fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
気軽にタニタ。
先日、タニタとコラボしていているNTT関東病院?の食堂で、タニタ弁当を食べた記事をアップした。
今度はもっと身近なほっともっとでタニタを発見?

詳しくはこちらをチェックしていただきたいが、要はタニタが監修した、カラダにいいお弁当なわけ。

「1食あたり500kcalを切るカロリーと3g以下に抑えた塩分、約130gのたっぷり野菜を使用した、身体にやさしくおいしいお弁当です。メインのおかずは、野菜を大きめにカットし、よく噛んで召し上がっていただくことで、より満腹感を得られるようにしました。」とウェブサイトにはあるが、たしかにカロリーと塩分が控えめなのはウェルカム。

けれどなあ、このところずっと大盛りは避けるようにしているわたしでさえ「もっと…」と言いたくなるボリューム。
何か副菜を付けるのがいいかもしれない、ってそれじゃダメじゃん。

ヘルシーへの道は険し、なのであった。


ほかに2種類あって、日替わりになります。


NS
スポンサーサイト



梅干しを干す
「梅干しを干す」はおかしいか、「梅を干す」が正しい。

わが家では毎年、梅雨明けのこの時期、
ベランダで梅干しを干している。

今まで実家でとれた実を使ってたけど、去年、1本だけ木を残して切って
しまったので、今年は市販の梅の実を使った。

umebo1.jpg

梅干しは3日3晩、風通しの良いところで干すのが決まりらしい。

ここ3日間はちょうど、じめじめとした蒸し暑さもなく天気がもったので
いい梅干しが出来た。

umebo2.jpg

朝、雨戸をあけると梅干しの香りがして、
クエン酸の香りを吸って目を覚ましている。

きわめて健康!

きしょう

各種 スマートフォン 対応 食品サンプル 吸盤 スマホ スタンド (梅干し)各種 スマートフォン 対応 食品サンプル 吸盤 スマホ スタンド (梅干し)
()
ハミィ ストラップヤ

商品詳細を見る

継続が力になるか?なるといいけど。
様々な情報が飛び交い、時に溺れそうにもなる今の世。

正しいものの中に、アヤシイものも混じり、ヘタをすると悪意に満ちたものもあるかも、いや結構あるはず。

その中から、自分にとって役に立つものを選び取るのは、これはこれで大変。

わたし、健康マニア、ってほどじゃ全然ないのだが、どーでもいい、という人に比べればそれなりに気を使っている、と言ってもいいかもしれない。

週5日、酒を飲むので肝臓が心配。
だからこの1年、ほぼ毎日ブロッコリースプラウトを食べてきた。

健診結果が良かったのは、そのおかげ?

そしてごく最近、たまたま本屋で知ったのがココナツオイルの効能。

アルツハイマー防止および症状の改善、に始まり、便秘解消、消化器や骨粗しょう症・がん・感染症の予防、アンチエイジング効果もある、と万能?と言いたくなるほど。

アルツの予防には、1日大さじ2杯とるべし、とあるが、オイルをこれだけ取るのはなかなか大変だったりする。それはともかく、今使っているオイルを置き換えるだけなので、取りやすいのは確か。

善は急げ、とココナツオイルを探したところ、フツーにスーパーには、まず置いてない。

調査の結果、輸入食材店にある率高し、と判明した。
早速カルディに行ってみたが、どうもテレビで取り上げられた効果らしい、品切れとのこと。それでも他で何とか手に入り、現在使用中。

いろいろと分かってきた。

わたしが買ったオイルは、だが、無味無臭。
オリーブオイルのような味、とか、香り、というのは無縁。

それと、24度以下では固まってしまうこと。
サラダのドレッシングには使いづらい。
その代り、熱を加えても栄養価が変わらないうれしさで、炒めものにはこれを使うことに。

後はコーヒーにちょっとたらして。

この日も実家に行く途中にたまたま立ち寄った店でフィリピン産のオイルを発見。
土産にしましたとさ。


1リットルで100円ちょっと、でした。


NS
高血圧で頭クラクラ (@_@;)
月曜の朝、起きあがると頭がクラクラして歩けない。
前日の日曜日からそうだった。 (@_@;) 目がグルグル~

試しに父の血圧計て測ってみると・・・、

じぇじぇじぇ! 上(最高血圧)が160で下(最低)が104。

一般的に正常値とされるのは、上が135以下で下が85以下。
どっちも超えてるし、下が3桁なんて尋常じゃない。(ノ_ _)ノヒエー

ということで、とりあえず会社に行って荷物を置いてメールチェックしてから
近くの病院へ行った。近くといっても会社から徒歩8分。普段なら難なく歩く
距離だけど、頭クラクラで真っ直ぐ歩けない。しかたなくタクシーを拾った。(@_@;)う~ん

先生に診てもらうと、ひととおり検査しましょうと、そのまま血液検査、
尿検査、心電図、レントゲン、脳のCTとたてつづけに検査をした。

私が一番心配したのが脳卒中。

でも、脳のCTスキャンを撮って悪いところはないとわかったのでひと安心。
結局、血圧を下げる薬をもらって1週間様子を見ることになった。
その日は仕事にならないので早退した。

原因は何だろうと考えて、思うに、お盆前から休みなしで働いたり締め切り
に追われて会社に泊まったり仕事のストレスがたまったせいか。その上、

最初の症状が現れたのが今月の2日。なのに先週末は、仕事から解放さ
れた勢いから、木曜の晩はひさしぶりに浜松町の「名酒センター」で日本酒を
飲みすぎ、その後小腹すいたので新橋のイタリアン・ラーメンを食べた。
金曜は夕方6時から地ビールを数杯飲んだ後、関内の隠れ家Barでカクテルを
飲み、しかもベスターズが勝ってたのを知って8回表からスタジアム観戦して
歓喜し(SS指定席\5,500の席が\1,000だ)。土曜は知人の作品展と、その後
の打ち上げで有楽町で酒をチャンポンし・・・と、
血圧が高いのに3日間飲みすぎたのがたたったのかもしれない。トホホ

まあ、年ですね。今までしていたことが体調に現れてしまうんです。
とにかくみなさん、無理をせずに体調管理にご注意ください。

私はおかげさまで、火曜、水曜とまる2日休んで楽になりました。
ご心配かけました。(反省)

きしょう

NHKためしてガッテン脱・高血圧の「超」常識 (主婦と生活生活シリーズ ガッテン「超」健康ブックス)NHKためしてガッテン脱・高血圧の「超」常識 (主婦と生活生活シリーズ ガッテン「超」健康ブックス)
(2008/12)
NHK科学・環境番組部、主婦と生活社「N

商品詳細を見る

病は気から。逆もまた真なり。
家人の付き添いで大きな総合病院に行った。

わたしも剛健そのもので病気知らず、では決してないから、それなりに病院へは行っている。

年に数回風邪をひいて内科へ、定期的に歯科でクリーニングをしてもらっているし、眼科、皮膚科へも行った。
どれも小さな専門医で、今回のようにドーンと大きなところは本当に久しぶりである。

予防についてや健康診断などを除けば、基本的には病院は病気やけがをしたから行くところ、なんだろう。
だから、行かずに済むならその方がずっといいに違いない。

けれどニンゲンも当然経年劣化するわけで、遺憾ながらお世話になる確率は日々高まる一方なのが現実でもある。

そこでだ、ニンゲンそのものの免疫力というか防衛力というか、それを高めるすべはないものか、って結構いろいろ本なども出ているじゃないか。

モノ凄く簡単にまとめると、気(ストレスをためずポジティブかつアクティブに)・食べ物・運動(血流)の3本柱が大切のようだ。

当たり前っちゃあ当たり前。
何の意外の感もない。

じゃあやってるの?と言われると面目ない。
やってないわけじゃないんだ。

テキトーにちょこちょこやっていると言っていい?と思うんだが、見直してみるとまだまだ…のところもある。

ここはいっちょ、もう一歩、踏み込んでいくべきだ。

今年の検診でコレステロール値が基準範囲を超えてしまった。

油・肉・塩を控えて、量もコントロールして、酒は難しいがちょっとは抑えて…というのが基本線で、それに則って進めてきたつもりだが、さらに見直しと強化を決意。

たとえば毎朝飲む牛乳を豆乳に替える。
豆乳に含まれるイソフラボンには、コレステロールを抑えるはたらきがある。
ほかにもあれこれ効能があるようだし、とってもよさそう。

こういうのって、ゲーム感覚でやるのが大切。
よっしゃ、まずは来年の検診を目指し、コレステロール値がどこまで下がるか(あまり大きく下げようとは思っていないんだが)チャレンジ!って感じだ。

ちなみに、イソフラボンは1日40~50mg取るのが目安で、豆腐半丁、納豆1パック、豆乳なら125mlくらいのようだ。

納豆、豆腐も好きだが、毎日は食べていなかったし、とりあえず豆乳を毎朝飲むことにしたらそれだけで…うわあ楽しみだ、って単純なわたし。

IMG_20130719_140117のコピー
病院では血圧も測れる。これって結構いいかも。ちなみに検診時より数値がよくて、気分もいいのであった。


NS