fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
防災庁舎は保存すべき
明日、3月11日に東日本大震災から4年目を迎える。
今でもあの日のことを思い出す。決して忘れられない。

ニュースで宮城県・南三陸町の「防災対策庁舎」(写真)[*1]
を保存するか解体するかが議論になっているのを見た。

sanriku.jpg

私は『保存に賛成』だ。

前にも書いたかもしれないが、人々の記憶として未来に残すために絶対、
“震災遺構”として保存すべきだと思う。

地元では、恐ろしい記憶を思い起こすので解体してほしいという人もいるので、
その人たちのために、庁舎を建物ですべて覆い隠して外からは見えないように
すればいい。

囲った建屋の内側には、庁舎から見える荒れ果てた震災当時の写真を
360度に貼って、津波の恐ろしさと自然の驚異をそのまま記録として残して
おくのはどうだろうか。維持費と復興支援金として入館料500円ほどとれば
いい。

そうすれば見たくない人は見なくて済み、見学したい人だけ見ることが出来る。
「保存」か「解体」か2つしか選択肢がないわけではない。

合意形成(コンセンサス)をはかればいいのに。
みんな、頭、固ったいんだから~。


*1)宮城県・南三陸町の「防災対策庁舎」
過去のチリ地震の津波を切っ掛けとして平成7年、志津川町の防災庁舎として建設された。
3.11当時、職員約30名は屋上に避難したが、度重なる津波によって助かったのは11名。
防災無線で最後まで町民に避難を呼びかけ放送していた職員も犠牲となった。


きしょう
『お悔やみ申し上げます』
思えば昨年の暮れから、知り合いから有名人、いろいろな人が亡くなられた。

■脚本家の白坂依志夫さん

映画「巨人と玩具」「曽根崎心中」などの脚本家、白坂依志夫さんが1月2日、
肺炎で亡くなられた。正直、そんなに有名な方ではないけれど、私は学生の
頃、「巨人と玩具」「青空娘」の増村保造監督作品にはまり、リズミカルな
セリフ回しと哲学や思想がセリフに盛り込まれて感銘を受け、この脚本は
誰だろうと探して白坂先生の名を知ったのだ。しかも、当時、弟子になりたい
とまで思っていたのである。

白坂先生はロシア文学者から脚本家になった経緯があり、セリフまわしに
インテリジェンスを感じるのはそのためである。それは東宝のお姐ちゃんシリー
ズというB級作品であっても同じで、他のシリーズ作品と比べると異彩を放っ
ている。

私が好きな作品は上記の他に「野獣死すべし」「動脈列島」「黄金の犬」、
さらに市川崑の「東京オリンピック」も、そして、テレビドラマ「マンモスタワー」
(芸術祭奨励賞)である。

実は5、6年前に一緒に仕事をしたフリーの映画監督が先生をご存知で、
本人を紹介してくれる約束をしたことがあった。がしかし、その監督が多忙な
ためその話はいつの間にか流れてしまったのだ。残念


■SF小説の巨匠・平井和正さん

「ウルフガイ」シリーズ、「幻魔大戦」など、SF小説の巨匠、平井和正さんが
1月17日に亡くなられた。

私は高校生の頃だったろうか?作品にハマって、いつかこの小説を自分が
監督になって映画化しようと思っていた。

アニメになった“8マン”の原作やアニメシリーズの脚本。そして小説は「ゾンビ―
・ハンター(死霊狩り)」が大好きで、このご時世、今からでも遅くない。
誰か原作通りのリアルなゾンビ作品を作ってほしい。あと「狼の紋章」、
「アンドロイドお雪」なんて懐かしい。


■横浜ベイスターズ元球団社長、加地隆雄さん

横浜ベイスターズの元球団社長、加地さんが1月13日に亡くなられた。
1960年に電通に入社、ドラマ制作会社の代表取締役をして人気時代劇「水戸
黄門」の制作に携わったそうだ。2009年に球団社長に就任し、年末に
TVKのベイスターズ生番組に飛び入り参加したり、持ち前の明るさと人懐っこさ
から、ファンから“加地さん”と名前で呼ばれ、球団とファンの距離を近づけた。

ペナントレースの最終戦の挨拶で、「このような成績で申し訳ない」と社長自らが
マウンドに出て謝ったのは、球団の歴史で初めてのことだった。おそらく他の
球団でもないだろう。

みなさん お悔やみ申し上げます。

きしょう
工事用の安全柵に萌え~
工事用の安全柵に萌えるなんて、きしょうも落ちたか。

と思うだろうけど、最近カワイイのを見つけた。

saku1.jpg

安全柵といったら黄色で味気のない物を想像するだろうけど、
最近はカラフルになって動物のキャラクターが増えてきたのを知ってますか?

saku2.jpg

これは「単管バリケード」という製品で、関東よりも地方に多く出回っているらしい。
写真の猿は“サルガード”といい、

saku3.jpg

カエルは“ケロガード”という商品名。

札幌の建設機材レンタル会社が作ったそうだ。
“ゲロゲ~ロ”だと青空球児・好児のネタになっちゃう。

カラフルだから目立つし、子供たちは喜ぶだろうし、歩行者もついなごんでしまう。

・・でも、これではブログのネタにならない。

それがね、この間、秋田に行ったら“萌え~”な柵を見つけた。

saku4.jpg

どう、わかります? カワイイでしょ。

工事現場にピンク色って珍しいよね。それによく見るとキャラクターは
安全帽(ヘルメット)をかぶってて、「すみません」と頭を下げている。

saku5.jpg

日本って、すごいと思った。
こんなところまでカワイくしちゃうんだから。

きしょう
チャリティーリストバンド
DeNAベイスターズは、試合で選手がホームランを1本打つごとにミャンマーの
無電化地域のためにソーラーランタン1台を寄贈している。
こういう活動はいいことだと思う。

そのチャリティーに私たちも参加することが出来る。

risban1.jpg

それは、横浜スタジアムに併設しているオフィシャルショップで売られている
 『チャリティーリストバンド』を買うこと。
会社から近いので、さっそく昼休みに行ってきた。

risban2.jpg

これがチャリティーリストバンド、500円。
この全額が先のソーラーランタンやミャンマーの母子保健事業の費用に寄付される。

バンドにはDeNAの『:D』という絵文字と「Sekai Egao」の文字。

今、初めて気が付いたけど、DeNAの『:D』は、顔文字(ニコニコマーク)になっていた
んだね。外国では顔文字を横に書くそうなので、それをイメージしていたんだ。

risban3.jpg

今年はベイスターズもギリギリのところでCS争いにくいついている。
リストバンドを付けて応援に行こうっと。

 「命を救うホームラン」プロジェクト
 http://dena.com/sekai_egao/project/

きしょう

台風によるPTSD

台風8号は強い勢力を保ったまま九州へ近づいている。

台風といえば、

もう十数年前のこと、台風の被害をビデオと写真で撮影する仕事があって、
台風が来るたびに車を用意して雨の中、撮影できるカメラを準備して、
今している仕事を全部キャンセルして台風の中に飛び出していた。

毎回被害が出るわけでもなく、空振りだったり、雨が多いときは
あっちへ行け、こっちへ行けと、台風の中をずぶ濡れになりながら走り回っていた。

それを5年続けているとうんざりで、6年目は会社の会議で
「もう辞めさせてください」と辞退宣言をした。

それからは二度と台風の撮影はなかったが、

その時のストレスは今でも感じていて、ニュースや天気予報で台風が関東地方に
来る予測がでた場合は、とたんに憂鬱になる。

実は今も体調はすぐれない。

こういうのをPTSD(心的外傷後ストレス障害)というんだろうな。


きしょう

恋愛台風 (Eternity COMICS)恋愛台風 (Eternity COMICS)
(2013/12/26)
十和田 眞

商品詳細を見る