fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
ラッキーマン。
私用で金沢文庫駅に降り立った。
金沢区に30年以上住んでいたから、ここも子供のころからの馴染みの駅だ。

それはともかく、わたしの視界の隅に妙な編成が映った。
あれは!京急創立120周年記念日2月25日(日)から運行されている、特別ラッピング列車「京急120年の歩み号」ではないですか!ちょっと遠いところに留置されているのが痛いが仕方ない。写真を撮っておかなくては。


中央、奥が件の編成。

IMG_5671b.jpg
拡大すると、こう。先頭から4両すべて車体色が異なっている。


後で公式サイトをチェックしたところ、大師線を走っているはずなんだが、なぜ文庫駅に?
これはナゾだ。

そういや上りホームの方が電車に近かったようだが、何でかね?この時は気付かなかった。ま、この編成、4両編成ぞれぞれ車体カラーが違うのが売りだから、下りホームからの方が角度がついてよかった、ということで。

じゃあ、行こうか、と振り向いたら、ヘッドマークを付けた編成が上りホームに入線してきた。
むむ、これは?

今年の6月21日で、京急-都営地下鉄浅草線-京成の相互直通運転50周年を迎えるのを記念して、ヘッドマークを付けた列車が運転されている、とのこと。それも3社で1編成ずつ、というから、遭遇率は低い。かなりレアな編成なのであった。

レアレア2本立てに遭遇出来て、すっかりご満悦なわたしなのであった。
しかも駅を出ると見事なまでの虹が。

コイツはまったく縁起がいいや。

IMG_5674.jpg
もっとヘッドマークがハッキリ写るように撮れば良かった気がする。


NS
スポンサーサイト



てっぱくに「つばめ」を見た。
鉄道好きの聖地は数あれど、大宮と言えば「てっぱく」こと鉄道博物館である(そうだよね?)。

2007年のオープン以来10年が過ぎ、大規模なリニューアルが実施されたのは鉄道好きなら先刻ご承知のはず。

その目玉は、何と言っても新館オープン!に尽きる、と思うんだが、ここの何がウレシイって、日本の鉄道史について結構しっかりと、しかも完全大人の方向けに作ってあるのがいい。見せ方もなかなか工夫されていて、40代以上の方はそれぞれ、自分の中の駅絡みの思い出がフラッシュバック、しちゃうんじゃないだろうか。


新館のエントランスには、かつての山形新幹線400系と、最新のE5系が並んでいる。

IMG_3595.jpg
新館3階、歴史ステーション、ぜひ。


さて、リニューアルは新館オープンだけのものじゃなく、てっぱくの顔ともいうべき車両ステーションにも注目していただきたい。

天井近くに巨大スクリーンが2面、新たに設けられ、ここで流れているのがステーションに居並ぶ車両たちの在りし日の姿なんだが、日映作品「つばめを動かす人たち」がダイジェストで投影中、とあって、ここは声を大にしてお伝えしておきたい。

ダイジェストとはいえ、9分となかなかのボリュームだし、テロップなども新たに加えられしっかりと編集されていて見応えもある。

てっぱくに行く機会があったら、周りの車両たちだけでなく、視線を上げてスクリーンにも注目していただきたい。

IMG_3642.jpg
写っているのは「つばめ」じゃないが、こんな感じ。


NS


こんな駅もあります。
京成千葉から2つ目に千葉寺、という駅がある。

千葉からダラダラ歩いて2つの公園を巡り、さすがに疲れたので帰りはこの駅から千葉に戻ろうとやって来た。
初めての駅だが外観は新線?という感じのモダンさ。

高架駅なのでホームに上がってみる。
と、頭上に「上下両方向の電車が同じホームから発車します」とある。


これが本駅唯一のホームだ。


アイランド型のホームか。
それなら、なぜ改めて掲示で注意喚起なんぞが必要なのか?

アタマの中に?を浮かべながらホームに上がった。

ホームはアイランド型ではなく、上下双方に分かれた対向式。
すると、向こうのホームは使用していない?
たしかに、映画の上映案内看板がホームの真ん中に並んでいるし、今になって気が付いたが、そもそも対向線に線路が敷かれていない!

IMG_8706.jpg
陰になっているが、対向線にレールが敷かれていない。


複線にするスペースは十分にある、というかその前提ですべてが整備されたのは間違いない。でも線路だけが単線分しか敷かれなかった。敷いたけど後から外した、なんてことはないだろうから、初めから敷かれていないのだろう。

先行投資的な路線で、旅客需要が増えるのを見込んでいたものの、そうはならなかったから?
後から調べると、あながち間違ってはいなかった。

ニュータウン開発に始まり、第三セクター・千葉急行電鉄の設立と破たん、筆頭株主で路線も接続していた京成の経営引継ぎ、単線の背景には、こんな流れがあったのだ。

さて、複線化が成される日は来るのであろうか?

IMG_8704.jpg

NS

電車の記憶。
久しぶりに大宮に行った。

大宮は鉄道に興味のある者としては、非常に心惹かれる駅である。工場がすぐそばにあるせいか、何本もの留置線に色々な車両が停まっているのを見るのは、この駅を通過するときのお約束だ。

今日まず目に入ったのは215系。最近はとんとお目にかかっていないが、一時期、東海道線の快速などで乗った記憶のある、全車両2階建ての電車。確かに着席数は増えるんだが、立っている余地が実に狭いのと、混んでいる場合、乗り降りが面倒なのが難点?ってこれはゆったり座って比較的長距離を行くのが本来なんだろう。デザインとしては、スマートで都会的な印象を受け、悪くないんだが。


ちょっと遠いけど。白いお顔に銀のボディーが215系。


そしてもうひとつ気になったのは、特急型としては超ベテランの185系。横浜でも特急踊り子で活躍する姿を目にすることが出来る。この塗装パターンは仕事で何度もお世話になった特急草津のカラー。現在は651系が使用されているそうだが、こいつはどうもスーパーひたちの印象が強いんだよなあ。

などと、ホームで電車を待つ5分の間に、電車にまつわる想い出にひたったのであった。

IMG_4933.jpg
ちなみにこれは回送。左側の編成は踊り子などで見られるグリーン1色のパターンであった。


NS
幸福の黄色い…
電車のハナシです。

現在の京急電車の主力といえば、新1000系となるだろう。
かつての顔、1000系は既に引退しているので、もはや新、をつけることもないか。

いや、以前の1000系に子どもの頃以来ずっと乗ってきた身にとっては、いつまで経っても今のは「新」1000系なんだ。

京急といや赤、なんだが、タマに突然変異かイベント的にか、変わった色の編成が現れる。
ひとつはブルースカイトレイン。

文字通りスカイブルーに塗られた編成で、これは1000系ではなく600系と2100系、2つの編成が走っている。
京急のウリは羽田へのアクセスだから、コーポレートイメージにも合ったカラーと言えるだろう。

そしてもうひとつが後発のハッピーイエロートレイン。
これまた文字通り黄色い電車。

これを始めて目にしたとき、西武電車が乗り入れたのか?と思ってしまった。
だって、ボディの黄色にドアだけシルバー、これはまんまの西武カラー。

ともあれ、見ると幸せになる、と言われているわけです。
なにより遭遇率が低い。

実際は京急のサイト内で運行情報がわかるので、張っていれば確実に見ることが出来るんだが、それじゃあねえ。

ということで、たまたま横浜駅のJR線ホームでイエロートレインに遭遇。
これが3回目?だったのだけれど、これまではいずれもしっかり写真を撮るだけの余裕がなかった。

今回も慌ただしくiPhoneを引張り出し、連写で撮ってみた。
これで幸せになるかどうか、定かではありません。



IMG_4494.jpg


NS