なぜ! どうして! (*o*;)

notorud1.jpg

ノートルダム大聖堂はゴシック建築を代表する建物で世界遺産に
登録されている。親しみを覚えている日本人も少なくないだろう。

notorud2.jpg

かくいう私も直近では5年前に、都合3回、パリに行ったときは
必ず訪れている。

notorud3.jpg

大聖堂の内部の様子。
柱や壁面は石造りでも天井と屋根は木造だったんですね。
今回の火事ではじめて知った。

notorud4.jpg

私はここのステンドグラスは大きくてストーリーがあるため大好きだ。

notorud5.jpg

特にこの“バラ窓”が有名で、見はじめたら時間を忘れてしまうほど素敵。

出火原因はまだ捜査中らしいが、改修工事現場が火元らしい。

きしょう

スポンサーサイト



『綾波ブルー販売開始!』
エヴァ・ファンにお知らせ。

絵具メーカーのターナーが『新世紀エヴァンゲリオン』制作20周年を記念して
「アヤナミブルー AYANAMI BLUE」を10/30に発売した。

evb3.jpg

さっそく画材屋へ行くとターナーのアクリルカラーの棚に発見!

アニメと企業のコラボは数あれど、キャラクターの色からオリジナル色の絵の
具を作ったのは初めてじゃないだろうか? 

evb1.jpg

パールカラーとゲルメディウムを加えた3チューブ入りのボックスセットには
もれなくオリジナルデザインカードがついている。

evb2.jpg

さっそく新作に使うぞ!

詳しくはターナーのホームページへどうぞ。
  http://turner.co.jp/ayanamiblue/

きしょう
アイソン彗星消滅ってアジャパ~!
)*o*( アジャパ~ 何ということでしょう!

そのニュースを知ってビックリ。

天文ファンが待ち望んだ『アイソン彗星』が、29日の未明、太陽に接近した際に崩壊
したと米航空宇宙局(NASA)が発表した。12月上旬に長い尾が肉眼で見られると
期待されたが、もはや地上からその姿は見ることはできないという。

そのニュースを知った時、がっかりもしたけど、がっかりを通り越して笑ってしまった。

私は去年からカレンダーに記しておくほど楽しみにしてて、どこで撮影しようか計画して
いただけにがっかりだ。

実は今年は2月に『パンスターズ彗星』が接近して、これまた肉眼で見られると評判が
あったけど、結局、予想に反してそれほど輝かず不発に終わっていた。だからこそ『アイ
ソン彗星』に期待する天文ファンは多かったのだ。

聞くところによると、全日空がチャーター機で大人2人で約10万円という高額な遊覧
飛行するツアーを企画し、約100席が15分で完売したほどだったそうで、それが
パァになりそうだ。また、NHKの中継特番も変更せざるを得なくなった。

ということで、がっかりしているみなさんに、私が16年前(1997年)に撮った
『ヘールボップ彗星』の写真を見せてあげよう。 ← 上から目線

helbop1.jpg

うちの西の窓から撮ったもの。
マンションの上にポツンと写ってる星がそれ。もっとアップにしたのが下の写真。

helbop2.jpg

彗星のことを昔は“ほうき星”と言っていた。彗星よりロマンがあっていいなあ。
頭の丸い光は氷の核(光っている周囲をコマと呼ぶ)があって、その後ろに光の尾が流れ
ているのがわかる。夜空にずっと輝いてるって神秘的でしょ。

helbop3.jpg

これ、1眼レフカメラ(当然フィルム)で、250ミリのズームレンズで撮った。
スローシャッターでこれだけ撮れたんだから、それだけはっきり見えていたという証拠で
もある。

この“ほうき星”が何と18か月にわたって(天気の良い日は)毎晩のように肉眼で見えて
いたんだから、それは驚きだった。『アイソン彗星』もそうなる予定だったので残念だな。
(-_-;) しょぼん

きしょう

月刊 星ナビ増刊 アイソン彗星がやってくる 2013年 11月号 [雑誌]月刊 星ナビ増刊 アイソン彗星がやってくる 2013年 11月号 [雑誌]
(2013/10/11)
不明

商品詳細を見る

台風で屋根のパネルが落ちてきた!
今年最大の台風26号は八丈島に大きな爪痕を残した。
横浜は雨よりも風が強く、うちの屋根瓦を押さえていた角のパネルが
強風に飛ばされて落ちてきた。

taifoo1.jpg

しかも、2枚落ちたうちの1枚は庭へ、もう1枚が愛車「フォレスター」のボンネットの上に
落下し、キズがついてへこんでしまった。キャー|(*o*)|

taifoo2.jpg

何で車の上に落ちるんだよ。と、最初は嘆いたが、

フォレスターの横の駐車場、すぐ2mぐらいのところに他人の車が駐車してあるので、
そこに落ちなくてよかったと安心している。

もしこれが隣の駐車場に、または隣の家に落ちて被害を起こしていたら・・・、

と思うと、自分の車で良かったと、『不幸中の幸い』と思えてきた。
それを思うと、ボンネットのキズぐらい、大したことではない。

ところで、来週ロケなんだけど、台風27号とぶつかりそうだ。
何てこったい。

きしょう

恋愛台風〈5〉 (エタニティブックスRouge)恋愛台風〈5〉 (エタニティブックスRouge)
(2012/12)
十和田 眞

商品詳細を見る

サザエさんがとうとうデジタル化に
プロデューサーのこだわりで、ずっと手書きだったテレビ「サザエさん」のアニメ。
今月、10月6日の放送から、とうとう、すべてデジタル制作に変わってしまった
そうだ。

これまでオープニングとエンディングのタイトル部分はすでにデジタル制作されてい
たので、「何か変だな」と感じていた人はいたかもしれない。本編と違う映像として
の違和感、それがデジタル制作だったのである。

デジタルは発色がきれいだけど、色セロハンを貼ったように、塗面がペロンとしてて
“映像の味”が無い。ところが絵の具(アニメカラー)の塗りだと、絵の具の粒子が
あって“懐かしい手のぬくもり”を感じるのだ。

どうしてデジタルにしなければいけないかというと、すべては制作費の削減と製作
期間の短縮である。

絵の具を使って人の手で塗るよりも、デジタルだとパソコンで画面をタッチするだけ
で色が流し込めるし一瞬の作業で終わる。絵の具代もかからなければ塗った絵の具を
乾かす時間も必要ない。何人もの人手がかかった作業をひとりですることも出来て
しまう。

サザエさんのデジタル化についてフジテレビは「高画質で楽しんでいただくために
デジタルに移行しました。」と言ったそうだけど、高画質が必ずしも楽しんでいただ
くための理由だとしたら、それは大間違いだぞ、と声を大にしたい。

sazae2.jpg

上は、去年、制作会社に行って撮影したサザエさんの『線画台』。
上にカメラがついててセルを撮影する装置である。
ここで一コマ一コマ、撮影部が汗を流しながら撮影していたのに、歴史あるこの『線画台』
も、もう必要なくなってしまう。いつの時代も、新しい時代の波にのまれてしまうのは
仕方ないけどね。

サザエさんがデジタル化に移行することで、“日本のアニメ界を支えてきた
セルアニメ”が とうとう完全に姿を消すことになってしまった。

悲しい。(_ _;)ウウッ

きしょう