fc2ブログ
プロフィール

nichieikagaku

Author:nichieikagaku
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

映蔵
横浜で活動する記録・広報映像制作会社日映科学映画製作所の作品紹介や、社の周り・横浜情報の発信など。
MA・録音作業終了
この年度末はいつも以上に忙しかった。

1月末から3月末までの2ケ月間に仕上げの録音が3本あったから。

mitima1.jpg

最後に行ったのが『道路メンテナンス』という作品。

日本の道路整備が本格化したのは戦後から高度経済成長期のため、
60年たって老朽化したインフラの現状を取りあげて道路メンテナンスの
必要性を紹介するビデオである。

mitima2.jpg

この作品は小学校高学年以上を対象にした作品のため、医師と看護師の
3Dキャラクターを登場させ、対話型でストーリーが進行する作品にした。

mitima3.jpg

キャラクターの声は当然、プロの声優さんにお願いした。

さすがプロ。

キャラクターの口パクに合わせるのがうまい!
一回テストをしたら、すぐ本番。と、予想していたより早く収録は終わった。

みなさん、お疲れ様でした。

きしょう

映画「わたらせの四季」オーディオコメンタリー

 自分の仕事(プロデューサー業)で記憶に残る作品は?
 と聞かれたら『わたらせの四季』をあげるだろう。
 今年2018年はその作品が完成してからちょうど20年目に当たる。

 そこで、オーディオコメンタリー(*1)を作ることにした。

 実はこういう遊びを過去に2度ほどやっていて、いずれも好評なのだ。

watarao1.jpg

 『わたらせの四季』は1年を通して渡良瀬川の四季折々の風景や行事などを美し
 い映像と音楽で紹介するものだ。

watarao2.jpg

 なぜこの作品に思い入れがあるかというと、当時ビデオ制作が主流になった
 時代に、わざわざ16ミリフィルムで撮影したいとスポンサーに提案したからである。
 フィルム制作はビデオに比べて機材やフィルム代が高く、制作費が上がってしまう。
 それでもクリアで鮮明なビデオよりも、落ち着いて滑らかで美しい映像が撮れる
 フィルムの方がこの作品に適していると思ったからだ。

watarao3.jpg

 コメンタリーのメンバーとして呼んだのは、当時の監督、カメラマン、制作兼
 助監督の3名。

watarao4.jpg

 私がMC(司会)をして、作品を観ながらみんなに当時を振り返ってもらった。
 このカットはどのようにして撮ったかという技術の話しから、レンタカーがパンク
 してスペアタイヤに換えようとしたら、スペアタイヤもパンクしてて困ったとか・・・。

 わずか17分の作品なのにコメンタリーの録音にかかったのは2時間30分! 
 それだけスタッフも思い入れがあったということだ。

 こういうことをするとスタッフ間の結束力が高まるし仕事の励みにもなると思う。

 ただ悲しいことに、スタッフのうち2名がすでに他界されている。
 本当はコメンタリーに参加してほしかったのに残念でならない。
 ご冥福をお祈りします。

 (*1)オーディオコメンタリー
 DVDやBlu-rayディスクなどのビデオソフトに映像特典として収録されているもので、
 副音声にスタッフの解説や裏話などの音声プログラムが入ってるもの。

きしょう
秋田の出張ロケは雪

 先週、毎年行っている秋田のダム建設工事の記録撮影に行ってきた。

tonnel1.jpg

 本当は、雪が降る前に撮影しておこうとの計画だったが、
 今年は例年より早く、すでに現場は雪景色。

tonnel2.jpg

 朝は氷点下4度。日中、日がさしても2度。横浜とはえらい違いである。

 でも、風が無かったので暖かく感じた。

tonnel3.jpg

 今回のメインは外周道路のトンネルの掘削工事。

 完成すると1.8キロあるトンネルの半分まで進んでいた。

tonnel4.jpg

 トンネル内は湿度が高く生暖かい。
 掘削の土砂と砂埃でゴーグルとマスクをつけての撮影だった。

 バッテリーライトを持って行ったが、粉じんが舞っているためライトをつけると
 白く反射して見えなくなるため点けずに撮影した。

 きしょう
アニメーションに挑戦!
ひさしぶりに“仕事”を忘れて楽しんでしまった。

というのは、
現在、私がしている仕事(本業)は『ロープワーク』というロープの結び方や
取り扱いを紹介するPRビデオを制作すること。

監督がメインタイトルはロープが動いて文字を作るアニメーションにしたら
面白いんじゃない? なんて言ったもんだから、さあ大変。 誰かに作らせない
といけない。(私は製作プロデューサーという立場)

でも、プロのアニメーターに依頼すると、ギャラとか制作費が発生しちゃうため、
予算が厳しい本作では無理なこと。

そこで、
ええい、やってみるか!
と、自分で作ることにした。ガッツ

実は学生時代、8ミリ映画でパラパラアニメを作ったことがあり、コマ撮りアニメ
について少しは知っているからだ。

roanine1.jpg

ということで、会社(うち)の小さなスタジオに急遽、即興でアニメ撮影のセットを
つくった。カメラは自分のデジタル一眼レフカメラ(LUMIX_GH3)を使う。

roanine2.jpg

ロープの切り口が撮影中にほどけないように、木工用ボンドで固めておく。

roanine3.jpg

画面の外からロープが一本ずつ現れて、それが文字になるという設定。

1コマ、2センチ動かしては写真を1枚撮る。これを繰り返す。

“ロープワーク”は6文字。動き4秒分を撮影するのに2コマ打ちで計算すると、
60回立ったり座ったりしながら撮影することになる。

roanine4.jpg

ということで、他人がいると気が散るから、1人スタジオにこもって撮影開始。
老体に鞭を打って頑張った。

結果、わずか4秒の撮影に1時間30分かかってしまった。しかも狭いスタジオで
エアコンを止めて作業したためライトの熱で汗びっしょり!!

最近はiPadに専用アプリをインストールすることで、カメラに写っている実際の映像
を手元で見ることができる。また、ズーミングやシャッターをコントロールできるから
楽だ。・・・まったく、文明の利器やね。

ということで出来たメインタイトルをYouTubeにアップしたので見てください。

roanine6.jpg
   『ロープワーク Main_Title』 (30秒)
     https://youtu.be/WUDCuEI7HNU

曲をかえて2タイプ作ってみた。

しんどかったけど楽しかったね。まるで学生の頃にもどった気分で、
終わった後のビールがうまかった。

きしょう
『PRドラマ、クランクアップ!』
毎年制作している安全管理ビデオ。
今年も下水処理場を借りて3日間にわたるロケをした。

gesui71.jpg

今回のテーマは『メンタルヘルス』。

12月から従業員数50人以上の会社で、仕事によるストレスがないか
チェックを受けることが義務付けられた。

gesui72.jpg

それに合わせて制作した入門編である。

gesui73.jpg

現場での工具の使い方は、現場の作業員から直接ご指導を受けて撮影。

gesui74.jpg

すべての撮影が終わり、これからは1月の試写に向けて編集をはじめる。

きしょう