fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
16mmフィルムクリーニング
仕事で久しぶりにフィルムをさわることになった。

20年前に撮影した16ミリフィルムにカビが生えていたので、
保存のためクリーニングをすることになった。

filmc01.jpg

私が20代に入社したころは、まだビデオはなかったので、記録映画は
16ミリフィルムで撮影したり編集をしていた。

久し振りにフィルムをさわったので懐かしくてテンションあがる。

filmc02.jpg

フィルムのクリーニングにはリグロインを使う。
リグロインは、ベンジンのひとつで、無色透明の溶剤である。

揮発性が高く爆発を起こす危険があるので火気厳禁なのだ。
そのためドラッグストアでは売ってないので近年はネットで購入している。

filmc03.jpg

リグロインをガーゼに染み込ませてフィルムの両面を拭く。
白カビがきれいに落ちた。

リグロインは家でも使っていて、服の染み取りや、ガムテープを貼った後の
糊残りをふき取ったり、テープを切った後のハサミを拭く時など
使い道はいろいろあって便利である。

つづく

きしょう
スポンサーサイト



『わが街やまと』撮影10周年パーティー

大和市の市制50周年記念として当社が製作した映画『わが街やまと』。
大和在住の監督で出演者もみな大和市民の方々。

yp01.jpg

その撮影から10年が経ち、10月に10周年記念パーティーを開いた。

yp02.jpg

私、きしょうはプロデューサーだったために、まず私の開会挨拶からはじまった。
当時の思い出の品を持って行こうと探して見つけたのが、役者を決めるときに
使った当時のキャスティング表。

書類による一次選考を突破した72名の市民を2日間かけてオーディションし、
私と監督、助監督ら4人で2時間かけて決めたものである。
みなさんとの出会いはすべてここから始まったのだ!

yp03.jpg

乾杯は、映画の出演者たちで結成した市民劇団『ドラマティック・カンパニーYamato50』
のメンバーのひとりで大和市議会の議員さん。

yp04.jpg

みなさんひとりずつ近況報告をかねて、自分が出演した映像やパフォーマンス
も行われた。

yp06.jpg

特に現在、子供たちを対象にマジックと紙芝居をしているパフォーマーの
ゆうさんのマジックは大ウケ!!

yp05.jpg

たかだか10年とはいえ、こうして今も尚、作品を慕って出演者とスタッフが一同に
集まってパーティーができるというのはプロデューサー冥利に尽きる。
みなさんどうもありがとうございました。m(_ _)m

yp07.jpg

きしょう

再現ドラマ撮影終了
横浜市に拠点を置く社会福祉法人が今年で100周年を迎える。
その歴史編のビデオを作ることになった。

福祉法人の発足には当時の横浜の財界人が関わっているので
ポイントになるところは再現ドラマとして役者さんに演じてもうことにした。
撮影は大和市の民家を借りて行った。

kyousaid01.jpg

撮影は、原三溪こと原富三郎が、
とある富豪に寄付を願う場面である。

kyousaid02.jpg

この日の気温は33度。
しかし、借りたお宅は古い民家のためエアコンは設置されて無かった。
スタッフは軽装だからいいけど、役者さんたちは衣装を着込んでいる
ため暑かったろう。

この家が建てられたのが昭和なので、完全に大正時代を再現する
ことができなかったことに悔いが残る。

kyousaid04.jpg

発起人のもう一人、経済哲学者、左右田氏の書斎場面。
大正時代を思わす机は、どこにも借りるところがなくて、仕方なく
自分で手作りしたものである。
  
kyousaid05.jpg

この日の午後は関内にある横浜銀行協会の会議室を借りての撮影。
この建物は昭和11年に建てられたそうだ。

kyousaid06.jpg

レトロモダンな会議室で祝辞をのべる左右田氏の撮影。

kyousaid07.jpg

撮影前は準備にかかりっきりで辛かったけど、
こうしてドラマの撮影も終わり、ようやく解放されるとホッとする。

スタッフのテキパキとした仕事ぶりのおかげで、予定終了時間を1時間も早く
終えることが出来た。

スタッフ・キャストのみなさん どうもお疲れ様でした。

きしょう
横浜線トレインチャンネルで放送中
最近、電車内のテレビ広告や駅のディスプレイ動画の仕事が増えている。

toreinc1.jpg

そのうちのひとつ、私が担当した動画がJR横浜線のトレインチャンネルで流された。
(JRは車内のテレビ放送のことを『トレインチャンネル』とよんでいる)

toreinc2.jpg

これは横浜市水道局の15秒のPR動画で、市民が払っている水道料金の
38パーセントは古くなった水道管の取り替え費用として使われているという
お知らせだ。

toreinc3.jpg

私が担当したのはアニメーターが作った動画を、トレインチャンネルの放送規格に
合わせてデータ変換したこと。

先日、その動画がちゃんと放送しているか確認するために乗ってきた。

toreinc4.jpg

大手企業のインパクトある長い広告が流れる中で、単発の15秒間は一瞬のことで、
正直、はたしてどれだけの方の目にとまるんだろう・・・などと心配になってしまう。

みなさんも下記電車に乗ったらトレインチャンネルを気にしてください。
“水道管くん”の動画がうちが作ったものです。

<PR放映期間>
  ・JR横浜線  7月2日~8日(1週間)
  ・横浜市営地下鉄グリーンライン、7月1日~14日(2週間)
  ・相 鉄 線  7月1日~31日(1ヶ月)
      (ただしテレビのある11000系車両のみ)

きしょう

『2018 ザ・横浜パレードロケ』
今年のゴールデンウィークは暦通りゆっくり休めるぞ~

・・・って思ったら、 

突然、仕事で横浜パレードを撮ることになってしまった。 (+_+;) シオシオのパ~

yokopare01.jpg

横浜パレードは横浜の開港記念を祝うものとして毎年5月3日に行われる
大規模パレードで、昭和28年にはじまった。今年は65グループ、
3,500名が参加したそうだ。

yokopare02.jpg

今回は、1週間前から天気予報で雨が降り天気が荒れるという予報を出して
いたが、自称“晴れ男”の私が行くことになったせいか、パレードの開始2時間前
に雨がやみ、1時間前から雲が切れて青空が見えてきたのだった。

yokopare03.jpg

天気予報で荒天を伝えていたせいか見学者は例年より少なく、
そのため撮影はしやすかった。

yokopare04.jpg

左が黒岩県知事、一番右が林横浜市長。
真中が横浜商工会議所の会頭である。

yokopare05.jpg

さすがは横浜。
崎陽軒のフロート(街宣カー)も登場し、ドラゴンが煙を吐いていた。
ゆるキャラの“ひょうちゃん”がカワイイ。

きしょう