プロフィール
Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!
最新記事
くれぐれもご注意を。2 (10/11)
『ジャン=ポール・ベルモンド氏亡くなる』 (09/28)
『ネコが歌った!!』 (09/14)
くれぐれもご注意を。 (09/01)
オリンピックは誰のものか。 (08/02)
最新コメント
きしょう:ジャギーのないDVDを作るには (07/18)
tah:ジャギーのないDVDを作るには (06/25)
サイバークエスト石谷:寒い夜だから。 (01/21)
marmar:久良岐公園。 (04/14)
銀目:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (06/01)
nichieikagaku:カメラと写真の見本市『CP+』リポート(その2) (05/30)
どくまむしさんだゆう猫〔まむちゃん〕:銀座通りに親子ネコ発見 (01/30)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/08/09 09:05) (08/09)
ガメラ医師のBlog:ガメラ:調布市、角川大映撮影所関連情報 2012/11 (11/13)
見つけました:水槽内のコケ取り屋さん オトシン・アーノルディ【こだわりの生体をお届けします 名生園】 | (10/07)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【チューリップの花咲いた】 (04/13)
たくさんのニュースをまとめるブログ:東京ディズニーリゾート 天気 (11/12)
月別アーカイブ
2021/10 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (1)
2021/07 (1)
2021/06 (2)
2021/05 (2)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (4)
2020/10 (2)
2020/09 (3)
2020/08 (3)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/03 (3)
2020/02 (3)
2020/01 (2)
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (4)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (4)
2019/05 (4)
2019/04 (4)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (4)
2018/12 (2)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (3)
2018/08 (2)
2018/07 (3)
2018/06 (4)
2018/05 (4)
2018/04 (4)
2018/03 (4)
2018/02 (3)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (2)
2017/09 (1)
2017/08 (3)
2017/07 (4)
2017/06 (4)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/02 (4)
2017/01 (4)
2016/12 (4)
2016/11 (4)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (5)
2016/07 (4)
2016/06 (4)
2016/05 (6)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (11)
2015/12 (9)
2015/11 (11)
2015/10 (12)
2015/09 (10)
2015/08 (11)
2015/07 (13)
2015/06 (12)
2015/05 (11)
2015/04 (11)
2015/03 (12)
2015/02 (10)
2015/01 (9)
2014/12 (18)
2014/11 (16)
2014/10 (20)
2014/09 (19)
2014/08 (17)
2014/07 (19)
2014/06 (21)
2014/05 (19)
2014/04 (20)
2014/03 (19)
2014/02 (19)
2014/01 (19)
2013/12 (18)
2013/11 (19)
2013/10 (19)
2013/09 (19)
2013/08 (17)
2013/07 (22)
2013/06 (20)
2013/05 (19)
2013/04 (20)
2013/03 (20)
2013/02 (19)
2013/01 (15)
2012/12 (17)
2012/11 (21)
2012/10 (21)
2012/09 (17)
2012/08 (18)
2012/07 (19)
2012/06 (17)
2012/05 (19)
2012/04 (19)
2012/03 (21)
2012/02 (21)
2012/01 (17)
2011/12 (17)
2011/11 (18)
2011/10 (18)
2011/09 (19)
2011/08 (21)
2011/07 (18)
2011/06 (21)
2011/05 (19)
2011/04 (20)
2011/03 (21)
2011/02 (19)
2011/01 (18)
2010/12 (16)
2010/11 (19)
2010/10 (21)
2010/09 (14)
カテゴリ
制作レポート (81)
作品紹介 (59)
日映情報 (71)
関内情報 (52)
横浜情報 (134)
映画 (57)
テレビ (15)
グルメ (49)
ミュージック (7)
デジタル (10)
芸能 (13)
ベースボール (25)
タウン情報 (119)
鉄道 (30)
歴史 (19)
写真 (7)
未分類 (63)
イベントリポート (104)
小話 (100)
ネコ・犬 (51)
社会 (38)
酒 (12)
健康 (10)
料理 (2)
ネットの話題 (4)
旅 (112)
ニュース (10)
DVD・BD (4)
アート (28)
オーディオ (1)
自然 (19)
IT/PC (11)
カメラ機材 (4)
雑学 (5)
告知 (5)
趣味 (1)
ご挨拶 (3)
スポーツ (1)
時事 (6)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
株式会社日映科学映画製作所
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
ホームバーバー?
stay homeの間(いや、まだそれは続いているんだが)、全く想定外に困ったのは散髪。どうしたって髪は伸びるものだから、宗旨替えして「結婚しようよ」の吉田拓郎で行こうと決意でもしない限り(絶対しないが)、そのうち切らないわけにいかなくなる。
しかし!散髪は実家に行った際にもう何十年も(いつからかは覚えていない)通っている床屋でしてもらっているので、実家に行くのも自制している状況では、床屋にも行けないわけです。
ウチの近所の床屋に行く、という手も当然あるが、それも気が進まない。じゃ、どうしたものかと思案しているところに思い付いた。
高校の頃だったか、自分で髪を切っていたことがあったはず。それでいけばいいんじゃないか。横や後ろは難しが、それはウチの人にやってもらえばいい。おお、解決だ、と盛り上がったところでツールだ。ハサミでもあるまいし、電気バリカン?調べるとパナソニックあたりで結構いい感じのがある。紹介ムービーを見ると数種のアタッチメントを付け替えて、髪の部位ごとに長さを変えつつ刈っていく。これだ!と購入決定したものの、ネットでチェックするとおおかた品切れ。
そう、考えること、課題になることは似たり寄ったりということなんだ。せっかく気に入ったものが見つかったのに、ほかに行くのも気が進まず、しばらく様子見を決め込んだ矢先に近所の電気屋でブラウンのモデルが見つかった。ブラウンならいいんじゃ?ということで思い切って購入。
早速、ウチの人にパナソニックのムービーを見てもらって(買ったのはブラウンだから、全部が該当するわけじゃないが、基本は似たようなもんだろうから)、ホームバーならぬバーバーの開店。
いやあ、こうかな?ああかな?なんてやっているうちに容赦なく髪は短くなってしまって、思うほどにはスカッといかなかった。というか、横が短くなったのに恐れをなして、上が随分長い、なんて仕儀に。上、ちょっとなあ、とアタマを洗う時などに毎回思うので、そこだけ修正を、とも思ったんだが、周りに髪はちらばるし、面倒だな、などと結局敬遠。
それでも、とりあえず危機的な状況?は脱した。また、緊急回避の手段も出来たわけだし、¥6,000の出費の甲斐はあった?でも、餅は餅屋だよ。そろそろ、実家に行っても大丈夫か、考えることにしよう。
デザインでは圧倒的にパナよりこっち。
NS
スポンサーサイト
[2020/06/15 10:22]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
雑感。
全国津々浦々、どころか全世界がその影響下にあった今回の新型コロナ感染症。今だ克服への道筋はハッキリ見えない状況が続いている。横浜の中心市街も、ここしばらくメッキリ人が減った、ところもあれば、伊勢佐木モールなど「どこが変わったの?」というところもある。
何はともあれ、首都圏も非常事態宣言が解除されるか?という段にある。当然ながら、宣言解除はコロナ克服と同義ではまったくない。一応の落ち着きが見えた、ようなので、ソロリソロリと従来の生活様式を取り戻していこう、というまでのこと。
今回の事象で、図らずも色々な事を知り、見えるようになった。この国がどうしようもなく社会インフラのIT化で後れを取っていること、こうした医療危機に際して、体制が思いのほか脆弱であること、諸外国の状況や対策などを通して、たとえばスウェーデンなどに見られるように、様々な社会の在り方が、別の選択肢があること、などなど。
そして、とにもかくにも、いつ何時こうした感染症の猛威に遭わないとも限らないという現実をわたしたちはイヤ!というほど強く思い知ったはず。
懸念される「第二波」への備えを皮切りとして、さあ新しい日常を始めよう!などとノー天気にもなれないが、ただで起きるわけには絶対にいかないだろう。ソーシャルディスタンスなど、疫学的なセオリーをアタマに置きながら、人間らしい在り方をどうマッチングさせていくか。手探りで、それでも進んでいきたい。
しばらく前にドラッグストアに入手したアイリスオーヤマ製のマスク。少しずつ、マスク不足も解消の気配がある?
NS
[2020/05/25 10:11]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
?
iphoneのアプリで、PASMOの支払い履歴を確認できるようになった。
レシートが残っていればいいんだが、どっかいった、なんて場合には実に重宝。
上記画像のように表示されるんだが、この画像、ちょっと変じゃないか?
画面中、バスを2回利用しているが、片や¥220、もう一方は¥120。
これは、どちらも市営バスで、いずれも一律料金の区間を乗ったもの。
すると、2回とも¥220と表示されるのが正しいんじゃないか?
実は、2回目の乗車時、バスの読み取り部にタッチした際に「¥120」と表示されたのが一瞬目に入って、アプリで確認をしたというわけ。
割引になる理由があれば腑に落ちるが、乗ったのが同じ日ですらない。
じゃ、バグか。
損になってはないので、別に困りはしないが。
あ、それとも余計な事書いて、首を絞めたか?
NS
[2020/01/27 17:08]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
避けては通れない?
朝起きて、ノドに違和感を感じることがある。
違和感とは、大概張りがあって、引っかかる感があって、という風。
この段では、違和感そのものは痛みも伴っていないし、ほかはどう、ということもない。
つまり大したことでもなさそう、である。
しかし、自分的にはこれは重大なサインだ。
こうなったら、すぐに葛根湯を服用しようがどうしようが、間違いなくノドの違和感は程なく痛みへとグレードアップし、立派な風邪の症状になること必定。
まだ軽いうちなら何とかなりそうなのに、ならないんだ、これが。
だから、軽いうちに内科へ行って、だいたい「気管支炎です」とか「咽頭炎です」とか診断されて、お馴染みの薬を処方されて、
すぐにそれを呑み始めるんだが、毎回行くところまでは行くモノで、結局治りきるまで2週間ほどはかかる羽目になる。
一体自身の風邪がどういうプロセスをたどるものなのか、今年の初めにひいたときに記録をつけてみた。
その時は軽い咳が延々ひと月も残ったんだが、今月の風邪は2週間でほぼ治った。
前回は発熱はほぼなかったが、今回は初っ端に38度と記憶にないパターンだった。
それと、中盤以降ハナに来ることもしばし、だったのが、今回はハナはほぼなし。
つまり、ノドから来て、ノドの痛み・腫れ・引っ掛かり・咳といったノド絡みの症状が中心なのは変わらないが、枝葉はいろいろ変わる、ということだ。
先生に聞いてみた。
いつもノドから来るんで、防ぐ手はあるでしょうか?と。
ハッキリした答えは得られなかったが、すでに小まめにうがいはしているし、これといってないだろう、という気はしていた。
もっと体力をつける。
そりゃそうだが、どうしたら体力はつくんだ?
筋力は体力と関係が深いらしいが、じゃ、筋トレか?
今回も3件大事なアポが入っているところに風邪を引いたので、そのフォローはまだ出来ていない。
NS
[2019/10/28 14:03]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
来年こそは。
久しぶりに鎌倉へ行った。
以前のように人だらけだったらどうしようと(相当トラウマになっている)戦々恐々だったが、この日はそれほどのこともなく、小町通りなどもまあまともに歩けたのだった。
もちろん、これはたまたまのことであって、人でウジャウジャの方がデフォルトなんだろう。
まったくイヤなこった。
それはともかく、八幡宮の境内にある国宝館に向かう途中、細長い仮設の通路にぶつかった。
本来の通路の上に砂を盛ってあり、ひたすら真っすぐ、かなりの長さだ。
これは工事用の、なわけはなく、流鏑馬のためのものだろう。
調べてみると、八幡宮の例大祭で流鏑馬が奉納されたようだ。
流鏑馬、一度見てみたいものだ、ってこれまで生きてきて、一度も観たことがないのだ。
こういう偶然がトリガーになって、実際の体験につながればこの上なし。
しかし、通路いや馬場の両サイドの狭いこと。
ここに押し込められるのも嫌だな、っていうか、何かあったら怖い、って感じがする。
そういや逗子海岸でも流鏑馬をやってたっけ。
あちらの方が広々してそうだし、観るならそっちにするか。
本当に観る日は来るんでしょうか。
NS
[2019/09/30 11:34]
|
小話
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©映蔵 All Rights Reserved.